2012年04月08日

近江牛コロッケと生落雁

今週の火曜日まで(今日を入れて3日間)、伊勢丹立川店の地下催事場(レジの外側のスペース)に出店している滋賀の岡喜本店の「近江牛コロッケ」、物凄く美味しいです。以前ご紹介した近鉄奈良駅近くの商店街にある「岡西精肉店」のコロッケと双璧ですね。記事によれば、私が行ってたのは支店のようです。

岡西精肉店のコロッケは玉葱の旨味と甘さが凝縮されている美味しさで、「近江牛コロッケ」はむしろ牛肉の甘さが前面に出ているもの。と言っても、肉の味がしつこくならない程度で上品な味わい。ソースなどかけないでそのまま齧りつくのが良さそうです。昨晩の私の夕食はご飯無しで「近江牛コロッケ」3枚だけ。

もしも「どちらかを取れ」と究極の選択を迫られたら「岡西精肉店」のコロッケですが、「近江牛コロッケ」もなかなかのもの。あくまで個人的な好みですが、この二つに、旅行仲間のお嬢さんが送ってくださった葉山の「旭屋牛肉店」のコロッケと、やはり伊勢丹に期間限定で出店していた「軽井沢コロッケ」が加わります。

後で伊勢丹に行って「冷凍できるか」訊いてみて、可能であるなら50枚くらい纏め買いするつもりです。奈良に行った際「おかにし」のご主人に訊いたら「宅急便で送れません」とのことで断念していたもので。


それと、やはり伊勢丹立川店の2階のコンコースで開かれている「和菓子」のフェアも素敵です。ふだん、和菓子はあまり買いませんし興味はなかったのですが、馴染みのマネキンさんの顔を見つけて挨拶しに行ったら「生落雁」を持たせてくれました。中に桜餡が入っていて食感も独特で、毎日数量限定で入荷して午前中に売り切れるそうです。なんでも、2日目には「茶道」の先生が全部買って帰ったそうで、たしかに茶道にはもってこいのお菓子だと思います。その・・・、私も高校時代は茶道部にも籍を置いていたので・・・たらーっ(汗)

画像は・・・、慌てて食べてしまったのでありません、悪しからず^_^;

私は「生落雁」というものを初めて食べましたが実に美味しいものですね。こういう機会でもないとなかなか和菓子を買うこともないので、期間中に他の菓子も試してみようと思っています。

posted by poohpapa at 06:49| Comment(1) | TrackBack(0) | グルメ・クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近江牛コロッケと生落雁

今週の火曜日まで(今日を入れて3日間)、伊勢丹立川店の地下催事場(レジの外側のスペース)に出店している滋賀の精肉店の「近江牛コロッケ」、物凄く美味しいです。以前ご紹介した近鉄奈良駅近くの商店街にある「岡西精肉店」のコロッケと双璧ですね。記事によれば、私が行ってたのは支店のようです。

岡西精肉店のコロッケは玉葱の旨味と甘さが凝縮されている美味しさで、「近江牛コロッケ」はむしろ牛肉の甘さが前面に出ているもの。と言っても、肉の味がしつこくならない程度で上品な味わい。ソースなどかけないでそのまま齧りつくのが良さそうです。昨日の私の晩飯は「近江牛コロッケ3枚だけ」でしたわーい(嬉しい顔)

もし「どちらかを取れ」と究極の選択を迫られたら奈良の「岡西」のコロッケですが、「近江牛コロッケ」もなかなかのもの。あくまで個人的な好みですが、この二つに、旅行仲間のお嬢さんが送ってくださった葉山の「旭屋牛肉店」のコロッケと、やはり伊勢丹に期間限定で出店していた「軽井沢コロッケ」が加わります。

後で伊勢丹に行って「冷凍できるか」訊いてみて、可能であるなら50枚くらい纏め買いするつもりです。奈良に行った際「おかにし」のご主人に訊いたら「宅急便で送れません」とのことで断念していたもので。


それと、やはり伊勢丹立川店の2階のコンコースで開かれている「和菓子」のフェアも素敵です。ふだん、和菓子はあまり買いませんし興味はなかったのですが、馴染みのマネキンさんの顔を見つけて挨拶しに行ったら「生落雁」を持たせてくれました。中に桜餡が入っていて食感も独特で、毎日数量限定で入荷して午前中に売り切れるそうです。なんでも2日目には「茶道」の先生が全部買って帰ったそうで、たしかに茶道にはもってこいのお菓子だと思います。その・・・、私も高校時代は茶道部にも籍を置いていたので・・・たらーっ(汗)

画像は・・・、慌てて食べてしまったのでありません、悪しからず^_^;

私は「生落雁」というものを初めて食べましたが実に美味しいものですね。こういう機会でもないとなかなか和菓子を買うこともないので、期間中に他の菓子も試してみようと思っています。


 近江牛コロッケの店のリンク、もし間違ってたら後で変更いたします。

posted by poohpapa at 06:48| Comment(10) | グルメ・クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする