世間は休日なので、あまり肩の凝らない話を・・・(^◇^)
私が読ませて頂いているトンデン倶楽部のメルマガに、「関東地方と首都圏の違い」が出ていた。
それによると・・・、「関東地方」は、
首都圏整備法に基づき整備・建設された1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)ということらしい。まあ、そんなところだろうな、と思う。では「首都圏」は、と言うと・・・、
その1都6県に山梨県を加えたものとか・・・。「関東地方」より「首都圏」のほうが広いことになる・・・。
私の認識とは逆である。私はむしろ、首都圏のほうが狭い、と認識していた。極端な話、首都圏は23区内、くらいに思っていた。神奈川や千葉、埼玉はまだしも、「茨城や栃木や群馬や山梨のどこが首都圏だよ!?」という話。それらの県にお住いの方には申し訳ないが。
私からすると、毎日「丸の内」(東京駅)まで通勤できない地域は首都圏とは言えない、という感覚。ま、無理して通っている人がいたとしても、である。
ただの言葉の定義ではあるが、なんか納得いかなくて朝からモヤモヤしている・・・ (*´з`)