月曜から夜ふかし・・・、今更、マツコさんの番組を宣伝しようというのではない。
昨日の月曜日は私にしては珍しく10時に就寝して、まさに「月曜から夜ふかし」になったのだ。
いつもは9時前、遅くとも9時半には就寝していて、その30分、1時間が翌日に大きく影響する。それが、歳をとったということなんだろう。睡眠時間は最低でも7時間、途中、尿意で目覚めても、だいたいトータルで8時間は睡眠時間を取ることにしている。若い頃は徹夜しても平気だったけど。
で、「月曜から夜ふかし」、うちのが毎週録画して視ているのを横から視ていると、肩が凝らなくて面白い。街ゆく人に取材していても善人ばかりだから安心して視ていられる。村上信五もいい味出してるし。
「月曜から夜ふかし」の話はここまでで(おい)
昨日ランチで久しぶりにスシローに行った帰り道、スマホに着信音。LINE に、「新しいお友だちとトークしましょう」とあって、誰だろ??、と思って名前を見たら・・・、
次男だった。
「友だちじゃねえし」と短く返しておいた (^◇^)
みんな、LINE や Facebook でのお友だちの数が、数百人、千人にもなっていてビックリ。私なんか、どちらも40人に満たない。あまり拡大しないようにしているから、ということもあるけど。増やせば増やしただけ薄っぺらな付き合いになりそうで嫌だから。元々が仕事で写真を送るのに便利だから、とか、必要な情報を得る為に登録しているだけなんだけど。お友だちになっていても連絡しなければ申し訳ないし。
古くからの友人は、そんなツールで繋がってなくても問題ないしね。みんなどう活用しているんだろ??
そうそう、スシローは今日明日、全店舗で一斉休業するとか。なんでも従業員を強制的に休ませる狙いだとか。とてもいいことだと思う。GW明けに鉄道各社が間引き運転して更なる密を招いたのとはえらい違い。間引き運転することを一月くらい前からアピールしていたなら各企業も「出社に及ばず」という対策を講じていただろうけど、唐突だったもんね。駅まで行って驚いた人も多かったと思う。
そういうワケにもいかないだろうけど、鉄道各社、一斉に全部止めれば良かったのに。不可能ではないかも。昔は旧国鉄も「順法闘争」とかいってストで全ての運行を止めてたくらいだから。
あ、スシロー、もしかすると、従業員が今日明日「ウーバーイーツ」の配達してたりしてね。街を歩いていて、ウーバーイーツの自転車を見かけて、「あの娘、スシローのスタッフじゃん!?」なんてあるかも。
2021年05月11日
2021年05月10日
トンデン倶楽部通信のメルマガから
昨日届いたメルマガなんだけど・・・、
トンデン倶楽部通信2021.05.09 VOL14361
【ゾウの鼻が長くなった理由・・・】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゾウはその長い鼻を器用に使って
草や果実、野菜などの
食べ物をつかんで
口に運んだり
水を吸い上げて
口に入れたり
鼻を使って水を体にかけて
水浴びをする姿もよく見られますが
その長い鼻は進化の過程の中で
少しずつ長くなったんだそうです
実はゾウは野生の環境において
食べ物を探し求めて
川を泳いで渡る性質があるそうで
水の中を泳ぐのが得意なゾウは
その長い鼻を
シュノーケルのように使って
息継ぎをするんだとか!
ゾウの長い鼻は
もともと水の中で
息継ぎをするためのもので
息継ぎに使う中で
鼻の長さが
少しずつ伸びてきたんだそうです
え!?、いつも楽しい雑学を送ってくれているんだけど・・・、嘘を言っちゃあアカンよ!<`〜´>
私は中学の頃、どうして象の鼻が長くなったか、授業で教わっている。半世紀以上たった今でも鮮明に思い出す。だいいち、検定を受けた教科書に載っていたのだから間違いない。教科書によれば・・・、
昔々、象の鼻が短かった頃、象の親子が川辺に水を飲みにやってきて、子象が水面に顔を近づけたら、突然、水の中からワニが出てきて子象の鼻に噛みついたんだとか。「これは大変!、水の中に引っ張り込まれたらワニの餌になってしまう」と象の母親が子象を懸命に引っ張ってるうちに子象の鼻が伸びてしまって、以来、象の鼻は長くなった、と・・・、英語の授業で習ったもん。だから、それが正解。
と、まあ、ネタにさせてもらったから、少しは商売に役立とう。
え??、「自分でも買え」ってか?、まあ、そのうちね ^-^;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トントンの本日のオススメ情報ヽ(^o^)丿
━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
▼本場ドイツにて習得した技法・味を商品化いたしました
https://www.tonden.com/online/item/sausage/brat_burusuto.html
▼石狩川ベーコン釜上がり1枚物は冷凍保存もできます
https://www.tonden.com/online/item/bacon/one_sheet.html
▼DLG金銀銅受賞商品
https://www.tonden.com/online/item/dlg.html
▼自動宅配会員様が増えています!
https://www.tonden.com/online/item/delivery.html
編集後記もあって、
ゾウの鼻は上唇と
鼻に相当する部分が
進化したもので
ゾウの長い鼻は
そのほとんどが筋肉で
上唇の筋肉が
伸びて出来ているんだそうです
はい、勉強になります (^^♪
トンデン倶楽部通信2021.05.09 VOL14361
【ゾウの鼻が長くなった理由・・・】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゾウはその長い鼻を器用に使って
草や果実、野菜などの
食べ物をつかんで
口に運んだり
水を吸い上げて
口に入れたり
鼻を使って水を体にかけて
水浴びをする姿もよく見られますが
その長い鼻は進化の過程の中で
少しずつ長くなったんだそうです
実はゾウは野生の環境において
食べ物を探し求めて
川を泳いで渡る性質があるそうで
水の中を泳ぐのが得意なゾウは
その長い鼻を
シュノーケルのように使って
息継ぎをするんだとか!
ゾウの長い鼻は
もともと水の中で
息継ぎをするためのもので
息継ぎに使う中で
鼻の長さが
少しずつ伸びてきたんだそうです
え!?、いつも楽しい雑学を送ってくれているんだけど・・・、嘘を言っちゃあアカンよ!<`〜´>
私は中学の頃、どうして象の鼻が長くなったか、授業で教わっている。半世紀以上たった今でも鮮明に思い出す。だいいち、検定を受けた教科書に載っていたのだから間違いない。教科書によれば・・・、
昔々、象の鼻が短かった頃、象の親子が川辺に水を飲みにやってきて、子象が水面に顔を近づけたら、突然、水の中からワニが出てきて子象の鼻に噛みついたんだとか。「これは大変!、水の中に引っ張り込まれたらワニの餌になってしまう」と象の母親が子象を懸命に引っ張ってるうちに子象の鼻が伸びてしまって、以来、象の鼻は長くなった、と・・・、英語の授業で習ったもん。だから、それが正解。
と、まあ、ネタにさせてもらったから、少しは商売に役立とう。
え??、「自分でも買え」ってか?、まあ、そのうちね ^-^;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トントンの本日のオススメ情報ヽ(^o^)丿
━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
▼本場ドイツにて習得した技法・味を商品化いたしました
https://www.tonden.com/online/item/sausage/brat_burusuto.html
▼石狩川ベーコン釜上がり1枚物は冷凍保存もできます
https://www.tonden.com/online/item/bacon/one_sheet.html
▼DLG金銀銅受賞商品
https://www.tonden.com/online/item/dlg.html
▼自動宅配会員様が増えています!
https://www.tonden.com/online/item/delivery.html
編集後記もあって、
ゾウの鼻は上唇と
鼻に相当する部分が
進化したもので
ゾウの長い鼻は
そのほとんどが筋肉で
上唇の筋肉が
伸びて出来ているんだそうです
はい、勉強になります (^^♪
2021年05月09日
記事の更新はお休みします
何か、疲れたなあ・・・。昨日は夕方になって、今までになかった最も強烈な「気持ち悪い・・・」症状が出た。その時に血圧なんかも測れるといいんだけどな。血圧だけの問題じゃないだろうけど。
季節の変わり目、皆さんもお気を付けて。
季節の変わり目、皆さんもお気を付けて。
2021年05月08日
以前も紹介しましたが、タイの、泣けるCМ
タイの、泣けるCМ3本立て、
https://www.youtube.com/watch?v=sh0ZRN-FYDI&t=61s
動画のピントが甘い(画素数が少ない)ですけどご容赦を。単独で探せば綺麗な動画があります。
最初のが特に好きで、こういう人間になりたいもの。医師も父親も立派です。
私が美味しいお菓子をバラ撒くのはまさに2本目と同じ心境。見返りは要りません、笑顔だけ返してくだされば十分です。
3本目・・・、「親の心 子知らず」ということで。
1本目は、何度見ても涙が出ます。日本でもこういうCМを流せばいいのに・・・。
追加です、
https://www.youtube.com/watch?v=a-PKsW7gboE
これも、涙なしでは見られません。この浮浪者を演じている俳優さん、1本目で「野菜スープ」を恵んでもらった俳優さんと同じかなあ。まさにハマリ役ですね (^◇^)
https://www.youtube.com/watch?v=sh0ZRN-FYDI&t=61s
動画のピントが甘い(画素数が少ない)ですけどご容赦を。単独で探せば綺麗な動画があります。
最初のが特に好きで、こういう人間になりたいもの。医師も父親も立派です。
私が美味しいお菓子をバラ撒くのはまさに2本目と同じ心境。見返りは要りません、笑顔だけ返してくだされば十分です。
3本目・・・、「親の心 子知らず」ということで。
1本目は、何度見ても涙が出ます。日本でもこういうCМを流せばいいのに・・・。
追加です、
https://www.youtube.com/watch?v=a-PKsW7gboE
これも、涙なしでは見られません。この浮浪者を演じている俳優さん、1本目で「野菜スープ」を恵んでもらった俳優さんと同じかなあ。まさにハマリ役ですね (^◇^)
2021年05月07日
ワクチン接種の予約・・・
昨日の8時半から電話とネットで立川市も高齢者の武漢コロナワクチン接種の予約受付を開始したのだが、8時半ピッタリに電話したのに、「こちらはNTTです、お掛けになった番号は大変混みあっております。しばらく経ってからお掛け直しください」というアナウンス・・・。
切っては掛け、切っては掛け、を繰り返すこと210回、ついに繋がらなかった。いっぽうで、うちのに頼んだネット申し込みも、次の画面に進めない。それでもどうにか二人分の予約を取ることができて安堵。
私に予約を頼んでいた高齢婦人宅に行って話したら大喜び。なるだけ早く(12日の水曜日)近場のクリニックで受けられるようにして、地図も届けてきた。私も同じ日の10時に別のクリニックで接種を受ける。
でもなあ、耳が遠くてネットも使えない高齢者が自分で予約するのは困難だと解かっているのだから、高齢者の分は役所で纏めて手続きしてあげればいいのに・・・、と思ってしまう。
切っては掛け、切っては掛け、を繰り返すこと210回、ついに繋がらなかった。いっぽうで、うちのに頼んだネット申し込みも、次の画面に進めない。それでもどうにか二人分の予約を取ることができて安堵。
私に予約を頼んでいた高齢婦人宅に行って話したら大喜び。なるだけ早く(12日の水曜日)近場のクリニックで受けられるようにして、地図も届けてきた。私も同じ日の10時に別のクリニックで接種を受ける。
でもなあ、耳が遠くてネットも使えない高齢者が自分で予約するのは困難だと解かっているのだから、高齢者の分は役所で纏めて手続きしてあげればいいのに・・・、と思ってしまう。
トンデン倶楽部のメルマガから
私がいつも読んでいるトンデン倶楽部通信のメルマガから。
使う時が無いかも知れませんが、このメルマガ、雑学が身に着きます。
孫の手は孫とは関係ないというお話
「孫の手」という言葉の由来は
読んで字のごとく
かゆいところに手が届かない
祖父母の背中を
孫が掻いているイメージ
から
「孫の手」となったと
思っている人が多いかもしれませんが
実は違うんだそーです
孫の手の「孫」は
実際には「麻姑(まこ)」
と書くのが正しいらしく
麻姑は中国が漢の時代に
存在していた仙女だそうで
後漢の桓帝の時代に
王遠という仙人がいて
王遠がその弟子の蔡経と再会した際に
「久しぶりに麻姑に会いたい」
と遣いを出したところ
すぐに麻姑がやってきてくれ
蔡経は麻姑の綺麗な手を見て
「鳥のように爪が長く
この爪でかゆいところを掻いてもらえば
さぞ気持ちいいだろう」
と考え
以来「麻姑の手」と伝えられ
日本ではそれが
「孫の手」になったんだそうです
まさに、指摘されたとおりに誤解してましたね。これから誰かに背中を掻いてもらって、「有り難う、孫の手が無いから助かったよ。ところで、孫の手の本当の由来、って知ってる?」とか言ってやろ (^◇^)
トンデン倶楽部通信は、北海道トンデンファームという食品の通販サイトが発行しているメルマガで、本題の前に必ず雑学話があって、勉強になります、セールストークに役立ったりしてね。
ご参考までに、
トンデンファーム公式フェイスブック
https://www.facebook.com/tondenfarm
北海道トンデンファーム公式オンラインショップ
https://www.tonden.com/
メルマガ登録はこちらから、
https://www.tonden.com/online/aboutus/magazine.html
使う時が無いかも知れませんが、このメルマガ、雑学が身に着きます。
孫の手は孫とは関係ないというお話
「孫の手」という言葉の由来は
読んで字のごとく
かゆいところに手が届かない
祖父母の背中を
孫が掻いているイメージ
から
「孫の手」となったと
思っている人が多いかもしれませんが
実は違うんだそーです
孫の手の「孫」は
実際には「麻姑(まこ)」
と書くのが正しいらしく
麻姑は中国が漢の時代に
存在していた仙女だそうで
後漢の桓帝の時代に
王遠という仙人がいて
王遠がその弟子の蔡経と再会した際に
「久しぶりに麻姑に会いたい」
と遣いを出したところ
すぐに麻姑がやってきてくれ
蔡経は麻姑の綺麗な手を見て
「鳥のように爪が長く
この爪でかゆいところを掻いてもらえば
さぞ気持ちいいだろう」
と考え
以来「麻姑の手」と伝えられ
日本ではそれが
「孫の手」になったんだそうです
まさに、指摘されたとおりに誤解してましたね。これから誰かに背中を掻いてもらって、「有り難う、孫の手が無いから助かったよ。ところで、孫の手の本当の由来、って知ってる?」とか言ってやろ (^◇^)
トンデン倶楽部通信は、北海道トンデンファームという食品の通販サイトが発行しているメルマガで、本題の前に必ず雑学話があって、勉強になります、セールストークに役立ったりしてね。
ご参考までに、
トンデンファーム公式フェイスブック
https://www.facebook.com/tondenfarm
北海道トンデンファーム公式オンラインショップ
https://www.tonden.com/
メルマガ登録はこちらから、
https://www.tonden.com/online/aboutus/magazine.html
2021年05月06日
今日は、いよいよコロナワクチン接種の予約受付
8時半からスタート。電話とネットで受け付けるのだが・・・、私は入居者の高齢婦人から「私の予約をしてもらえないか」と頼まれているので、そちらを優先させなければ・・・。
耳が遠いし、もちろん、ネットなどできないから、自分で予約するのは無理。そういうのは役所のほうで気を遣ってくれれば良いのだが、案内だけ郵送して「あとは自分で」と投げ出している。そういうのを頼める子供や孫がいなくて困っている高齢者も多いのではなかろうか。
正直、頼まれたのが一人だけで良かった。何人もいたなら大変なことになっていた。
店に行く前になんとか予約が取れればいいんだけど・・・、横浜ではサーバーがパンクしたとも聞く。電話もずっと話中になることだろう。まあ、私はそういうのには慣れてるけどね、千疋屋のフルーツバイキングの予約とかでさ。しつこさと根気だけは誰にも負けないから何とかなるだろう。
とにかく、8時半ちょうどに受付電話番号の最後の数字を打つようにしなければ。
結果は後ほどご報告 (^◇^)
そうそう、旅仲間の茨城の歯医者さんが先に2回目も受けていて、とくに副作用は無いみたい。その様子で受けるかどうか決めることにしていたので私も受けることに。まだ生きてるみたいだから大丈夫だろう。
さて、今日は大型連休明け。仕事も溜まっているし、たいへんな一日になりそう・・・。連休なんて、終わってしまえばアッと言う間。ゆっくりと、体を試運転するくらいの気持ちで一つずつ片付けていこう。
耳が遠いし、もちろん、ネットなどできないから、自分で予約するのは無理。そういうのは役所のほうで気を遣ってくれれば良いのだが、案内だけ郵送して「あとは自分で」と投げ出している。そういうのを頼める子供や孫がいなくて困っている高齢者も多いのではなかろうか。
正直、頼まれたのが一人だけで良かった。何人もいたなら大変なことになっていた。
店に行く前になんとか予約が取れればいいんだけど・・・、横浜ではサーバーがパンクしたとも聞く。電話もずっと話中になることだろう。まあ、私はそういうのには慣れてるけどね、千疋屋のフルーツバイキングの予約とかでさ。しつこさと根気だけは誰にも負けないから何とかなるだろう。
とにかく、8時半ちょうどに受付電話番号の最後の数字を打つようにしなければ。
結果は後ほどご報告 (^◇^)
そうそう、旅仲間の茨城の歯医者さんが先に2回目も受けていて、とくに副作用は無いみたい。その様子で受けるかどうか決めることにしていたので私も受けることに。まだ生きてるみたいだから大丈夫だろう。
さて、今日は大型連休明け。仕事も溜まっているし、たいへんな一日になりそう・・・。連休なんて、終わってしまえばアッと言う間。ゆっくりと、体を試運転するくらいの気持ちで一つずつ片付けていこう。
2021年05月05日
どこまでも頭が固い伊勢丹
頭が固い・・・、上品な言い回しをするなら「思考が柔軟性に欠ける」ということだけど・・・、
昨日、うちのと伊勢丹の地下1階に買い物に行って途中で別行動になって、いつものように2階まで上がって出ようとしたら、うちのから LINE が入った。「メゾンカイザーの横の出入口が開いてました」だと。
その出入口は1階の横で、正面玄関からも近いのだが、どうしても正面玄関は開けたくないらしい。エスカレーターで地下から1階に上がったところに案内が出ていたそうだが、いつも来ている客からすれば案内の内容が変わっているとは思わず、そんなの見ないで2階まで行ってしまうだろう。うちのから LINE が入らなければ、私も案内板など見ないでそのまま2階まで行っていただろう。
要するに、伊勢丹は「1階の横の出入口は仕方なく開けたけど、できればそこを使わず2階正面入口から出入りしてほしい」という本音がミエミエ。そうでないなら、案内板のところに一人スタッフを配置して「メゾンカイザー横の出入口も開けました。宜しければご利用ください」と案内すべき。
私が「1階の正面入口を、出口専用でもいいから開けるべき」と支配人や管理職の I さんに強く主張していたことが少しだけ実現した感じだが、釈然としない。なぜかと言うと・・・、
伊勢丹立川店のHPには、
「4月25日(日)から当面の間(緊急事態宣言発令中)は、臨時休業とさせていただきます。」
とある。
地下1階と1階の化粧品売り場、それに8階のレストラン街を開けているけど、それは「(お客様のための)あくまで緊急避難的な措置」ということにしたいんだろうけど、開けているなら回りくどい言い訳をしないで先ず客の利便性を考えればいい。それと、地下1階を開けているのは正規社員でないパート従業員のほうが圧倒的に多いから、そういう人たちのためでもあると思う。そうであってほしい。
閉まっていれば賃金補償は各テナントがすることになるが、私が知る限り、前回の完全休業の際の補償内容はマチマチだった。客のこともスタッフのことも、本部は考えてくれているとは思うけど、不十分。
これ、レストランが休業していて、テイクアウトで店内で受け渡しするとか、空いている小窓を使ってテイクアウトだけする、というのとはワケが違う。何と言っても3フロアを開けているのだから、それでいて「伊勢丹立川店は休業しております」と言い張るのは苦しいのではないか。
ともあれ、1階の出入口が1ヶ所開いたということで(地下や1階で買い物するのに2階から出入りしなくてよくなって)助かる客は多いと思う。もちろん、我々もそうだけど。
緊急事態宣言が延長されそうな雲行きになってきたことも影響しているんだろな。
とにかく、これからも私は「おかしい」と思ったら声を上げる。他のみんなが黙っていても。
昨日、うちのと伊勢丹の地下1階に買い物に行って途中で別行動になって、いつものように2階まで上がって出ようとしたら、うちのから LINE が入った。「メゾンカイザーの横の出入口が開いてました」だと。
その出入口は1階の横で、正面玄関からも近いのだが、どうしても正面玄関は開けたくないらしい。エスカレーターで地下から1階に上がったところに案内が出ていたそうだが、いつも来ている客からすれば案内の内容が変わっているとは思わず、そんなの見ないで2階まで行ってしまうだろう。うちのから LINE が入らなければ、私も案内板など見ないでそのまま2階まで行っていただろう。
要するに、伊勢丹は「1階の横の出入口は仕方なく開けたけど、できればそこを使わず2階正面入口から出入りしてほしい」という本音がミエミエ。そうでないなら、案内板のところに一人スタッフを配置して「メゾンカイザー横の出入口も開けました。宜しければご利用ください」と案内すべき。
私が「1階の正面入口を、出口専用でもいいから開けるべき」と支配人や管理職の I さんに強く主張していたことが少しだけ実現した感じだが、釈然としない。なぜかと言うと・・・、
伊勢丹立川店のHPには、
「4月25日(日)から当面の間(緊急事態宣言発令中)は、臨時休業とさせていただきます。」
とある。
地下1階と1階の化粧品売り場、それに8階のレストラン街を開けているけど、それは「(お客様のための)あくまで緊急避難的な措置」ということにしたいんだろうけど、開けているなら回りくどい言い訳をしないで先ず客の利便性を考えればいい。それと、地下1階を開けているのは正規社員でないパート従業員のほうが圧倒的に多いから、そういう人たちのためでもあると思う。そうであってほしい。
閉まっていれば賃金補償は各テナントがすることになるが、私が知る限り、前回の完全休業の際の補償内容はマチマチだった。客のこともスタッフのことも、本部は考えてくれているとは思うけど、不十分。
これ、レストランが休業していて、テイクアウトで店内で受け渡しするとか、空いている小窓を使ってテイクアウトだけする、というのとはワケが違う。何と言っても3フロアを開けているのだから、それでいて「伊勢丹立川店は休業しております」と言い張るのは苦しいのではないか。
ともあれ、1階の出入口が1ヶ所開いたということで(地下や1階で買い物するのに2階から出入りしなくてよくなって)助かる客は多いと思う。もちろん、我々もそうだけど。
緊急事態宣言が延長されそうな雲行きになってきたことも影響しているんだろな。
とにかく、これからも私は「おかしい」と思ったら声を上げる。他のみんなが黙っていても。
2021年05月04日
伊勢丹との交渉、その後
一昨日、また支配人と話をすべく開店前に並んで入ったのだが、あいにく支配人はお休み。
くそっ、逃げられたか・・・(なワケない
入って直ぐのところに管理職と思しき男性 I さんがいたので、支配人に伝えてほしい、とお願いして、先ず「地下1階の集中レジ横の上りエスカレーターを動かしてくださったこと」に感謝を述べて、その後で「1階の正面入口を出口専用でいいから開けて頂けるよう検討して頂けないか」と話した。
「伊勢丹立川店としては、本部からの指示を受けていて、あくまで休業中という建前なので2階の正面入口のみ開けている。立川支店だけの判断では開けられない」との回答だったが、「休業中と言っても現実に営業しているフロアがあるのだからそこに拘るのは意味が無い。1階の正面入口を・・・」といつもの持論を展開したら、「実は、正面入口でなく両サイドの入口を開けよう、という話で動いています」だと。
2階の正面入口だけでなく1階の正面入口を開けてしまうと休業していることにならなくなる、ということらしい。私もたいがいしつこいが、伊勢丹の頭の固さはどうよ、と呆れる。まあ、両サイドでも開けてくれさえすれば面倒な思いをしないで済む客は多いと思う。でも、おかしいとは思わないのかねえ。
実は、支配人にも、一昨日の管理職っぽい I さんにも私は名乗っていないのだが、I さんから「坂口様が・・・」と名前を呼ばれた。怖い・・・、伊勢丹中にクレーマーとして名前が通ってたりして (滝汗
まあね、フロア中に響き渡るくらい大きな声で地下の食品フロアのKマネージャーに文句を言ったのだから、そう認定されても仕方がない。ただし、いろんなスタッフと話しをすると、みんな私の言い分のほうが正しい、と言ってくれる。本人を目の前にして「アンタ言い過ぎ」とは言えないかもだけど。
後は伊勢丹の決断待ち、私は言うだけのことは言ったのだから、ここから先は伊勢丹が決めること。
ところで・・・、昨日伊勢丹に行ったら、先日私が怒鳴りつけたKマネージャーが笑顔で寄ってきた。なんで??、である。客やスタッフの前で罵倒されたのだから私に良い印象を持っているワケがない。伊勢丹に出入りする客の中で私を一番嫌っていても不思議ではないし、私も「この役立たず」と思っている。いくら客商売だからと言っても、あの笑顔は無いもの。ものすごく気持ち悪い。
今度会ったら「作り笑顔はやめて、嫌〜な顔して寄って来いよ」と言ってやろう (^◇^)
Kマネージャーは(マネージャーとして)自分がすべきこと、自分に求められる一番重要な能力は何か、ということが解かっていないと思う。フロアを巡回して何を見るのか、何に気を付けなければならないか、が、まるで解かっていないし、無能なイエスマンでしかない。
ちなみに、マネージャーとして一番重要な能力・・・、それは管理能力でもなければ営業力でもない。
「伝達能力」、である。上からの指示を色付けすることなく正確に部下(スタッフ)に伝える能力で、無能な中間管理職は自分に都合よく言い回しを変えたり脚色することがある、いや、そのほうが多い。
フロアを巡回して、スタッフの働きぶりをチェックしたり、客の最近の嗜好を把握したり、商品が整然と陳列されているか、なんかをチェック・・・、なんてことはする必要は無い。様子を見ていると、巡回中に知った顔に出会うと笑顔で挨拶しているだけ。ただ歩き回っているだけみたい。
フロアマネージャーがすべきこと、それはスタッフが働きやすい環境を整えてやること、時に上に掛け合ったりして提言したりしなければならないし、少なくとも、無能なイエスマンでは務まらない。今のところは(今のままでも)十分働きやすい環境になっているのかも知れないが、客の立場からは窺い知れないスタッフの苦労というものは有ると思う。それを察知して解決してあげればスタッフも明るい笑顔で働けるだろうし、そういう空気は客にも伝わるもの。ま、客は目先の値引きシールにしか興味ないかも知れないが。
私からすると、地下1階のレジ横のエスカレーターが止まっている(止める)ことに何の疑問も持たなかった時点で、K氏だけでなく伊勢丹の管理職は「能力なし」「当たり前の感性を持ち合わせていない」と断定できる。それが本部からの指示であったなら、黙って従っているのがおかしい。
緊急事態宣言も延長されそうな雲行きだし、このまま客に不便な思いをさせ続けるのは無理がある。早晩、1階の出入口も開けざるを得なくなるだろう。休業中と言いつつ現実に営業しているのだから。
くそっ、逃げられたか・・・(なワケない
入って直ぐのところに管理職と思しき男性 I さんがいたので、支配人に伝えてほしい、とお願いして、先ず「地下1階の集中レジ横の上りエスカレーターを動かしてくださったこと」に感謝を述べて、その後で「1階の正面入口を出口専用でいいから開けて頂けるよう検討して頂けないか」と話した。
「伊勢丹立川店としては、本部からの指示を受けていて、あくまで休業中という建前なので2階の正面入口のみ開けている。立川支店だけの判断では開けられない」との回答だったが、「休業中と言っても現実に営業しているフロアがあるのだからそこに拘るのは意味が無い。1階の正面入口を・・・」といつもの持論を展開したら、「実は、正面入口でなく両サイドの入口を開けよう、という話で動いています」だと。
2階の正面入口だけでなく1階の正面入口を開けてしまうと休業していることにならなくなる、ということらしい。私もたいがいしつこいが、伊勢丹の頭の固さはどうよ、と呆れる。まあ、両サイドでも開けてくれさえすれば面倒な思いをしないで済む客は多いと思う。でも、おかしいとは思わないのかねえ。
実は、支配人にも、一昨日の管理職っぽい I さんにも私は名乗っていないのだが、I さんから「坂口様が・・・」と名前を呼ばれた。怖い・・・、伊勢丹中にクレーマーとして名前が通ってたりして (滝汗
まあね、フロア中に響き渡るくらい大きな声で地下の食品フロアのKマネージャーに文句を言ったのだから、そう認定されても仕方がない。ただし、いろんなスタッフと話しをすると、みんな私の言い分のほうが正しい、と言ってくれる。本人を目の前にして「アンタ言い過ぎ」とは言えないかもだけど。
後は伊勢丹の決断待ち、私は言うだけのことは言ったのだから、ここから先は伊勢丹が決めること。
ところで・・・、昨日伊勢丹に行ったら、先日私が怒鳴りつけたKマネージャーが笑顔で寄ってきた。なんで??、である。客やスタッフの前で罵倒されたのだから私に良い印象を持っているワケがない。伊勢丹に出入りする客の中で私を一番嫌っていても不思議ではないし、私も「この役立たず」と思っている。いくら客商売だからと言っても、あの笑顔は無いもの。ものすごく気持ち悪い。
今度会ったら「作り笑顔はやめて、嫌〜な顔して寄って来いよ」と言ってやろう (^◇^)
Kマネージャーは(マネージャーとして)自分がすべきこと、自分に求められる一番重要な能力は何か、ということが解かっていないと思う。フロアを巡回して何を見るのか、何に気を付けなければならないか、が、まるで解かっていないし、無能なイエスマンでしかない。
ちなみに、マネージャーとして一番重要な能力・・・、それは管理能力でもなければ営業力でもない。
「伝達能力」、である。上からの指示を色付けすることなく正確に部下(スタッフ)に伝える能力で、無能な中間管理職は自分に都合よく言い回しを変えたり脚色することがある、いや、そのほうが多い。
フロアを巡回して、スタッフの働きぶりをチェックしたり、客の最近の嗜好を把握したり、商品が整然と陳列されているか、なんかをチェック・・・、なんてことはする必要は無い。様子を見ていると、巡回中に知った顔に出会うと笑顔で挨拶しているだけ。ただ歩き回っているだけみたい。
フロアマネージャーがすべきこと、それはスタッフが働きやすい環境を整えてやること、時に上に掛け合ったりして提言したりしなければならないし、少なくとも、無能なイエスマンでは務まらない。今のところは(今のままでも)十分働きやすい環境になっているのかも知れないが、客の立場からは窺い知れないスタッフの苦労というものは有ると思う。それを察知して解決してあげればスタッフも明るい笑顔で働けるだろうし、そういう空気は客にも伝わるもの。ま、客は目先の値引きシールにしか興味ないかも知れないが。
私からすると、地下1階のレジ横のエスカレーターが止まっている(止める)ことに何の疑問も持たなかった時点で、K氏だけでなく伊勢丹の管理職は「能力なし」「当たり前の感性を持ち合わせていない」と断定できる。それが本部からの指示であったなら、黙って従っているのがおかしい。
緊急事態宣言も延長されそうな雲行きだし、このまま客に不便な思いをさせ続けるのは無理がある。早晩、1階の出入口も開けざるを得なくなるだろう。休業中と言いつつ現実に営業しているのだから。
2021年05月03日
みーちゃんからの贈り物
本当は辞退したいところなんだけど・・・、
昨日、玄関の脇の自転車置き場に、ミッキーマウスの干物が置いてあった。死後数週間は経っていそう。そんなの、我々が好き好んで持ってきてそこに置くワケがないし、身に覚えのないこと。考えられるとしたら・・・、野良のみーちゃんからの「恩返し」である。うちのが毎日かまってあげてるからなあ。
私も、毎朝、みーちゃん用の飲み水を取り換える際、前の晩に浄水器を通した水を一晩寝かせて、朝、沸かして、湯冷ましにしたものを入れていて、猫の水にそこまで気を遣わなくても良さそうなものだけど、どうせなら美味しい水を飲んでもらおう、と思って、つい過剰にサービスしてるから (^◇^)
以前にも、お隣のAさん宅でお世話している野良の三毛猫をうちのがかまってあげたら、やはりミッキーマウスのご遺体を届けてくれたし、以前のマンションでは、屋上に上る階段の踊り場に野良のミュー(メス)が居付いて子供を産んで、その子猫たちが行方不明になって、翌日2匹だけ戻ってきたのを動物病院に連れて行ったりして、そのお礼なのか、うちの玄関の前に雀の死骸が置いてあったことも。
猫も義理堅いところがある、いや、それどころか人間より恩義を重んじてたりして。
いつまでも自転車置き場に死骸を置いておくワケにもいかず、みーちゃんが塀の上から見ていたけど、ビニール袋に入れて、「みーちゃん、有り難うね」と声を掛けて片付けた。今日がゴミの日で良かった・・・。
で、昨日は、うちのがみーちゃんをかまってあげて、首筋に2度目のフロントライン(蚤よけの薬)を垂らしたりしたから、もしかするとまた贈り物が届くかも。どうせなら現金が入った財布を・・・(こら
昨日、玄関の脇の自転車置き場に、ミッキーマウスの干物が置いてあった。死後数週間は経っていそう。そんなの、我々が好き好んで持ってきてそこに置くワケがないし、身に覚えのないこと。考えられるとしたら・・・、野良のみーちゃんからの「恩返し」である。うちのが毎日かまってあげてるからなあ。
私も、毎朝、みーちゃん用の飲み水を取り換える際、前の晩に浄水器を通した水を一晩寝かせて、朝、沸かして、湯冷ましにしたものを入れていて、猫の水にそこまで気を遣わなくても良さそうなものだけど、どうせなら美味しい水を飲んでもらおう、と思って、つい過剰にサービスしてるから (^◇^)
以前にも、お隣のAさん宅でお世話している野良の三毛猫をうちのがかまってあげたら、やはりミッキーマウスのご遺体を届けてくれたし、以前のマンションでは、屋上に上る階段の踊り場に野良のミュー(メス)が居付いて子供を産んで、その子猫たちが行方不明になって、翌日2匹だけ戻ってきたのを動物病院に連れて行ったりして、そのお礼なのか、うちの玄関の前に雀の死骸が置いてあったことも。
猫も義理堅いところがある、いや、それどころか人間より恩義を重んじてたりして。
いつまでも自転車置き場に死骸を置いておくワケにもいかず、みーちゃんが塀の上から見ていたけど、ビニール袋に入れて、「みーちゃん、有り難うね」と声を掛けて片付けた。今日がゴミの日で良かった・・・。
で、昨日は、うちのがみーちゃんをかまってあげて、首筋に2度目のフロントライン(蚤よけの薬)を垂らしたりしたから、もしかするとまた贈り物が届くかも。どうせなら現金が入った財布を・・・(こら
2021年05月02日
「珈琲いかがでしょう」
さっき、TVer 観ていて、テレビ東京で毎週月曜日23時06分から放送されている「珈琲いかがでしょう」(主演中村倫也)というドラマを知った。うちの店の隣が珈琲豆屋さん、ということもあって、何気に観始めていたら、不覚にも涙が零れてしまった。人情ドラマなのかな。
もう4話目で、TVer での、その4話目の視聴も明日3日の11時59分で終了する。
ご興味のある方はどうぞ、隣の珈琲豆屋さんのオーナーさんにもお知らせした (^^♪
「珈琲いかがでしょう」 by TVer
あれ??、18分あたりから変な展開になってきた・・・。
もう4話目で、TVer での、その4話目の視聴も明日3日の11時59分で終了する。
ご興味のある方はどうぞ、隣の珈琲豆屋さんのオーナーさんにもお知らせした (^^♪
「珈琲いかがでしょう」 by TVer
あれ??、18分あたりから変な展開になってきた・・・。
悲劇の鳩
朝から少々グロテスクな話で恐縮だが・・・、
先日、伊勢丹立川店のコロナ対応について、支配人と直接お話しすべく10時前に2階正面入口に行き、意見を申し伝えて帰宅する途中、ファーレ立川北の交差点でハトが車に轢かれて死んでいた。片側2車線のバイパスの横断歩道のほぼ中央、遠目に見て「子猫かな」と思ったが鳩だった。
伊勢丹に向かう時も同じ横断歩道を渡っているが、その時には無かったから、その小一時間ほどの間の出来事なんだろう。横断歩道を渡り切ったものの、「あれじゃ、次々に他の車に轢かれそう・・・」と気になって、次の青信号で戻って両手で抱えると、まだ温かかったし、流れている血液も固まっていない。だから「轢かれて10分とは経っていなかった」と思われる。写真も撮ったが、ここには貼らない。
ビニール袋を持っていなくて、私には「抱えて道路脇まで移動させる」ことしかできない。市役所の清掃課(衛生課?)に連絡すべきか迷ったが、しなかった。ガードレールの下にそっと置いて両手を合わせて帰ってきて、うちのに状況を話して直ぐに手を洗った。カラスの餌にならなければいいが・・・。
夕方、再びファーレ立川北の交差点を通ったら、私が置いた場所に鳩の死骸は無く、道路に流れていた血もほとんど目立たなくなっていた。もしかすると、一番近い中華料理店が片付けてくださったのかも。
ん?、中華料理店・・・。もしかすると、「限定一名様 鳩胸肉の油淋鶏」なんて看板が出てたりして。
まあ、それは悪い冗談だけど、どなたかが綺麗にしてくださったのには心から感謝。
立川駅周辺では、コンコースに出た時から半径数百メートルの範囲で、ハトが夢中になって地面の餌をついばんでいる。蹴飛ばしそうになるくらいだし、素手で掴まえられそうな気もする。鳩も餌が無くて飢えているんだろう、だから車が接近して危険が迫っていても目の前の餌に注意が行ってしまう。
野良猫もそうなんだけど、「餌は与えないように」と言うのはどうなんだろうか・・・。糞害も多く発生しているけど、鳥や動物にだって生きる権利はあるような・・・。私には人間のご都合(エゴ)としか思えない。
あ、それを言ったら、カラスにも生きる権利はあるか・・・。
先日、伊勢丹立川店のコロナ対応について、支配人と直接お話しすべく10時前に2階正面入口に行き、意見を申し伝えて帰宅する途中、ファーレ立川北の交差点でハトが車に轢かれて死んでいた。片側2車線のバイパスの横断歩道のほぼ中央、遠目に見て「子猫かな」と思ったが鳩だった。
伊勢丹に向かう時も同じ横断歩道を渡っているが、その時には無かったから、その小一時間ほどの間の出来事なんだろう。横断歩道を渡り切ったものの、「あれじゃ、次々に他の車に轢かれそう・・・」と気になって、次の青信号で戻って両手で抱えると、まだ温かかったし、流れている血液も固まっていない。だから「轢かれて10分とは経っていなかった」と思われる。写真も撮ったが、ここには貼らない。
ビニール袋を持っていなくて、私には「抱えて道路脇まで移動させる」ことしかできない。市役所の清掃課(衛生課?)に連絡すべきか迷ったが、しなかった。ガードレールの下にそっと置いて両手を合わせて帰ってきて、うちのに状況を話して直ぐに手を洗った。カラスの餌にならなければいいが・・・。
夕方、再びファーレ立川北の交差点を通ったら、私が置いた場所に鳩の死骸は無く、道路に流れていた血もほとんど目立たなくなっていた。もしかすると、一番近い中華料理店が片付けてくださったのかも。
ん?、中華料理店・・・。もしかすると、「限定一名様 鳩胸肉の油淋鶏」なんて看板が出てたりして。
まあ、それは悪い冗談だけど、どなたかが綺麗にしてくださったのには心から感謝。
立川駅周辺では、コンコースに出た時から半径数百メートルの範囲で、ハトが夢中になって地面の餌をついばんでいる。蹴飛ばしそうになるくらいだし、素手で掴まえられそうな気もする。鳩も餌が無くて飢えているんだろう、だから車が接近して危険が迫っていても目の前の餌に注意が行ってしまう。
野良猫もそうなんだけど、「餌は与えないように」と言うのはどうなんだろうか・・・。糞害も多く発生しているけど、鳥や動物にだって生きる権利はあるような・・・。私には人間のご都合(エゴ)としか思えない。
あ、それを言ったら、カラスにも生きる権利はあるか・・・。
2021年05月01日
動いていた地下1階レジ横のエスカレーター
私が抗議したからかどうかは不明だが、地下1階レジ横の上りエスカレーターが動いていた。並んで設置されている下り(1階から地下1階に下りる)エスカレーターは1階正面の出入口が封鎖されているから、動かす意味が無いので止まっていたが、一つの進歩ではある。あとは、せっかく上りエスカレーターを動かしたのだから、1階に上った正面の出入口を「出口専用」でいいから解放してくれると客は助かる。
昨日、2階の受付で支配人に伝えてくれるようお願いしたが、はたして伝わるかどうか・・・。
受付嬢も「ただ今、休業中なので・・・」と言っていた。伊勢丹としては地下1階と1階の化粧品売り場、8階のレストラン街は開けていても、あくまで緊急避難的措置であって、伊勢丹立川店は休業中、というスタンスを取りたいようだ。ならば1階正面入口から客を入れなくても、出て行かせることは問題ないハズ。地下や1階で買い物した人が最短距離の動線で店を出られるようにしたほうがいいに決まっている。
わざわざ2階まで上げて、そこから出させて、客が自力で(店の外で)地上に下りなければならないのだから、おかしな話。伊勢丹がどういうつもりで地下1階と1階、レストラン街を開けているのか、なんてことは客には関係ないこと。開けているのだったら「客の利便性」を優先させるべき。
ま、先日、支配人の木村クンとは面識が持てたから、また話しに行ってこよう (えらそうに 💧
私は、他人から嫌われることなど何とも思っていない。この性格ゆえに社会に役立っていることもあるだろうし。「大きなお世話」と思われても自分のポリシーは貫く。私は、「事なかれ」が大嫌い。そんなのは、結局、自分が可愛いだけ。そういう人間が何人集まっても、社会に貢献することは無い。
世の中、(誰かがリスクを負って)小さな声を上げたり、ちょっとした行動を起こすことで動き始める、ということもある、と信じている。まあ、私は大声で伊勢丹のマネージャーを怒鳴りつけたけどね。
文句を言う客なんて怖くはない。本当に怖いのは(不満に思っていても)「黙っている客」である。文句を言う客は「言えば忘れる」が、黙っている「事なかれ」の客は根に持つ。集まればマグマになる。
アパートのゴミの件は真相が見えてきたが、ここでは書かないで住宅新報(業界紙)版ブログに書こう。
そういえば、住宅新報版ブログ、今週号で連載600回になった。ほぼ12年・・・、思えば遠くに来たもんだ、である。連載を始めさせて頂いた時は、10話か20話くらいで「はい、ご苦労さまでした、終了です」と肩叩きをされるかと思っていた。嬉しい誤算であったが、12年・・・、いろんなことがあったなあ・・・。
昨日、2階の受付で支配人に伝えてくれるようお願いしたが、はたして伝わるかどうか・・・。
受付嬢も「ただ今、休業中なので・・・」と言っていた。伊勢丹としては地下1階と1階の化粧品売り場、8階のレストラン街は開けていても、あくまで緊急避難的措置であって、伊勢丹立川店は休業中、というスタンスを取りたいようだ。ならば1階正面入口から客を入れなくても、出て行かせることは問題ないハズ。地下や1階で買い物した人が最短距離の動線で店を出られるようにしたほうがいいに決まっている。
わざわざ2階まで上げて、そこから出させて、客が自力で(店の外で)地上に下りなければならないのだから、おかしな話。伊勢丹がどういうつもりで地下1階と1階、レストラン街を開けているのか、なんてことは客には関係ないこと。開けているのだったら「客の利便性」を優先させるべき。
ま、先日、支配人の木村クンとは面識が持てたから、また話しに行ってこよう (えらそうに 💧
私は、他人から嫌われることなど何とも思っていない。この性格ゆえに社会に役立っていることもあるだろうし。「大きなお世話」と思われても自分のポリシーは貫く。私は、「事なかれ」が大嫌い。そんなのは、結局、自分が可愛いだけ。そういう人間が何人集まっても、社会に貢献することは無い。
世の中、(誰かがリスクを負って)小さな声を上げたり、ちょっとした行動を起こすことで動き始める、ということもある、と信じている。まあ、私は大声で伊勢丹のマネージャーを怒鳴りつけたけどね。
文句を言う客なんて怖くはない。本当に怖いのは(不満に思っていても)「黙っている客」である。文句を言う客は「言えば忘れる」が、黙っている「事なかれ」の客は根に持つ。集まればマグマになる。
アパートのゴミの件は真相が見えてきたが、ここでは書かないで住宅新報(業界紙)版ブログに書こう。
そういえば、住宅新報版ブログ、今週号で連載600回になった。ほぼ12年・・・、思えば遠くに来たもんだ、である。連載を始めさせて頂いた時は、10話か20話くらいで「はい、ご苦労さまでした、終了です」と肩叩きをされるかと思っていた。嬉しい誤算であったが、12年・・・、いろんなことがあったなあ・・・。