2023年12月07日

2023.11.09 帰省の備忘録 3

怒涛のような11月9日が過ぎ、翌10日。2泊3日のこの日だけが「フルに田舎にいた」ことになる。

実は前日、私とMちゃんがホテルにチェックインしようとしたら、私のPCで2部屋予約していたのに、Mちゃんの分の予約が見つからず、まあ、なんとか部屋を用意してもらえたけど、私の信用問題。Mちゃんからは事前に「部屋は別々だからね」と釘を刺されていたし。まあ私は一緒でも良かったんだけどね (おい

名鉄知多半田INは朝食付き。私は7時から始まる朝食バイキングに行ったけど、Mちゃんとは顔を合せなかったなあ。7時に朝食、私はいつも7時に Jonathan's のモーニングに行ってるから、それと同じ。

半田高校の生徒会執行部の同窓会は12時から知多半田駅前のクラシティ2Fの仙之介で開催されるので、午前中は時間が空いていて、懐かしい雁宿公園に足を伸ばした。駅からは徒歩5分くらい。駅周辺も浦島太郎状態だから、貧乏人の憩いの場だった雁宿公園も変わっているだろな、と、ゆっくり坂を上った。

雁宿公園に着くと、いい天気なのに人っ子一人いない。市民の憩いの場だったハズで、考えられないこと。昔は孔雀の檻があって、孔雀が羽を広げるのを何度も見たことがある。それを目当てに公園に来る人もけっこういた。他に誰もいないことで、なんか寒々とした印象。木製の櫓(3階建て)の展望台に昇ったら市内が一望出来て、私がいた頃とは街並がすっかり変わっているけど懐かしく思った。もう来ないかな。

まだ時間があったし、中学時代からの親友が勤めている不動産屋を訪問。社員数は少ない(社長と2人で営業している)けど、店はログハウスみたいで、天井が高くて、まるで宿泊施設みたい、実に羨ましい。

IMG_4733.jpg

お昼に高校の生徒会執行部の同窓会開始。全員で9名だが、女子二人が不参加。一人はご主人の介護で長時間「家を空けられない」とのことで、一人は現在ご主人の実家である岐阜県の揖斐郡に移転していて、だいぶ前にボランティアの予定を組んでいてキャンセルできないから、とのこと。この二人の女子に共通点があって、お子さんが東大卒ということ。男子のお子さんに東大生はいない。女子は優秀だ (^^♪

その半田高校の生徒会執行部の同窓会、半世紀以上も開催されていなくて、本当に久しぶり。だけど、50年ぶりでもスッと話題に入っていけるのは、当時、文化祭を成功させるために皆で頑張っていたからだろう。これからも、毎年は無理でも隔年くらいで開けたら嬉しいな。帰省する口実ができるしね (^◇^)

その後は高校時代からお世話になっている先輩M君(福ちゃん)の常滑市のご自宅を訪問。福ちゃんは早稲田の応用物理学科を出て、大企業に就職した後に独立して、地元のロータリークラブの会長とか市の教育長なんかを歴任。それでも全く威張ってなくて腰が低い。だから出世するんだろうな。久しぶりに会っても、やはりスッと話題に入っていける。ま、私の古くからの友達はみんなそうだけど、それが嬉しい。

福ちゃんちをお暇して、宿泊している名鉄インまで親友A君に送ってもらう途中、私が縁を切られている実家の前を通ってもらった。もうすっかり暗くなっていて、ワゴン車が一台停まっていて、一部屋だけ明かりが点いていた。突然に訪問したなら話が噛み合わず、血の雨が降りそうだから訪問はしなかったけど。

そうそう、順番が前後するけど、中学2年の時から死ぬほど好きだった悦ちゃんの住所が判ったので、A君に家の前まで連れていってもらおうとしたけど結局家は特定できず。特定できていたなら少し離れた所に車を停めてもらって、彼女が出てくるのを待とうかと思った。まるでストーカー。彼女は一学年上だから73歳、人のことは言えないけど、きっと「いいお婆ちゃん」になっていることだろうな、と思う。私が医師から「余命3ヶ月」と宣告されて「今のうちに会いたい人がいれば」と言われたなら悦ちゃんには会いたいな。

さて、翌日は今回の帰省のメインの目的である中学の同窓会。いろいろあったよ、楽しい話が。

posted by poohpapa at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月06日

これは立川でもよく見かける光景・・・

「救急車に道を譲らないドライバー」が増えている、あまりに皮肉な理由
ダイヤモンド・オンライン 吉川賢一 の意見

駅前の銀行に記帳しに行ったり、まあ、伊勢丹に行ったりして1往復する間に、必ず一度は緊急車両(ほとんどは救急車)に出くわす。ところが、一般道でも交差点で信号待ちしていても、見ていると緊急車両に道を譲る車も人も少ない。緊急車両が交差点に進入する際も徐行したり一時停止したりして。サイレンを鳴らして蹴散らして行けばいいのに、と、まどろっしく思えるが、緊急車両が事故を起こしたら役目を果たせない。遠くからサイレンの音が聞こえていても「我関せず」で他人事。立川はとくにそんな場面が多い。

それだけ人の心に余裕が無くなっているのかなあ・・・。自分が病院に搬送される立場だったり付き添っている立場なら焦ることと思う。皆、相手の立場に置き換えて考える、ということができないのが不思議。

どうかすると、逆に皆が止まって道を譲っているのにもの凄く慎重に交差点に入ってくる緊急車両を見かける。徐行しないでそのまま交差点を突っ切っても事故など起きないケースでも不必要に減速していて。

今は公徳心や思い遣りが希薄になっていて、小学校の道徳の時間から教育をやり直す必要がありそう。

posted by poohpapa at 06:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月05日

うわっ!、これ、私の母校

授業中、同級生の首付近を切りつけ 女子生徒を逮捕 愛知・半田
毎日新聞 によるストーリー

もう二つ、別の新聞では、

愛知・半田市の中学校、男子生徒が同級生の女子生徒に切りつけられ廊下で倒れる…口論がきっかけか
読売新聞 によるストーリー

男子生徒を切りつけ? 女子生徒を殺人未遂容疑で逮捕 愛知・半田
朝日新聞社 によるストーリー

昨日、高校時代の後輩M君から LINE が届いて事件のことを知ったのだが・・・、報道では「半田市の市立中学校で」としか言っておらず、半田市内には市立中学校は10校以上あるのでは、と思っていて、それで、なんで半田中学校だと判ったのか、と言えば、M君の家の上を報道ヘリが飛び回っていたから。M君の家は半田中学校のすぐ近く。地元では早くから「半田中学校で」、と特定されているだろな、と思う。

まだ記事を完成させていないけど、一月前に母校「半田中学校」の学年同窓会が開かれたばかり。凄く幸せな気分でいたけど、今どきの子供と我々の時代とでは気風や環境が変わってしまっているんだろう。

今朝はこの事件のことをワイドショーでも扱うんだろうな。後学のために、裏で何が起きていたのか知りたいと思う。M君から LINE を受けて恩師や先日の同窓会の幹事に連絡したら、まだ知らなかったみたい。

被害者の男子生徒が軽傷で殺人事件にならず、双方にとって良かった。不幸中の幸い、と言えるだろう。

ん??、これ「三角関係のもつれ」とかじゃないだろな。最近の子供は大人顔負けの事件を起こすから。

posted by poohpapa at 06:46| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月04日

これも凄いピンポイントの偶然

生活保護の入居者である高齢婦人から、「さっき駅前で警察の人が配ってたんだけど、アンタにあげる」と言われて、小さなビニール袋を頂いた。その中に、平たくて丸いキーホルダーのような物があって、可愛い少女のイラストが描かれていて、光が当たると反射するようになっていて、真ん中を押すとLEDライトが光るのだが、70過ぎの私が使うのも憚られる。欲しい人いないかな、と思って伊勢丹に持って行った。

顔馴染みのスタッフ何人かに声を掛けたものの希望者ゼロ。それで立川駅南口の東急ストアに持って行って、サービスカウンターのTさんに「要らないかなあ?」と訊くと、「うちの娘はもう嫁いでいるし」と笑う。そこに、別のスタッフが来て話の輪に加わった。名札を見ると、そのキーホルダーに書かれている少女の名前と同じ「〇イ」さん。少女のほうは名前で、スタッフのほうは苗字だと思うけど、何という偶然 (^^♪

「ちょうどいい、お使いになりませんか?」と訊くと、「話のネタに頂きます」だと。何はともあれ片付いた。

それにしても、ここんとこピンポイントの偶然がよく起きている。俺、もうじき死ぬのかな・・・、何か怖い。

ところで、昨日、いつものクリニックに行ってきた。ここんとこ左の胸の上部が痛いから。で、肺ではない、と思ってはいたけど念のためレントゲンを撮って診てもらったら、セーフだった。やはり、ただの筋肉痛か。

もう一件、ジワーーーっと感動した話。うちのが2人分の敷布団を干していて、2枚重ねて畳んで仕舞った上にノルンの骨壺を乗せていて、どうしてかな、と思ってうちのに訊いたら・・・、「ノルンがいた頃、干した布団の上に乗るのが好きだったから」だと・・・。うちのが今もノルンのことを思い続けていることに感激 ♪


posted by poohpapa at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

寝ればいい、ってもんじゃないけど

一昨晩は10時間、昨晩は9時間、ぐっすり寝た。毎度のことではあるけど月末と月初めは忙しい。しなければならないことがテンコ盛り。日本人の8割が知らない世の中の残酷な「2:8」の法則、の中の9項、

「2割の人は やりたいことをやり 8割の人は やるべきことにとらわれる」にしっかり該当している(滝汗

管理家賃が振り込まれているかチェックして、それぞれの家主さんに(例えば12月分の家賃はなるだけ11月中に)振り込んで、遅くとも月初めには(家賃がまだ振り込まれていなくても当社で立て替えて)決まった額を振り込んでいる。家主さんも月末月初は何かと物入りだと思うので。それが私の主義。その都度、家賃から引かせて頂く分(当社で立て替え払いしている共用部の電気代とか)を差し引いて管理報告書を作成して家主さんに送付。それから「家賃が遅れている人」に督促。遅れる人はいつも同じ<`〜´>

誰の家賃が遅れているか、ということは家主さんには伝えない。そんなことを気にしないで済むように不動産屋に家賃管理を依頼しているのだから、余計な心配は掛けなくていい。その為に管理料5%を頂いているのだし。中には家賃を踏み倒して出ていって逃げてしまう入居者もいて、世の中「不動産屋は怖い」と決め付けているけど、本当に怖いのは不動産屋でなく入居者だと思う。借地借家法が諸悪の根源。

年末年始は概ね28日から1月7日くらいまで休むので、その前の金融機関営業日に管理家賃の振り込みを済ませる必要があって大変。間違いなく家計から借り入れが発生する。それでも主義は変えない。

昔、(先代は立川支部の支部長まで務めた)ヤリクチが汚い不動産屋がいて、家主に嘘の情報を伝えて管理を取られたことがあるけど、その家主は今頃気付いて・・・いないか。冷たい人だったから、ほんと。

さて、今日は何時間寝られるかな。電気毛布で温かい布団に早く入りたい、と、朝から考えている (^^♪

posted by poohpapa at 07:36| Comment(2) | TrackBack(0) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月01日

こんなことって、あるんだ・・・

一昨日の夕方あたりからauの電波障害が起きていて、スマホのアンテナマークが急に消えて、どこにも電話ができず、話している最中に急に切れてしまったり、復活しても一時的だったりしてメールも送れなくて・・・。それでも「auの電波障害で〇百万人に影響が出ました」なんてニュースは無く、昨日、駅前のauショップに行って「電波障害が起きていたかどうか」を確認すると・・・、スタッフから驚きの言葉が・・・。

「(お住まいは)高松町ですか?」だと。そうだよ、高松町在住だよ、それがどうしたって言うんだよ<`〜´>

「今、高松町で基地局のアンテナの工事をしていまして、その関係で電波障害が起きています」だと。それにしても、高松町限定で電波障害なんか起きるか、ふつう。もしかして、年代物の私のスマホが壊れたか、と思っていたら、うちのも同じようにスマホ画面のアンテナマークが消えたりしていて・・・。てことは、スマホが壊れたワケでなく、何らかの電波障害なんだろうな。それにしても全くニュースになってなくて。

ほぼ高松町限定の電波障害・・・、てことは、高松町を離れて駅方面に行けば問題なく使える、ってこと。正直、仕事の用事で電話も入っていたし、影響と言うか被害も出ている。問い合わせが無ければ何もしない、ってのは良くないよな。私なんか、スマホの画面のアンテナマークが点いたり消えたりしていて、点いた時に急いで電話していたけど、途中で切れてしまったりして大迷惑。後でポイントで還元してくれよな。

人間、便利さに慣れてしまうと、トラブルが起きた時にアタフタしてしまう。スマホでのキャッシュレス支払いも出来なくなるワケで、イザと言う時のためにカードケースに少しくらいの現金は入れておいたほうが良さそう。もう10年以上、ふだん財布を持ち歩いてなくて、ほとんどpaypayかクレカ払い。少し考え直そう。

posted by poohpapa at 06:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする