しんぱち食堂のテーブルに、形や大きさは同じだが2種類の格言が彫ってある湯飲みがあって、面白い。
一つの湯飲みには、
「長寿の心得 人生は60から」
70才でお迎えの来た時は 只今留守と言え
80才でお迎えの来た時は まだまだ早いと言え
90才でお迎えの来た時は そう急がずともよいと言え
100才でお迎えの来た時は 頃を見てこちらからボツボツ行くと言え
私は・・・、「只今留守」を少し過ぎたところ。「只今留守 しばらく帰らない」ってとこかな。
もう一つの湯飲みには、
「健康十訓」
一、少肉多菜 肉を少なく野菜を多く
二、少塩多酢 塩類を少なく酢を多く
三、少糖多果 砂糖を少なく果物を多く
四、小食多噛 少なく食べてよく噛む
五、少衣多浴 なるべく薄着しよく風呂に入る
六、少車多走 車に乗らずよく歩く
七、少憂多眠 くよくよせずよく眠る
八、少憤多笑 あまり怒らずよく笑う
九、少言多行 お喋りを謹んで多く実行
十、少欲多施 欲望をひかえ施しを多く
六の「少車多走」は「少車多歩」の間違いかもね。私は、昨日なんか24000歩も歩いていて(汗
十の「欲望をひかえ施しを多く」は、ずっとお菓子で実行中。施し、という言葉は好きじゃないけど。
ま、生き方の参考になさってください (^^♪
2024年02月10日
2024年02月09日
幸せな人が大切にしている事
昨日の記事と同じ引用先から、
お金がある=幸せ?
コロナ禍による経済の低迷、その上に燃料費の高騰、物価の上昇、そして海外の銀行の破綻など…。“経済の不安のフルコース”と言わんばかりに、様々な出来事が世の中で起こっています。こんな時代だからこそ「お金と幸せ」について、現代人は今一度向き合う必要があるとぼくは感じているのです。
前提として、この社会で生きるためにお金は基本的に必要です。多いほど選択肢が増えて、生活を豊かに彩ることができます。経済的に安定した世の中であればそれで何も問題ありません。しかし、今のような激動の世の中において「お金がある=幸せ」というマインドで生きていると、いつも不安に駆られることになり、自分自身の幸福感が揺らいでしまうことにも繋がりかねませんよね。
どんな時も揺るがない「安定した幸せ」とは、どのようなマインドによって手に入るのでしょうか?それが分かる1 つの物語をご紹介します。
あるところに、大金持ちの一家があった。屋敷はもちろん、食事も、衣服も何もかも贅沢に満たされており、不自由のない生活を送っていた。しかし、その一家のひとり息子はいつも退屈で不幸そうな顔をしていた。
それを見かねた父親は、息子を「貧しい田舎の村」にホームステイさせる事にした。庶民の貧しい暮らしを息子に体感させる事で、自分が恵まれた境遇にいる事を気付かせる狙いがあったのだ。
息子は貧しい村で数日過ごしたのち、元気な顔で自分の家に帰って来た。
父親は尋ねた「どうだった?」
すると息子は明るく答えた「とっても良かったよ!」
父親は自分の狙った通りになったと思い「どんな気づきがあったんだい?」と、にっこり笑って息子に尋ねた。しかし、息子からは意外な言葉が返ってきたのだった。
「僕たちの家では、自分たちのためにお金を増やしているけど、あの村の人たちは、5 0年後の村のために木の苗を植えていたよ」
「僕たちの家は、お金が無かったら誰も助けてくれないけど、あの村の人たちには、いつでも助け合える友達がいたよ」
「僕たちの家族は、いつもお金を失う事に怯えているけど、あの村の人たちは、いつも目の前にある幸せに感謝していたよ」
「お父さん、僕たちの心がどんなに貧しいか、教えてくれてありがとう!」
息子から意外な言葉が返ってきた、のでなく、ある意味、父親の狙い通りではなかったのかな、と思う。少なくとも、父親の言いつけ通り、古時計をあちこち持って行って買い取り値を訊いてきた息子より賢い。
ウォッホン!、私も今、相当な量のお菓子をバラ撒いて老後のための友だち作りをしているけどね (^^♪
親友、とまではいかなくても、普通に友だちにはなってもらえそう。数にすれば、100人は超えている。まあ、それもね、お菓子を届けられるうちだけかも知れないけどね。友人でなく知人どまりかも知れないし。
私が高校生の時、次兄の結婚披露宴で弟としてスピーチをすることになって、(偉そうに)こう話した。
「うちは貧しいけれど、それは恥ずかしいことではないと思います。貧乏を恥じる気持ちが恥ずかしいと思うのです。貧乏が続いても頑張って生きていきましょう」、と話していて、それは披露宴には相応しくない内容だったかも知れないけど、どこかからの引用でなく私の本音。貧乏なりに「幸せな事」もあったしね♪
財産(資産)の量と幸福度は、時に反比例するような・・・。何をもって幸せと思うか、は人それぞれだし。
お金がある=幸せ?
コロナ禍による経済の低迷、その上に燃料費の高騰、物価の上昇、そして海外の銀行の破綻など…。“経済の不安のフルコース”と言わんばかりに、様々な出来事が世の中で起こっています。こんな時代だからこそ「お金と幸せ」について、現代人は今一度向き合う必要があるとぼくは感じているのです。
前提として、この社会で生きるためにお金は基本的に必要です。多いほど選択肢が増えて、生活を豊かに彩ることができます。経済的に安定した世の中であればそれで何も問題ありません。しかし、今のような激動の世の中において「お金がある=幸せ」というマインドで生きていると、いつも不安に駆られることになり、自分自身の幸福感が揺らいでしまうことにも繋がりかねませんよね。
どんな時も揺るがない「安定した幸せ」とは、どのようなマインドによって手に入るのでしょうか?それが分かる1 つの物語をご紹介します。
あるところに、大金持ちの一家があった。屋敷はもちろん、食事も、衣服も何もかも贅沢に満たされており、不自由のない生活を送っていた。しかし、その一家のひとり息子はいつも退屈で不幸そうな顔をしていた。
それを見かねた父親は、息子を「貧しい田舎の村」にホームステイさせる事にした。庶民の貧しい暮らしを息子に体感させる事で、自分が恵まれた境遇にいる事を気付かせる狙いがあったのだ。
息子は貧しい村で数日過ごしたのち、元気な顔で自分の家に帰って来た。
父親は尋ねた「どうだった?」
すると息子は明るく答えた「とっても良かったよ!」
父親は自分の狙った通りになったと思い「どんな気づきがあったんだい?」と、にっこり笑って息子に尋ねた。しかし、息子からは意外な言葉が返ってきたのだった。
「僕たちの家では、自分たちのためにお金を増やしているけど、あの村の人たちは、5 0年後の村のために木の苗を植えていたよ」
「僕たちの家は、お金が無かったら誰も助けてくれないけど、あの村の人たちには、いつでも助け合える友達がいたよ」
「僕たちの家族は、いつもお金を失う事に怯えているけど、あの村の人たちは、いつも目の前にある幸せに感謝していたよ」
「お父さん、僕たちの心がどんなに貧しいか、教えてくれてありがとう!」
息子から意外な言葉が返ってきた、のでなく、ある意味、父親の狙い通りではなかったのかな、と思う。少なくとも、父親の言いつけ通り、古時計をあちこち持って行って買い取り値を訊いてきた息子より賢い。
ウォッホン!、私も今、相当な量のお菓子をバラ撒いて老後のための友だち作りをしているけどね (^^♪
親友、とまではいかなくても、普通に友だちにはなってもらえそう。数にすれば、100人は超えている。まあ、それもね、お菓子を届けられるうちだけかも知れないけどね。友人でなく知人どまりかも知れないし。
私が高校生の時、次兄の結婚披露宴で弟としてスピーチをすることになって、(偉そうに)こう話した。
「うちは貧しいけれど、それは恥ずかしいことではないと思います。貧乏を恥じる気持ちが恥ずかしいと思うのです。貧乏が続いても頑張って生きていきましょう」、と話していて、それは披露宴には相応しくない内容だったかも知れないけど、どこかからの引用でなく私の本音。貧乏なりに「幸せな事」もあったしね♪
財産(資産)の量と幸福度は、時に反比例するような・・・。何をもって幸せと思うか、は人それぞれだし。
2024年02月08日
これも、考えさせられる「イイ話」、ではある
「あなたの価値は時計と同じ」
死期が近い父親が息子にこう言いました。「…この時計は200年以上も前のもので、お前のおじいちゃんが私にくれたものだ。この時計をお前にやる前に、通りにあるお店に持って行って、これをいくらで買ってくれるか聞いてきてくれないか?」…息子は、時計屋へと走りました。
店に行って戻ってきた息子が父親に「時計屋さんは古いからって理由で、5ドルと言ったよ」と言うと、父親は「では、コーヒーショップに行ってきてくれ」と言いました。
コーヒーショップに行って戻ってきた息子が「…父さん、やっぱり5ドルだったよ」と言うと、父親は「じゃあ、美術館に行って時計を見せてきてくれ」と言いました。
美術館に行って戻ってきた息子は「100万ドルを提示してきたよ!! 」と言いました。…すると父親は、静かに言いました。
「正しい場所に行けば、お前の価値は正しく評価されるということをお前に伝えたかったんだよ」「だからいつでも自分を正しい場所に置きなさい。そして、そうでないときでも、自分の価値を見失ってはいけないよ」
翻訳が下手、とは思うけど、「言いたいこと」は解かる。3番目、美術館でなく博物館のほうがいいだろう。
時計屋が5ドルと評価した古時計をなぜ「コーヒーショップに持って行って訊いてきなさい」と言ったのか。古女房を「おたからや」に連れていって「いくらで引き取ってくれるか」訊くようなもので、例えが良くない。
「正しい場所」というのは、自分の特性に合った仕事、正当に評価してくれる上司がいる職場、であると思うけど、世の中には「どこに置いても役に立たない人間」がいるのも事実だし。そもそも、自分にとっての「正しい場所」がしっかり分かっている人は少ないもの。だからこその「父親の教え」かもしれないが・・・。
それでも、「生き方の参考」にはなる。特に、自分が人の上に立つことになった際には、必要になる才覚。
死期が近い父親が息子にこう言いました。「…この時計は200年以上も前のもので、お前のおじいちゃんが私にくれたものだ。この時計をお前にやる前に、通りにあるお店に持って行って、これをいくらで買ってくれるか聞いてきてくれないか?」…息子は、時計屋へと走りました。
店に行って戻ってきた息子が父親に「時計屋さんは古いからって理由で、5ドルと言ったよ」と言うと、父親は「では、コーヒーショップに行ってきてくれ」と言いました。
コーヒーショップに行って戻ってきた息子が「…父さん、やっぱり5ドルだったよ」と言うと、父親は「じゃあ、美術館に行って時計を見せてきてくれ」と言いました。
美術館に行って戻ってきた息子は「100万ドルを提示してきたよ!! 」と言いました。…すると父親は、静かに言いました。
「正しい場所に行けば、お前の価値は正しく評価されるということをお前に伝えたかったんだよ」「だからいつでも自分を正しい場所に置きなさい。そして、そうでないときでも、自分の価値を見失ってはいけないよ」
翻訳が下手、とは思うけど、「言いたいこと」は解かる。3番目、美術館でなく博物館のほうがいいだろう。
時計屋が5ドルと評価した古時計をなぜ「コーヒーショップに持って行って訊いてきなさい」と言ったのか。古女房を「おたからや」に連れていって「いくらで引き取ってくれるか」訊くようなもので、例えが良くない。
「正しい場所」というのは、自分の特性に合った仕事、正当に評価してくれる上司がいる職場、であると思うけど、世の中には「どこに置いても役に立たない人間」がいるのも事実だし。そもそも、自分にとっての「正しい場所」がしっかり分かっている人は少ないもの。だからこその「父親の教え」かもしれないが・・・。
それでも、「生き方の参考」にはなる。特に、自分が人の上に立つことになった際には、必要になる才覚。
2024年02月07日
Jonathan's のモーニングから帰って、気が付けばこんな時間
実は、今日のホールスタッフは半年ぶりくらいにHさん。そのHさんから、「お元気でしたか?」と声を掛けられた。Hさんは看護学校に通っていて、将来の夢は看護師。ハッキリとした夢を持っていて羨ましい。
Jonathan's を出てから一度うちの店に戻り、お菓子を届けて差し上げた。気配りが凄く嬉しかったから。
さて、モーニングの最中に、スマホにこんな話が流れてきた。「生き方の参考になる」と思うのでご紹介。
実は・・・、運がどんどん貯まる人
@ いつも笑顔でいる
A 感謝を言葉で伝える
B どんな時も正直で謙虚
C 困っている人達を助ける
D 絶対に不平不満を言わない
E 小さな成功体験を積み上げる
F 人が嫌がることを率先してやる
G 「自分は運がいい」と思っている
@の「いつも笑顔でいる」と、Aの「感謝を言葉で伝える」はその通りかな。
Bはねえ、「正直不動産」でもあるし「嘘つき不動産」でもある・・・、相手によりけりだね。
謙虚ではあると思う、それも相手によりけり、相手次第だけどさ。
Cの「困っている人達を助ける」のは当たっている。私は典型的な日本人だから。
Dの「絶対に不平不満を言わない」はダメだね、愚痴を零してばかりで。
Eの「小さな成功体験」なんて、積み上げるほど成功例は無いし当て嵌まらない。
Fの「人が嫌がることを率先してやる」は、中学時代からそうだったし、今もそう。
そして、Gは「自分は誰よりも運がいい」と思っているので当たっている。
8項目のうち5つ半が該当しているから、程よく運が貯まっていくんだろな (^^♪
私は、この8項目に、Hとして、「ご縁を大切にして恩義を忘れない」を加えたいな。
強いて言うなら、それだけでも運は貯まっていく、と思う。
Jonathan's を出てから一度うちの店に戻り、お菓子を届けて差し上げた。気配りが凄く嬉しかったから。
さて、モーニングの最中に、スマホにこんな話が流れてきた。「生き方の参考になる」と思うのでご紹介。
実は・・・、運がどんどん貯まる人
@ いつも笑顔でいる
A 感謝を言葉で伝える
B どんな時も正直で謙虚
C 困っている人達を助ける
D 絶対に不平不満を言わない
E 小さな成功体験を積み上げる
F 人が嫌がることを率先してやる
G 「自分は運がいい」と思っている
@の「いつも笑顔でいる」と、Aの「感謝を言葉で伝える」はその通りかな。
Bはねえ、「正直不動産」でもあるし「嘘つき不動産」でもある・・・、相手によりけりだね。
謙虚ではあると思う、それも相手によりけり、相手次第だけどさ。
Cの「困っている人達を助ける」のは当たっている。私は典型的な日本人だから。
Dの「絶対に不平不満を言わない」はダメだね、愚痴を零してばかりで。
Eの「小さな成功体験」なんて、積み上げるほど成功例は無いし当て嵌まらない。
Fの「人が嫌がることを率先してやる」は、中学時代からそうだったし、今もそう。
そして、Gは「自分は誰よりも運がいい」と思っているので当たっている。
8項目のうち5つ半が該当しているから、程よく運が貯まっていくんだろな (^^♪
私は、この8項目に、Hとして、「ご縁を大切にして恩義を忘れない」を加えたいな。
強いて言うなら、それだけでも運は貯まっていく、と思う。
2024年02月06日
今朝はまだ外を見ていないけど・・・
雪が積もっていたら店の前を雪掻きしないと。しかも、うちの前だけでなく駅方向に3軒隣まで。たまに、自分の店(とか家)の前だけ雪掻きしてあるのを見るけど、感じいいものではないしね。数年前、いつもより早く9時くらいに店に行ったらすっかり雪掻きしてあって、「誰が雪掻きしてくれたんだろ??」と思っていたら、通りの向かいのパン屋さんだった。お客さんの為でなく通行人が転ばないように、ということで。
雪掻きは体が冷えるし腰にくるんだよね。だからと言って他人任せにしていたら人間性を疑われるもの。
今、6時で、まだ降ってるのかなあ。雪掻きが必要なようなら店も休もう。そのうえで雪掻きしよう。除雪車が出るとしても北国(雪国)の人の苦労が分かるし、老後に北国に移住するなんて私には考えられない。
昨日、いつもは昼時の順番待ちが40組、50組の「はま寿司」が、待ち時間0だったのでうちのと入った。レジで清算する時に2947円だったのでDポイントで47ポイント支払って残りを現金で払うことにしてレジのお姉さんに伝えたら、ポイントだけ引かれて2947円そのままで清算されてしまった。「間違ってるよ」と言いたかったけど、後ろに清算待ちが2組いたので諦めた。そういうのは凄く損した気分になる <`〜´>
1万円でも「惜しい」と思わない時もあるし100円でも「損した」と凹むこともある、そういうのは内容次第。珈琲一杯でも勿体なく思う相手もいるし、たとえ高級寿司店で奢っても惜しいと思わない相手もいるもの。
そうそう、昨日、ヤマト(宅急便)のお兄さんが来たので「何か荷物かな」と思ったら、「お袋に『いつも飲み物をくださる不動産屋さんがある』と話したら、これを届けるよう言われたので」と、高級な佃煮を頂いた。
「お母様に宜しくお伝えくださいね」と言うと、「いえいえ、これは(この地域の担当の)みんなの総意ということで」だと。リポビタンDや缶コーヒーが高級佃煮に化けてしまった。なんだか申し訳ない思い。きっと「勿体ないことした」とは思ってないよね。だから、ということでなく、これからも、ヤマトや佐川の配達員のお兄さんが荷物を届けてくれたり、街で配達の車を見かけたらリポDとか缶コーヒーを渡すのを続けよう。
コロナで皆が家に閉じ籠っている時に、宅配便のお兄さんたちが日本の物流の最先端で頑張ってくれていたからこそ日本の物流が止まらなかった、と私は思っていて、いつも「有り難うございます、励みになります」と喜んでくださっているし、歩いて駅に向かう途中にクロネコの車とすれ違う時、いつも運転席から会釈したり手を振ってくれて、それが何より嬉しい。うん、自分は「勿体ない」と思われない人間になろう。
雪掻きは体が冷えるし腰にくるんだよね。だからと言って他人任せにしていたら人間性を疑われるもの。
今、6時で、まだ降ってるのかなあ。雪掻きが必要なようなら店も休もう。そのうえで雪掻きしよう。除雪車が出るとしても北国(雪国)の人の苦労が分かるし、老後に北国に移住するなんて私には考えられない。
昨日、いつもは昼時の順番待ちが40組、50組の「はま寿司」が、待ち時間0だったのでうちのと入った。レジで清算する時に2947円だったのでDポイントで47ポイント支払って残りを現金で払うことにしてレジのお姉さんに伝えたら、ポイントだけ引かれて2947円そのままで清算されてしまった。「間違ってるよ」と言いたかったけど、後ろに清算待ちが2組いたので諦めた。そういうのは凄く損した気分になる <`〜´>
1万円でも「惜しい」と思わない時もあるし100円でも「損した」と凹むこともある、そういうのは内容次第。珈琲一杯でも勿体なく思う相手もいるし、たとえ高級寿司店で奢っても惜しいと思わない相手もいるもの。
そうそう、昨日、ヤマト(宅急便)のお兄さんが来たので「何か荷物かな」と思ったら、「お袋に『いつも飲み物をくださる不動産屋さんがある』と話したら、これを届けるよう言われたので」と、高級な佃煮を頂いた。
「お母様に宜しくお伝えくださいね」と言うと、「いえいえ、これは(この地域の担当の)みんなの総意ということで」だと。リポビタンDや缶コーヒーが高級佃煮に化けてしまった。なんだか申し訳ない思い。きっと「勿体ないことした」とは思ってないよね。だから、ということでなく、これからも、ヤマトや佐川の配達員のお兄さんが荷物を届けてくれたり、街で配達の車を見かけたらリポDとか缶コーヒーを渡すのを続けよう。
コロナで皆が家に閉じ籠っている時に、宅配便のお兄さんたちが日本の物流の最先端で頑張ってくれていたからこそ日本の物流が止まらなかった、と私は思っていて、いつも「有り難うございます、励みになります」と喜んでくださっているし、歩いて駅に向かう途中にクロネコの車とすれ違う時、いつも運転席から会釈したり手を振ってくれて、それが何より嬉しい。うん、自分は「勿体ない」と思われない人間になろう。
2024年02月05日
こういう若者がいるなら日本の将来は明るいかも
ケータイは親が没収中 そんな高校生の前に、道に迷う高齢者が現れた
朝日新聞社 によるストーリー
この男子高校生、優しさが表情に滲み出ているね。そりゃあ、目の前に困っているお年寄りがいたなら放っておけないだろうけど、1時間半も付き添って警察に連れて行ったのは立派、偉い!、と言う他はない。
うちも、不動産屋なのでちょくちょく道を尋ねる人が入ってくる。飛び込みのお客さんより多いくらい (^^♪
他所(立川市外)から来た地理不案内な人の場合、目的地までお連れすることにしていて、以前(車があった時)は車で連れて行ったことがある。地図を書いても分からないだろうから。時として、「場所が分かりにくいんで、その近くに〇〇不動産て店があるから、そこで改めて尋ねてみるといいよ」と言うこともある。
もちろん、その〇〇不動産への行き方は教えて、電話を一本入れて事情を話しておくけど、それでも迷ったならもう知らない。「子ども110番の家」みたいに、店頭に「道 案内所」のシールを貼ってもいいかな。
さて、こういうことがあると親はスマホを取り上げにくくなるよね。親の判断は間違ってないと思うけどね。
朝日新聞社 によるストーリー
この男子高校生、優しさが表情に滲み出ているね。そりゃあ、目の前に困っているお年寄りがいたなら放っておけないだろうけど、1時間半も付き添って警察に連れて行ったのは立派、偉い!、と言う他はない。
うちも、不動産屋なのでちょくちょく道を尋ねる人が入ってくる。飛び込みのお客さんより多いくらい (^^♪
他所(立川市外)から来た地理不案内な人の場合、目的地までお連れすることにしていて、以前(車があった時)は車で連れて行ったことがある。地図を書いても分からないだろうから。時として、「場所が分かりにくいんで、その近くに〇〇不動産て店があるから、そこで改めて尋ねてみるといいよ」と言うこともある。
もちろん、その〇〇不動産への行き方は教えて、電話を一本入れて事情を話しておくけど、それでも迷ったならもう知らない。「子ども110番の家」みたいに、店頭に「道 案内所」のシールを貼ってもいいかな。
さて、こういうことがあると親はスマホを取り上げにくくなるよね。親の判断は間違ってないと思うけどね。
2024年02月04日
ちょっぴり「ルール破り」(^^♪
昨日、昼過ぎに伊勢丹の地下に行くと、10台ほどあるレジはどこも大行列。原因は分かっているけど。
12時から銀座久兵衛の恵方巻を限定販売していたから。私は恵方巻には興味が無かったが、たまたまいつものお菓子を買いに行っていて、「こんなので(こんなのだから、か?)レジに並ばなきゃならないのかよ」と思ったので、サービスカウンターに籠を持って行って、「これ、ここで清算できますか?」と訊くと、「本当は(お酒以外は)ダメですけど、内緒でやります」とのこと。すぐ傍に白服(男性のマネージャー)がいて、見つかったらお咎めを受けるだろうに融通を利かせてくれた。でも初めて見るスタッフだったような。
キャラメルポップコーンやらティラミスアーモンドチョコやら、けっこう大量に購入していて、その中から1個ずつ「サービスカウンターの皆さんのおやつの足しにして」と言って差し上げようとしたら、「ダメなんです。叱られますから」と辞退。それで、私がマネージャーさんを呼んで「私はいつも面倒なことをお願いしていますが皆さん気持ちよく対応してくださるので、おやつ、差し上げてもいいですよね」と言うと当然に辞退。
でも、マネージャーさんは嬉しそうな表情だったので、「たまにはこれくらいのことがあってもいいでしょう」と言って置いてきた。それが仕事とは言え、伊勢丹のサービスカウンターのスタッフは皆さん気持ち良くて素晴らしい。ただ、サービスカウンターはレジのすぐ横にあるので、並んでいるお客さんに分からないようにしないと、と心配しつつ、手際よく清算してくれた。それには大助かり。実は、今回だけでなく、チーフの了解の下、ちょいちょいお菓子を差し上げていて、ルール破りだけど今後も続けたい。迷惑、かな??
12時から銀座久兵衛の恵方巻を限定販売していたから。私は恵方巻には興味が無かったが、たまたまいつものお菓子を買いに行っていて、「こんなので(こんなのだから、か?)レジに並ばなきゃならないのかよ」と思ったので、サービスカウンターに籠を持って行って、「これ、ここで清算できますか?」と訊くと、「本当は(お酒以外は)ダメですけど、内緒でやります」とのこと。すぐ傍に白服(男性のマネージャー)がいて、見つかったらお咎めを受けるだろうに融通を利かせてくれた。でも初めて見るスタッフだったような。
キャラメルポップコーンやらティラミスアーモンドチョコやら、けっこう大量に購入していて、その中から1個ずつ「サービスカウンターの皆さんのおやつの足しにして」と言って差し上げようとしたら、「ダメなんです。叱られますから」と辞退。それで、私がマネージャーさんを呼んで「私はいつも面倒なことをお願いしていますが皆さん気持ちよく対応してくださるので、おやつ、差し上げてもいいですよね」と言うと当然に辞退。
でも、マネージャーさんは嬉しそうな表情だったので、「たまにはこれくらいのことがあってもいいでしょう」と言って置いてきた。それが仕事とは言え、伊勢丹のサービスカウンターのスタッフは皆さん気持ち良くて素晴らしい。ただ、サービスカウンターはレジのすぐ横にあるので、並んでいるお客さんに分からないようにしないと、と心配しつつ、手際よく清算してくれた。それには大助かり。実は、今回だけでなく、チーフの了解の下、ちょいちょいお菓子を差し上げていて、ルール破りだけど今後も続けたい。迷惑、かな??
2024年02月03日
これも胸を打つ素敵な話
百貨店で男性が心肺停止…店員らAEDで救命 「訓練のたまもの」
毎日新聞 によるストーリー
迅速で的確な処置ができたのは、何と言っても日頃の訓練の賜物。これ、倒れたのが男性で良かった。もし女性なら、年齢に関係なく、胸を出さなければならないから誰かがAEDを持ってくる間に迅速に先ず目隠しの壁を作らなくてはいけないし。目隠しの壁・・・、倒れている人に背中を向けての人垣のことね。
日頃の訓練により、救命に当たったスタッフ4人のうち2人は高度な応急手当てができる「上級救命講習」の受講者だったのも幸い。訓練を受けていてもパニクってしまう人もいるだろうけど、今回は4人で心強かっただろう。ま、AEDは開封して接続するとAED本体が音声で次の指示を出してくれるんだけどね。
実は私も、以前に宅建協会の講習を受けて「東京消防庁 消防総監」から「救命技能認定証」を頂いていて、宅建協会に「過去の受講者を含めて定期的に何度も講習会を開きましょう」と提案しているのだが、次が無い。それだとイザという時に役に立たなくなったりしてね。もう、いつ私のほうがAEDのお世話になるか知れたものではないし。私はいちおう普段持ち歩いているカードケースの中に「救命技能認定証」を入れていて、もし女性が倒れていたらそれを口に咥えて救助に当たるつもり。誤解されそうで怖いから。
もちろん、そういう事態が起きないことが一番ではあるけど、もしもの時はお役に立ちたい、と思っている。
毎日新聞 によるストーリー
迅速で的確な処置ができたのは、何と言っても日頃の訓練の賜物。これ、倒れたのが男性で良かった。もし女性なら、年齢に関係なく、胸を出さなければならないから誰かがAEDを持ってくる間に迅速に先ず目隠しの壁を作らなくてはいけないし。目隠しの壁・・・、倒れている人に背中を向けての人垣のことね。
日頃の訓練により、救命に当たったスタッフ4人のうち2人は高度な応急手当てができる「上級救命講習」の受講者だったのも幸い。訓練を受けていてもパニクってしまう人もいるだろうけど、今回は4人で心強かっただろう。ま、AEDは開封して接続するとAED本体が音声で次の指示を出してくれるんだけどね。
実は私も、以前に宅建協会の講習を受けて「東京消防庁 消防総監」から「救命技能認定証」を頂いていて、宅建協会に「過去の受講者を含めて定期的に何度も講習会を開きましょう」と提案しているのだが、次が無い。それだとイザという時に役に立たなくなったりしてね。もう、いつ私のほうがAEDのお世話になるか知れたものではないし。私はいちおう普段持ち歩いているカードケースの中に「救命技能認定証」を入れていて、もし女性が倒れていたらそれを口に咥えて救助に当たるつもり。誤解されそうで怖いから。
もちろん、そういう事態が起きないことが一番ではあるけど、もしもの時はお役に立ちたい、と思っている。
2024年02月02日
これはイイお話、涙が出る
車内で「死なせて」と泣く女性、タクシー運転手は「負けたらあかん」と説得…後日に女性の家族から感謝の言葉
読売新聞 によるストーリー
長くタクシードライバーをしていると、そういう(乗客の自殺願望)なんかを見抜く目が養われるんだろな。
狭い空間でルームミラー越しに客の様子を見たり僅かに言葉を交わしただけで直ぐに見抜けたりしてね。まあね、客が女性一人で、行き先が「自殺の名所」、であるなら、よほど鈍感な人間でも解かるだろな。
私も、長く賃貸仲介をしていて、3人の客(高齢婦人が2人、男性が一人)から「あなたに会えて死なずに済みました」と言われたことがある。部屋探しをするだけでなく、いろいろ悩みを聞いて差し上げたので。
でもなあ、その時に見抜いて家族に迎えに来てもらっても、問題が解決していないなら、またいつ家を出て自殺しようとするかもしれないから、ずっと監視していなければならなくて家族は大変だと思うけどね。
でも、タクシードライバーさん、GJ!、お疲れ様でした。
読売新聞 によるストーリー
長くタクシードライバーをしていると、そういう(乗客の自殺願望)なんかを見抜く目が養われるんだろな。
狭い空間でルームミラー越しに客の様子を見たり僅かに言葉を交わしただけで直ぐに見抜けたりしてね。まあね、客が女性一人で、行き先が「自殺の名所」、であるなら、よほど鈍感な人間でも解かるだろな。
私も、長く賃貸仲介をしていて、3人の客(高齢婦人が2人、男性が一人)から「あなたに会えて死なずに済みました」と言われたことがある。部屋探しをするだけでなく、いろいろ悩みを聞いて差し上げたので。
でもなあ、その時に見抜いて家族に迎えに来てもらっても、問題が解決していないなら、またいつ家を出て自殺しようとするかもしれないから、ずっと監視していなければならなくて家族は大変だと思うけどね。
でも、タクシードライバーさん、GJ!、お疲れ様でした。
2024年02月01日
「はま寿司」に、ハマりそう
1月12日に高島屋の1Fにオープンした「はま寿司」、昨日の記事でも書いたけど、とにかく混雑していて、いつ様子を見ても、連日、ランチ時には50組待ちは当たり前で、20時くらいでも30組待ち、なんてこともある。レーンはあるが回転寿司ではなく、タブレットで注文した寿司がレーンで席まで運ばれてくる。
店内(客席)の様子は外からは全く見えず、どんな感じになっているのか興味があったけど、昨日、スマホで13時15分ということで予約して行ってきた。15分刻みで同一時間に2組の予約を受け、店頭で登録して待っている20組ほどの客を尻目に入店。さほど待たされること無くほぼ時間どおりに入店できた。
オープン企画で大トロ一貫100円で提供されていて、無くなり次第終了とのことで、昨日はまだあって私は4貫食べた。スシローの大トロと違って筋が無くて食べやすい。次に行った時はもう終了してるだろな。
うちのは毎日、お昼と夜、何組待ちになっているのか見るのが趣味。いや、悪趣味、だけど面白い (^^♪
他の寿司も美味しいし、また予約して行きたいもの。すっかり「はま寿司」にハマってる。なんて、普段はたなぼたさんのブログでの駄洒落に辛口評価をしているけど、自分もそうなってしまうのは歳の所為か。
うちのと二人で思い切り堪能して3000円でお釣りが来た。立川近郊にお住まいなら是非行ってみて。
店内(客席)の様子は外からは全く見えず、どんな感じになっているのか興味があったけど、昨日、スマホで13時15分ということで予約して行ってきた。15分刻みで同一時間に2組の予約を受け、店頭で登録して待っている20組ほどの客を尻目に入店。さほど待たされること無くほぼ時間どおりに入店できた。
オープン企画で大トロ一貫100円で提供されていて、無くなり次第終了とのことで、昨日はまだあって私は4貫食べた。スシローの大トロと違って筋が無くて食べやすい。次に行った時はもう終了してるだろな。
うちのは毎日、お昼と夜、何組待ちになっているのか見るのが趣味。いや、悪趣味、だけど面白い (^^♪
他の寿司も美味しいし、また予約して行きたいもの。すっかり「はま寿司」にハマってる。なんて、普段はたなぼたさんのブログでの駄洒落に辛口評価をしているけど、自分もそうなってしまうのは歳の所為か。
うちのと二人で思い切り堪能して3000円でお釣りが来た。立川近郊にお住まいなら是非行ってみて。