2024年03月11日

日本で2番目の「テキトー男」になっちまった

私はいろんな所でいろんな人にお菓子(個別包装)をあげていて、昨日も立川駅北口で営業活動をしている(顔見知りの)お姉さん二人に「premium Ghana chocolate」を一個でなく一袋ずつあげたのだが、直ぐに「ごめん、ちょっと返してくれる?」とお願いして返してもらった。人にあげた時点で所有権は移っているんだけど目の前に「今、渡したい人」が現れたから。今でなければ次はいつ会えるか分からないんで。

やってきたのは前外務副大臣の小田原潔代議士。気さくな人柄で凄く謙虚。おまけに、私なんかの名前を憶えていてくださるのだから恐縮。ガッチリ握手して「こんなところで何を?」と訊くと、「靴を買いに来ました」だと。都内の高級ブランド店でなく、地元の安売り店で買い物・・・、選挙の為ではないだろう ^◇^

お姉さんたちから回収したチョコレートを靴売り場まで持って行って、「これ、美味しいですから食べてみてください」と小田原氏に差し上げた。もちろん、お姉さんたちにはその日のうちに同じものを届けた。我ながら、一度あげたものをよく「返せ」と言えるもの、日本で高田純次に次いでテキトー男だなあ、と思った。

ところで、営業活動をしていたお姉さんのうちの一人が「実は、私は今日で最後なんです。就職が決まって、明日、ここではなく他の場所で勤務した後、このバイトを終えます」とのこと。事前に分かっていたら少しは気が利いたお祝いを差し上げたんだけど、残念。出直して、他のお菓子も届けたら凄く喜んでくれた。

ただね、何かのお祝いは、形が残るものより食べたら消えてしまうもののほうが良いかな、とは思う (^^♪

就職先は損保会社とのことで、彼女ならきっと立派な社会人になれることだろう、私はそう確信している。





posted by poohpapa at 07:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

世の中、最後は人

現時点ではあまり詳しくは書けないけど、なんだかんだ言っても、世の中「最後は人」なんだと思う。

どういうことかと言うと、例えば、店にいろんな営業マンが訪ねて来て、様々な職種の企業と付き合ったりするが、時に大喧嘩をしたりしても、私が付き合っているのは「会社」ではなく「営業マン」という、ということ。何かあって「もう信用できない、この会社とは付き合わない」と決めていても、理由を知らずに飛び込みでやってきて、私が「こういう理由でオタクの会社とは付き合わないと決めているから、来ても無駄だよ」と言っているのに、何度も訪ねてきては私の話をちゃんと聞いて、直ぐに帰っていく人(営業マン)がいると、「この人なら付き合ってもいいか」と思い直したりしてね。具体的に企業名を二つ上げると・・・、

ミサワホームと引越しのサカイ。とにかく(当社とか地域の)担当は人柄がいいし信頼がおける (^◇^)

もちろん、懲りずにしつこくやってくるだけではダメだし、表面上「私に同調してくれる」のは逆に最悪ね。

「金輪際付き合わない」と決めていたけど、今の営業マン(サカイは女性)とは信頼関係が築けている。相手に「この人は裏切れないな」と思わせることができるかどうか、こちらの器量にも掛かってくるけどね。

最後は人、と思っていても、立川市生活福祉課の職員とは永遠に信頼関係は築けないだろな、と思う。課長からは「ネットに書いたら法的な措置をとりますよ」と柔らかく言われているが、近々詳しく書きたい。

奴らは生活保護費の原資が我々の税金であることを全く理解していないのだから。訴えてもいいよ (^^♪

先ずは法律相談を受けてこよう。戦闘態勢をとるのはそれからだな。うん、こちらから先に訴えようかな。


posted by poohpapa at 07:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

伊勢丹のマネージャーI氏に再度(二つ)提案

一つは、HPの改善。私が、伊勢丹アプリのポイントを被災地に義援金として送るべくHPを見たけど、なかなか辿り着けなかった。伊勢丹の担当者は難なく辿り着くかも知れないけど、PCに不慣れな人にも解かり易くなってなければ意味が無いし、HPの下のほうに掲示されているのでは「伊勢丹は本気で協力する気は無いな」と思ってしまう。こういうのはHPの最初のページの一番上に表示されていなければ、ね。

それと、「日本赤十字社を通して被災地に送られます」とあるけど、「寄付先は選べません」とも。つまりは「客から預かったポイントでの義援金は赤十字社に送るけど、後は知らない」ということ。なんか、半分くらいは赤十字社の活動資金として使われそう、と疑っている。郵便局から義援金を送ろうとすると宛先を選べて、全額を送れるようになっているのだから、同じようにできないハズは無い。まるで他人事<`〜´>

こういうのは似たような体験をしていない人には解からないことかなあ・・・、そんなこと無いと思うけどね。

同じように義援金口座を設けていても、アグネス・チャンと黒柳徹子の差・・・、前者は(経費が抜かれて)全額が届かず、後者は全額が届くとか。それでも、半分でも届けばマシ、と言えなくもないけど、伊勢丹の担当者は何も考えていないのではなかろうか。ただ「伊勢丹でもやってますよ」、というポーズだけで。

これね、客がHPから、例えば235ポイントの寄付をしたなら、即座に「ポイントでの義援金のご協力有り難うございます。ただ今お客様からお預かりしました235ポイントと同額を伊勢丹から加算させて頂きます。お客様のご寄付が2倍になりました」と表示されたら客も気分いいし、嬉しいと思う。期限を切って最終的に1億ポイントになったから伊勢丹が同額を足して2億円に、というのでは宣伝効果は無いと思うよ。

I氏に、そのようなことを提案すると、「実は私も同じことを考えていました。なので、担当者に必ず伝えます」とのこと。I氏のその言葉に嘘は無いと思う。ま、私も言うだけ言ったから、この件はこれでお終いにしよう。ただし、しばらくして伊勢丹のHPを見て何も変わっていなければ、今度は怒鳴り込んだりして (^^♪

そう言えば、宅建業組合から義援金の集金に来ないなあ・・・、もう2ヶ月も経っているのに。3.11の際には担当者が一社1万円を集金に来たけど。もちろん、個人としてだけでなく法人としても協力するつもり。もしかして、一律で1万円を協力することに異論が出たかも知れないな。エヘン!、3.11では個人で46万円を寄付させて頂いたけどね。今回は家計も逼迫していて個人では20万ちょっと。申し訳ない(涙

そうそう、一昨日、全宅の支部に「今回は一社につき1万円、の義援金集めはしないの?」と訊いたら、「はい、そういう話は出ていません」だと。前回の「一律一社1万円」は(後で)異論が出たみたい。私も、「会社の規模が違うのだし一律1万はないよなあ。それに、個人で既に寄付している人もいるだろうから」とは思っていた。でもね、いろんな思いがあっても、全部置いておいて先ず支援することが大切かと・・・。

うちのにも相談していて、そういうことで「そんなカネがあるなら家計に入れてよ」なんて言わないから凄く嬉しいし幸せ。うちのは本当に「おカネに綺麗」で、それだけでも「最高の女房」だと思う。ただただ感謝。

posted by poohpapa at 07:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

これ、3日前にネットで読んで記事にしたものの・・・

全世界で派閥争いを引き起こした問題の結末
Stardy -河野玄斗の神授業

問、 6÷2(1+2) の正解は??

「一見小学生でも解けそうな算数の計算問題ですが、この式が長年にわたる派閥争いを引き起こすことになったんです」だと。

私の答えは「1」でした。2(1+2)を1セットとして考えたワケで、6÷6=1、です。

2(1+2)の()の前に × があると、2(1+2)が「2 × (1+2)」で、6÷2 × (1+2)であれば前から順番に計算しなければならず、答えは「9」になりますね。()の前に × が無いなら、2(1+2)が1セットになり、先に計算することになって、6÷6=1、これが正解。論争するまでも無い、と思うのですがねえ。

いずれにしても、答えは、「1」か「9」しかありません。他の数字になった人、小学校からやり直してね。「1」でなくても「9」ならまだ救いは有りますが・・・(爆)

でも、なんか、以前に記事にしているような気が・・・。それで、「6÷2(1+2)」で検索してみたら・・・、

なんと2回も記事にしていましたね。それが、こちら 

たかだか3年弱前の2021年06月27日と、9年ほど前の2015年01月14日。同じテーマで、「なんかおかしいな・・・、以前も書いていなかったっけ??」と思いながら、2度ならず3度も記事にするのですから、いよいよ呆けてきたかも。ただ、3回目(今回)で「答えは9です」と言わなかっただけ良かったけど。

以前の記事にコメントくださった読み手さん、皆さん今コメントを読み返しても「非常に優秀」だと判ります。

言い訳がましくなりますが、同じテーマで書き方がどう変わっているか、お楽しみ頂けたら、と存じます。


posted by poohpapa at 07:37| Comment(2) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月07日

これらの写真はどれも凄い

最近発見された、誰もが知らなかった歴史的な出来事を捉えた写真
Elleni Rozam
Published 1 year ago

私が生まれるより前の写真がほとんど。概ね80年くらい前の写真かなあ。

「ワクチンの重要性」の(天然痘の種痘、未種痘の)対比の写真、怖いものがありますね。

あと「帰国の途につく兵士たち」、失礼ですが、私には「産業廃棄物の運搬船」にしか見えません。

下のほうの写真は見られないかも。説明を読んで写真を想像するのもいいかも知れません。

まあ、大半は「怖い写真」ですね。そういうの苦手な人はリンク先に飛ばない方がいいかも。

って、先に言え!、という話ですが(陳謝

posted by poohpapa at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

昨日の Jonathan's のランチにて

うちのと久しぶりに Jonathan's にランチしに行った。いつもは2時過ぎでも順番待ちの客が5組はいるので、店の前まで行って諦めて他の店に行ったりしているが、小雨が降っていて寒かったせいか空いていたので思い切って入店。我々の前に待っているのは一人客が1名のみ。直ぐに名前を呼ばれるだろうし。

で、直ぐに呼ばれたけど、案内されたのは狭い2人席。文句を言わずに座る客もいるだろうけど、それだと料理を並べるのもしんどい。ドリンクバーの飲み物など置くスペースが無いから、スタッフに首を振ると「4人席をご希望ですね。畏まりました。用意しますので少々お待ちください」と凄く感じ良く対応してくれた。

で、我々が最初に案内された席に、60代と思しきオッサンの二人組が座って、その隣の4人席に我々が座ったのだが、隣のオッサン、酷かった。ランチタイムだけど、注文したのはドリンクバーとフライドポテトのみ。それはいいとして、テーブルに将棋盤を置いて将棋を指し始めた。時折り、「うわー!」「あああ!」だの大声を上げる。おそらくは、どちらかが「王手」と言って、相手が「ちょっと待て」と言いたいんだろう。

そりゃあ、コロナ以降、サラリーマンがノートパソコンを開いてランチしながら仕事(?)して、ドリンクバーで粘っている姿はよく見かけるが、サラリーマンは画面を見ながら奇声をあげない。長時間テーブルを占拠しているのは同じでも、食事も頼むし周りの客に迷惑は掛けない。オッサンたちはでっかいビニール袋をそれぞれが持っていて、椅子に浅くかけて椅子が通路に出っ張るから配膳ロボットが止まってしまう。

何度も配膳ロボットが立ち往生していて、ついには店のスタッフから注意を受けていた。我々は2時半くらいに店を出たが、それから1時間ほどして、用があって Jonathan's に行ったら、まだ将棋を指していた。

今朝、いつものように水曜日恒例のモーニングに行って、昨日もいたベテランスタッフに、「結局、何時ころまでいたの?」と訊くと、「私が6時まで勤務して、その後で打ち合わせに参加して出てきたら、まだいましたね」だと。ならば5時間はいたことになる。しかも、「広い席に移らせてくれ」と言われて席を移動していたようだ。「いつも広い席を希望していますが、昨日は空いてなかったので狭い席にご案内していたのですが」だと。これ、我々が狭い席に座っていたら、逆にオッサンたちが隣の広い席にいたんだろうな。

将棋倶楽部じゃないんだから店や他の客の迷惑を考えろよ!、と言いたい。他人のことは言えないが。

ところで、嫌な顔一つせず、とても快く我々を広い席に案内してくれたMさんの接客態度に感動したので、上司の了解を頂いてお菓子を届けて差し上げた。私は大学生だとばかり思っていたけど高校3年生だとか。モーニングに行ったら、上司が「Mさん、凄く喜んでました。『励みになります』って」だと。狙い通り♪

でも、とても高校生には見えなかったなあ、大学生より大人で。彼女は立派な社会人になると思う (^^♪



posted by poohpapa at 10:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月05日

これから「しんぱち食堂」のモーニングに

毎週火曜日は「しんぱち食堂」のモーニングに行きます。天気もハッキリしないので今日はパスしようかな、と思っていましたが、長男から書類を受け取らなければならないことがあって、長男も来ますから、行くことに。しんぱち食堂のモーニングは他のファミレスなんかと違って、モーニングでも通常のメニューから注文することができます。モーニングは安いけど、その分おかずの魚が貧弱で・・・、仕方ないけど(^◇^)

魚は小さくても脂は乗っていて凄く美味しいんですけどね。長男には好きなモノを食べさせてやろう (^^♪

posted by poohpapa at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

こういう年寄り、いるよね (^◇^)

電車で席を譲ると「失礼ね! 老人扱いしないで!」「すみません」→ でも、再び席に座ろうとした瞬間!?
ftn-fashion trend news- によるストーリー

ここまで偏屈なのは少ないかもだけど、私も、若い頃から公共の乗り物の中で高齢者に席を譲ったこと、譲ろうとしたことは数知れず、「結構です」と不愛想に辞退されたこと、何度もあったよな。結局「座る」くせして、「アンタの顔を立ててやるよ」とばかり恩着せがましい態度で座る年寄りがいて、後悔したことも 💧

最近は、私より本当は若いだろな、という爺臭い(婆くさい)人もいて、でも、年寄りが前に立ったら席を譲らないと周りから白い目で見られたりしてね。私より若い人たちが気付いて譲ってくれればいいんだけど。

まあ、そうかと思えば、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて乗車してきた若いお母さんに手招きして席を譲ろうとしたら丁寧に辞退され、次の駅で降りる時、私の席まで来てお礼を言ってくれたのには感動したけど。

の記事に出てくる婆さん、素直に人の善意が受けられないのだから幸せな死に方しないだろな・・・。嘘でも「有り難うございます、助かります」と受ければいいものを。実の子や孫からも嫌われてるかもね。

そうそう、私の場合、席を譲ったら「その場所から離れる」ことにしている。でないと、譲られた人が気になるだろうから。一駅で降りるのを見て脱力したこともあるけど、ま、一駅でも楽してくれればいいのかな(涙

年齢にもよるけど、「直ぐ降りますから結構ですよ、有り難うございます」と言ってくれればいいのにね。

posted by poohpapa at 07:05| Comment(4) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

私と同じ匂いがする高齢婦人、もしかして「運命の出会い」かも

私と同じ匂いがする、と言っても「加齢臭」じゃないよ (^◇^)

昨日の午後、店に在庫しているお菓子がなくなってきたので伊勢丹の地下に行った。私がキャラメルポップコーンを幾つも籠に入れていると、品のいい高齢婦人がカートを押しながら傍に寄ってきてこう尋ねる。

「それ、前から気になっていたんだけど、美味しいですか?」と。高齢婦人の籠には、私同様にお菓子がいっぱい入っている。さらに何か買うなら新しい籠が要るくらい。まさか、それ全部自分で食べないよね。

「美味しいですよ。普通、キャラメルポップコーンと言っても、少しキャラメルがまぶしてあるくらいですが、これはしっかりキャラメルが掛かっていて、食べ始めると止まらなくなります。実は、この1年ちょっとの間に私は350缶も買って、いろんな人に『これ、美味しいから食べてみて』と配っていて、皆さん『美味しかったです』と喜んでくれています、大好評です」と答えると、「じゃあ私も買っていこう」と5缶くらい籠に乗せる。「お近くですか?」と訊くと「〇〇市です。レストランをやっていて、従業員に美味しいお菓子を食べてもらおうと思って・・・。あら、あなたも私と同じことしてる」、と大笑い。ならば、と他のお菓子も薦めた。

私の籠の中を見せながら、ティラミスアーモンドチョコと珈琲アーモンドチョコ、それに、何種類かの豆菓子を薦めたら、それも購入。それらで荷物は大変なことに。近くなら運んであげようと思っていたが、伊勢丹までの往復はいつもタクシー。「カネを遺しても税金で持って行かれるだけだから使っちゃわないとね」と言う。息子の嫁さんから「義母さんが生きている間に財産分けをしてほしい」と言われていて、「そんなことするものですか、数年前に夫が亡くなった時に税務署から40億の請求が来て、どうにか払って差し押さえは免れたけど、子供には遺したくないわ」と言う。それも同感。「私も、子供には一銭も遺さないつもり」と言うと、「一緒ね、それがいいわ」と喜ぶ。だが、一緒ではない。私には遺すべき財産が無いから。

しばし Queens 伊勢丹の菓子売り場の前で世間話。「失礼ですが、お歳はお幾つですか?」と訊くと、「80歳です」だと。頭も脚もしっかりしているみたい。「あなた、学校の先生かしら」と訊かれて、「いいえ、不動産屋なんですよ」と言うと、「名刺をお持ち?」と訊くので一枚お渡しした。なんでも、最初の結婚の相手は、うちの近所の不動産屋の社長だったみたいで、スッと名前が出るのだから頭脳明晰なようだ。

国内旅行も海外旅行もお好きなようだから、今度お誘いしてみよう。最後に行ったのはコロナ前のベトナム、「ダナンが良かったわ」だと。でもエコノミーには乗らないだろな・・・、お相手はたかさんに任せよう。

ふだんは恩着せがましい私だけど、お菓子に関しては全く見返りを期待していなくて、5年間で200万は使っていて、神様が「そろそろ帳尻を合わせてあげようか」と、その高齢婦人と出会わせてくれたのかも。

私が常々言っているように、本来「人生は押しなべてチャラ」、欲をかかなければ上手く帳尻が合うもの。変に色気を出して「儲けさせてもらおう」とせず、私からは連絡せずに高齢婦人からの連絡を待とう (^^♪

posted by poohpapa at 07:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

間違い探し、と言うより、粗探し、しちゃったかな??

昨日、伊勢丹で、値札の付け間違いを見つけた。直ぐにサービスカウンターに知らせると、「あってはならない間違いなので、助かります」と、とても喜んでくれた。間違っていたのは Queens 伊勢丹のキャラメルポップコーン。エスカレーターでB1に下りて直ぐのところ(2機ある両方)と集合レジ横に並んでいる。

値札(値段表示)は一箇所が「519円」で二箇所が「592円」、592円のほうが正しいと思われる。ただし、賞味期限や内容量なんかで差をつけているケースもあるだろうから必ずしも間違いとは言い切れないかも。売り場の責任者が見てくれて、「あ、これは明らかに間違いですね」だと。私が「519円と表示されているポップコーンをレジに持って行ったならどうなりますか?」と訊くと、「はい、592円です」だと(おい

実は、私がよく買っているティラミスアーモンドチョコなんかは519円、その価格設定のお菓子は多い。

サービスカウンターのスタッフは「こちらのお客様は大量に買ってくださっているので、それでお気付きになったんでしょうね。普通は気付かないと思います」と私を持ち上げるが、たしかに、この1年で350缶も買っているし、ティラミスアーモンドチョコなんかはそれ以上買っているからね。そりゃあ気付くわ (^◇^)

まあ、ちょっと気分が良かった。近いうちにまた補充して、配ろう、私の老後の唯一の楽しみだから(^^♪
posted by poohpapa at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

大谷翔平が結婚???、珍しく、今日2本目の記事

全く誰にも気づかれずに結婚したなんて・・・。だって、大谷番記者が4、6時中張り付いていたのに誰も気付かない・・・、かつて、こんなこと一度も無かったよね。海外とは言え、あの週刊文春は何をやってたんだ!?

小者のスキャンダルをしつこく追い掛けてばかりいるからスッパ抜けなかったんだろ ( `ー´)ノ

でもなあ、大谷の結婚を一番喜んでいるのは・・・、家族でもファンでもチームメイトでもなく・・・、
            ・
            ・
            ・
            ・
            ・
痔民党だろね。大谷の結婚のニュースで(今日は)政倫審の話が吹っ飛んでくれるもんね。

それにしても、1000億円を実質的に手にしたのはどんな女性なんだろ。早く顔を見たい(^^♪

posted by poohpapa at 07:43| Comment(4) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昨日、私が三越伊勢丹(立川店)にて提案したこと

いろんな企業で、買い物額に応じて発行しているポイントが能登半島地震の義援金として寄付できるようになっているが、伊勢丹のアプリのポイントが寄付できる、という話は聞いたことが無い。もう一月以上前に伊勢丹の顔見知りのマネージャーI氏に提案していたのだが、その後の展開は不明。本社に提案しようかと思っていたところに、昨日、伊勢丹に行ったらI氏に遭遇、丁寧に挨拶され、こんなふうに言われた。

「先日、坂口さんから提案を頂いたポイントでの寄付、できるようになっています。三越伊勢丹のHPの下のほうに記載されていますのでご覧になってください」と笑顔で言われたが・・・、う〜ん、下のほうねえ。

なんか、伊勢丹はアピールが下手だなあ。HPの一番上に告知してなければ誰も気付かないよね。それじゃ三越伊勢丹からすれば本音では「面倒くさいからやりたくない」と思っているのかな、と疑ってしまう。

それで、夕方再び伊勢丹に行って、サービスカウンターからI氏の携帯に電話してもらい、こう提案した。

「三越伊勢丹のアプリのポイントは1ポイント=1円ですよね。客はちまちまポイントを貯めて、いつか買い物をする際に使ったり、商品と交換するのを楽しみにしていて、それを義援金に提供してくれるのだから、伊勢丹が『お客様が義援金として提供してくださったポイントと同額を伊勢丹も義援金として送らせて頂きます』としたなら、宣伝効果は大きく、伊勢丹のイメージアップにも繋がりますよね、如何でしょう?」と。つまり「お客様が提供してくださった三越伊勢丹のポイントでの義援金、私たちが2倍にします」ということ。

I氏は「担当部署に必ず伝えます」と約束してくれた。私は顔見知りのI氏を信用している。何故なら・・・、

伊勢丹立川店がコロナで1ヶ月も休業していて、やっと再開した時に、地下1階から唯一の出入口となる1階正面の出入口に向かおうとすると、集合レジのすぐ横のエスカレーターは止まっているから、反対側まで移動してエスカレーターに乗り、1階の出入口の反対側に出る。買い物して荷物を持った客をわざわざ遠回りさせているのが不思議。何の意味があるのか、と思ったので地下1階で若いマネージャーに「止めるエスカレーターと動かすエスカレーター、逆ではありませんか?」と意見したが、取り合ってくれなかった。理由を告げずに「これでいいんです」と、「余計なことは言わなくていい」とばかりに突き放された。

それで、たまたま1階で(50歳くらいの)マネージャーI氏を見かけたので同じ提案をしたら、直ぐに地下の様子を見に行ってくれて、「たしかに、これはお客様の仰るとおりですね」と、集合レジ横のエスカレーターを動かして、反対側のエスカレーターを止めてくれた。I氏が直ぐに行動してくれたのは嬉しかった。

私の提案で、客から提供されたポイントが仮に1億ポイントだとして、三越伊勢丹が同額を加算してくれたなら2億円の義援金になる。それをHPや店頭で紹介したなら「お客様や被災地に寄り添う三越伊勢丹」のイメージが生まれて、テレビでCMを流すより効果大。企業も客も被災地も3者がWinWin になる(^^♪

この成果をもって三越伊勢丹から「その客(私)を是非当社の社外取締役に」という提案がなされたなら私には断る理由がない。直ぐにでも取締役になってあげてもいい。声が掛かるのを心待ちにしていよう (爆

posted by poohpapa at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする