街中で警察官が「横断歩道」で自転車を降りて渡っているのを目撃! 実は「乗ったまま渡る」のはNG? 横断歩道は自転車を降りて渡るべきなの?“違反になる・ならない”ケースを解説
ファイナンシャルフィールド の意見
車に乗ってれば違反しないよう気を付けるけど、自転車や歩行者が反則切符を切られるなんて少ない。
私が暮らしている立川でも自転車に乗っていて死亡する事故があったりして、横断歩道を「歩行者が避けるのが当然」とばかりに決めつけて走っている自転車はよく見かける。ヒヤッ!とすること、何度もある。
立川市は自転車(に乗ってる人)のマナーが凄く悪く、いつも、駅前まで行くだけでも身の危険を感じている。中学くらいになったら学校で講習会を開けばいいと思う。私が小学生の頃は、警察が運動場にゴーカートを持ってきて、それを車に見立てて児童に運転させて講習会を開いていたけど今は開催していない。
ま、車を持たない高齢不動産屋としては普通の自転車を漕ぐのはしんどい。フル電動自転車「モペット(モペッド)」があれば助かるケースが多いだろな。「ちょっとそこまで」の距離なら車より便利だし。だけど、けっこう高いな。当然に免許も必要だし。2年後の更新時に免許を返上するつもりだったけど、悩む。
最近、警察が一斉にモペットの違反の取り締まりをしていたけど、単発でなく定期的に続けて欲しいな。
うちの店の前、横断歩道には歩行者用信号機が付いているけど、うちの店の向かい側、駅方向(と、その逆)に向かう歩道に歩行者用信号機が付いていない。なので車の信号が赤だと自転車も歩行者も青になるのを待っている。歩行者用の信号機が設置されていなければ渡ってしまって構わないのにね。たまたま居合わせた警察官に訊いたんだけど。馬鹿正直に青信号を待っている人たちに教えてあげたくなる。
そうかと思えば、3mほどの幅なのに歩行者用信号機が付いているケースもあって、基準が分からない。
事故に遭って、ヘルメットをかぶってなくて大怪我をするのは自己責任だけど、それより、スマホの画面を見ながらの走行をしっかり取り締まってほしいもの。それで歩行者が巻き添えに遭ったらつまらない。先日は、ながらスマホの運転者が白バイに捕まっていたけど、いい仕事している。よく見てたなあ、と感動。
で、冒頭の自転車の交通法規、一読して覚えておくといいと思う。今まで知らなかったこと、多そうだし。