今まで月末の残高が200万以上あれば振込料が5件までタダだったのが、1月からは月平均預金高が200万以上でないと5件までタダにならない。でなければ、たった1件だけタダ、ということになる。
これまで、毎月の月末になると、他の通帳から掻き集めて新生銀行に移していたが、もうそんなことしてもしょうがなくなる。月に5件タダということは年間で18000円も浮くことになるから大きかった。
いや、当初は件数無制限だったのが「月末残高200万以上で5件」になり、今度は「月平均預金高200万以上で5件」になる。
「預金残高200万以上で5件」になった時には「何件も振り込む人は限られているからサービスを公平にする為に」などとワケの解からない理由を付けていたが、そのうち1件もタダにならなくなるだろう。
10件までタダ、というサービスもあるが、預金高2000万以上である。そんな遊び銭があるなら不動産屋なんかやってない(*^^)v
これからは、どの銀行宛に振り込むならどの銀行からが得か、よく検討しなければならない。
それにしても、破綻した日本長期信用銀行を格安で買い取って、不良債権は国に押し付けて税金で処理させた新生銀行のやることは・・・、
私以上にセコイ



いいえ何でも、余裕のある者が得する仕組みの世の中なのだから、
poohpapa様の工夫はセコいなんて誰も感じないでしょ?
誰よりも『筋を通す』点では、まるで仁侠の世界だわ(超爆)(=^・^=)
ハイウェイカードなんて、5万円分買える方なら、割引率が圧倒的に有利ですもの。
今の私の給与は、朝六時半には振り込まれていて、早朝に親に渡す為にコンビニで引き出すと、
手数料210円取られます...((((((^_^;)
みんなビンボが悪いんや〜♪(by岡林信康)
他にも仕事上お客様の利便を考えて某都銀を利用してますが、県内に一店舗しかありません。小銭を下ろすときは毎回地銀を使うので手数料掛かるし、支払い等で大きい金を下ろす時はATM50万リミットがあるので通帳と印鑑を持って行かなきゃならないし。。。面倒ったらありゃしない。
振り込め詐欺とか騙されるアホの為に多大な迷惑被ってます。
預金高2000万で10件???喧嘩売ってますね。爆
私はこの曲、何度聴いても涙が出ます。子供の目線で「貧乏の辛さ」「世の中の不条理」「親子の情愛」「子供の夢」などを、これほどまでに見事に表現している曲、他にありませんよね。
以前(高校時代)は、私の弾き語りのレパートリーの一曲でした。
ところで、振込みが5件までタダから1件になると、毎月1200円の出費増になります。年間では14400円です。厳密に計算すると18000円くらい違ってきます。
うちは軽自動車を社用車にしていますので、3〜4回分のガソリン代になります。これは大きいです。
自分が人に使われている時は何とも思っていませんでしたが、自分が経営者になると嫌でもコスト意識を持ちます。
ま、こちらの勝手、ではあるでしょうけど(*^^)v
そうですよね、どう考えたって「他の銀行間なら分かるけど、同じ銀行間で時間帯や地域によって手数料取るってどうよ?」って思えます。
機械がやってることなのに、時間帯によって「カネを引き出す」時だけ手数料が掛かるのも納得いきませんね。
私は、新生銀行は「ハナからそのつもりだった」と思っています。つまり、「振り込み手数料は他銀行宛であっても件数に関わらず無料」という餌で口座を開設させておいて、時期を見て「月末残高200万以上で5件まで無料」に変更し、ついには「月平均預金高200万以上で5件まで無料」(それ以下は月1件だけ無料)にしてしまうのですから。
新生銀行、明らかに喧嘩売ってます(怒)
これからも「他銀行宛も300円」でしょうから、うちの口座からカードで振り込むと630円の振込料が掛かる他銀行宛の時だけ新生銀行を使うことにします。
今や、どの銀行もネットバンキングのサービスを始めているのですから、手数料はもっと下げられるハズ、と私は思っています。
<<振り込め詐欺とか騙されるアホの為に多大な迷惑被ってます。
よくぞ言ってくださいました。全くその通りですね。
そして、銀行が「そのことを利用して」自分たちに都合よく制度を改悪していっているのが解かるから余計に腹が立ちます。
うちみたいに、月に何度も振込みをする業種では大きな問題です。
あ、おやぢさんトコはもっと、でしたね。
私は新生銀行が破綻したなら、女房と祝杯を挙げますよ(*^^)v
何で預け入れに手数料がかかるんだ!横○銀行ヽ(`Д´)ノ
そうですよね、時間外や休日は、預けるのにも手数料が掛かるんですよね。金庫代わりに守ってやってる、ということかも知れませんが、だとするなら常に手数料が掛からなければおかしいのです。
こんなご時勢ですから、「うちは全ての手数料を無料にします」という銀行が現れたら、顧客は皆そっちに流れそうな気がします。
あ・・・・・、それじゃ新生銀行と同じになるか??(*^^)v
いつも楽しく記事を読ませて頂いております。
私も家賃の振込等に新生銀行を使っていましたが、度重なるサービスの改悪により使わなくなっちゃいましたね。
とりあえず預金残高とかの条件なしで3件まで振込手数料無料・4件目以降は1件150円で振込ができるネット銀行さんを紹介しておきますね。
住信SBIネット銀行
https://netbk.co.jp/
ここは定額振込の予約とかが簡単にできるので個人的にもかなり重宝している銀行だったりします。
もし宜しければ調べてみて下さいね。
それでは駄文失礼いたしました。
新生銀行には法人口座というものは存在しないので、個人名義で口座を開設して、それを個人の用事では一切使わないようにしていました。それくらい「あの手この手」で経費節約に努めてましたが、もう利用する意味がなくなってしまいました。
もちろん、それは預金者の言い分でしかありませんが^_^;
頂いた情報、早速検討してみます。凄く有り難いです。
どうも有り難うございました。
私も銀行の振込みに対してに一言!!
3万以上の振込みになると200円高くなりますよね。あれって3万以上の領収書に貼る収入印紙代200円と同額なんです。本来は銀行が負担すべきものを利用者が負担しているわけです。3万の振込みだろうが、4万の振込みだろうが、銀行の手間は全く同じだそうです(銀行確認済み)
まぁ銀行にそれを言っても、200円高いのは印紙代ではないですとしか、言わないですけど 怒
金額じゃなく、巧妙さにムカつきます。
家賃振り込みの度に315円は痛い(笑)
引き落としにすればいい話ですが、引き落としにする為には、指定銀行の口座が必要。
ATMだけの支店は、徒歩で行けるけど、窓口のある支店は最寄りでもバスと電車を乗り継いで行かなければならず(笑)
用事のある便利な所にある訳じゃないので、毎月ATMに文句言いながら振り込んでます。
そのカラクリ、知ってました。まねきさんが仰るとおり、利用者が「それはおかしい」と異論を唱えたとしても、銀行側は何か別の理由をこじつけて「高くなるのは仕方ない」と言い張るのでしょう。
金融庁がちゃんと指導してくれればいいのに、仕事してませんね。
だいたいが、3万でも100万でもスライドせずに同じ手数料なら、そっちのほうがおかしいでしょう。印紙代が理由、と認めているようなもんですね。
ほんと、新生に限らず、銀行は好かん!(怒)
家賃の振込み、一回315円として2年間で7560円ですよね。一回ごとはたいした金額でなくても、そう考えると大きいですよね。
うちは出来るだけ手数料が安くなる銀行を選んでますが、それでも全部には行き届きません。
「たましん」だけは現金でもカードでも同一支店間の振込みが無料で、三菱東京UFJはカードで振り込めば他支店間の振込料が無料になります。それを、アパートの所在地によって組み合わせています。
三井住友なんかは同一支店間でも有料ですね。カードならタダなんでしょうか?。私は持ってないので不明ですが。
以前は、入居者から「振込料を引いて振り込んでもいいか?」と訊かれたりもしましたが、「お振込み頂くのは契約で定められた家賃の額です。そこから振込料を引いた金額だと家賃にはならなくなります」、と説明していました。気持ちは解かりますが(*^^)v
自動振替という手もありますが、近くに支店が無ければ意味がありませんしね。
このご時勢だからこそ経営者が知恵を出せばいいのに、と思います。
本筋とは関係ないのですが、昔誰かが「何でこっちが手数をかけてATMを操作しているのに手数料を取られなくてはならないのか?」と話をしていたのを思い出しました。
そう言えば、時間外手数料
も「昔からの慣習」以外特に理由はないと聞いたのですが、なんか納得してしまいます。
まあ、ATMを設置するのにも膨大な経費が掛かっているのですから手数料を払うこと自体は仕方ないと思うし、当然だと思うのですが、問題は中身ですね。
時間外手数料も、たぶんATMの維持に掛かる費用は変わらないハズですから意味はありません。
海外旅行代金なんかがGWや年末年始、お盆に高くなるのは需要と供給の関係で致し方ないとは思いますが、ATMの時間外手数料は意味不明です。
もっとも、旅行代金だって、日本はGWでも外国はそんなものありませんから、日本だけの問題なんですけどね。GW中は海外のホテル代や交通機関が高くなる、なんてことはないそうですから。
ま、銀行が(自分たちと顧客の)どちらを向いて仕事をしているか、なんですね。
仰ってること、よく解かりません。
新生銀行がサブプライムローンで巨額の損失を被ったこととサービス低下の間に、どんな因果関係や正当理由があるのでしょう?
それね、お昼にラーメンを食べに行ったら、ラーメン店から「今朝、ラーメンスープの鍋をひっくり返しちゃったんで、いつもは500円だけど今日は800円にさせてもらいます」と言われているようなものです。
「材料代が値上がりしているので、600円に」というなら解かります。
国里さん、「しかたないですね。はい、解かりました」と支払いますか?
たぶん、そんな店には二度と行かなくなると思いますよ。
経営者なら、むしろ利用者への影響を最少限に抑える努力をすべきで、損失を簡単に利用者に転嫁してはなりません。
「振り込みだけされたら・・・」とのことですが、銀行側の条件を満たすべくこちらも努力しています。
手数料は銀行サイドが勝手に変更できるもので、利用者側から異議を唱えることはできません。言うだけならできますが、一方通行です。にも関わらず、条件だけ厳しくしてくるのは公正ではありません。
私は、そういうことに憤っているのです。