2008年12月15日

私にとっての「今年の漢字」

マスコミによれば、今年の世相を表す漢字は、


「変」、だとのこと。


では、私にとっての漢字は何だろう、と考えてみた。いくつか候補になる漢字は有るが・・・、私にとっては、この一字になるかなと思う。


「離」


離別、離反・・・の「離」である。これは来年も続きそうだ。


他にも候補があって、「嘘」である。それが「離」に繋がっている。


今年前半は明るい年だったが後半は心身ともにボロボロになった。来年前半までは暗いままで、公私とも今より酷い惨状になるだろう。


当ブログの左サイドバーにも書いているが、私が大切にしているものは「友達、仲間、約束」であって、私は、余程のことがない限り、私から「付き合いを切る」なんてことはしないが、年明けには何人かの友人を失くしていると思う。かつてネット上でトラブったB君やCさんでさえ私の方からは付き合いを切ったりしないくらいなのだが・・・。

ただしそれは、「だから相手が間違っている」とか「どちらが悪い」ということでなく、互いの価値観や沸点の違いゆえ、である。

そのこととは関係なく、前半に打つ予定でいる布石で、後半は明るい年になってくれるのでは、と期待している。


さて、皆さんにとっての「今年の漢字」は如何に!?
posted by poohpapa at 04:05| Comment(13) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさん お久さです。

ん〜、これしかないよな〜。



1月の入院から始まり他界、後に自らの疾病、、何て年だ!
来年は



としたいでやんす
Posted by Cyber at 2008年12月15日 10:54
「呆」です。
会社の社員に激怒したりしたのが懐かしいくらい、呆れ果てました。
地方の零細企業は、地元採用者が多いせいか、基本的な社会人としてのモラルがなっていませんね。
まぁ、ぬるま湯に浸かりきって、自分がボケ始めたのも否定できないので、そっちの忸怩たるものも戒めて。
Posted by ハリケーン at 2008年12月15日 15:05
毎年のことですが、私にとっての一年は「幸」です。
息子は毎日楽しく学校に行ってくれ、娘は最近ヨチヨチ歩きを始め、これで辛いとか苦しいとか、罰が当たります。
公私共に、辛いことがない訳じゃないんですが、何だかんだでトータル幸せだからいいじゃないと(笑)
Posted by 空ママ at 2008年12月15日 22:51
Cさん、おはようございます(*^^)v

もう「健」になってるじゃありませんか(爆)
来年は「今年以下」なんてことにはならないと思いますよ。

まだ早いですが、お互い、来年は明るい年にしたいものですね。
Posted by poohpapa at 2008年12月16日 05:08
ハリケーンさん、おはようございます

呆けてない、呆けてない、ハリケーンさんは呆けてませんて!(*^^)v

「呆」・・・、私は「阿呆」の「呆」だと思ってましたが、「呆れる」の「呆」だったのですね。ま、どちらも似たようなものですが。

今の若い人、自分と同じ物差しでは測れませんね。下手すると、こっちがアホ、だと言われてしまいます。

「女子と小人は養いがたし」、ですね(違うか^_^;)
Posted by poohpapa at 2008年12月16日 05:14
空ママさん、おはようございます

羨ましいですね〜、「幸」ですか・・・。

足、引っ張りたくなりますね(爆)

だって、今年は「明るい漢字」を選んでる人、ほとんどいませんもん。マスコミで候補に上がってた漢字も、世相を反映して「暗い漢字」ばかりでしたし・・・。もっとも、世の中、それで「バランスがとれている」のでしょうね。空ママさん、来年はもっと明るい年になりそうですね。

年末は前祝をいたしましょうね(私的な業務連絡でした^_^;)
Posted by poohpapa at 2008年12月16日 05:28
今年は…。"耐"ですね。姑の攻撃に耐え、上の部屋に越して来た中国人留学生の騒音に耐え…(T_T)
姑の攻撃は年々激しくなり、去年の帰省の時は"出ていけ"と、金を投げつけられ…。中国人は深夜4時まで騒がしく、寝不足の日々。
来年は、良い一年になるといいなぁ(;_;)
Posted by まま at 2008年12月16日 23:46
ままさん、おはようございます

それはまた凄く大変な一年でしたね、というか来年も続くのですね。

ここで人生相談するつもりはありませんが、ご主人は上手く間に入ってくれないのでしょうか?

文面から察するに、賃貸アパートやマンションで姑さんと同居していらっしゃるんですよね。別々に暮らしてて「出て行け」は無いですから。

私も、元妻の実家で二世帯住宅で暮らしていた時は、元妻が「私の気持ちを親や妹たち夫婦にちゃんと代弁してくれること」は無くて、それが夫婦の崩壊に繋がっています。

それにプラスして、正直な話、一緒に暮らしていても5年間もセックスレスでした。求めても応じてくれませんでしたし。それで離婚しないほうがおかしかったのです。あ、これはあくまで、私の場合の話、ですが。

自分のしていたことを正当化するつもりはありませんが、私が他の人に安らぎを求めたとしても文句は言えない、と思うのですけど・・・。

お節介ですが、一度、ご主人と率直に話し合われたら如何でしょう?

上の階の中国人に関しては、管理会社や家主さんに相談したほうがいい、と思います。生活権の侵害ですから。

来年は「いい漢字」が思い浮かぶような年になりますように。

Posted by poohpapa at 2008年12月17日 04:45
おはようございます。
実は、別居なのに「出ていけ」なんです。私達夫婦は同じ町に実家があり、年一度帰省します。私の実家へは4泊中1泊しか出来ないのですが今回は祖母の法事のため2泊したんです。そしたら、上の台詞。そんなに自分の実家がいいなら出ていけ、って事です。
中国人は管理会社に何度も相談しましたが文書を出しただけで、これ以上はできません。うるさい時は警察に通報して下さいって。
昨夜もうるさくて天井めがけてクッション投げて応戦しましたがあまりやると、子供たちとかに逆恨みされたらいやなので やっぱり"耐え"ます。
Posted by まま at 2008年12月17日 07:21
ままさん、改めて、おはようございます

今日はお休みなんですが、これからお昼すぎまで出かけてしまいますので、後でまたゆっくり返信させて頂きますね(*^^)v
Posted by poohpapa at 2008年12月17日 07:55
ままさん、おはようございます

最初のコメントに「去年の帰省の時は"出ていけ」と言われた、と書いてあったんですね、失礼しました。「出ていけ」というのは同居していての言葉、と思い込んでました。

で、この件に関しては、う〜ん、やはりご主人にもう少し頑張ってもらわないと、と思いますね。というのも、こういう姑さんは「息子命」なんだと思うのです。だから、「憎悪の対象がお嫁さん」になるのでは、と思うのですよ。

ご主人が怒れば、「息子に嫌われたくない」と攻撃も緩むでしょうね。
もっとも、それでは根本的な解決にはなりませんが。

私の両親は、私が20歳で結婚した際、披露宴の控え室で「これからはワシらのことはいいから、お嫁さんのご両親を自分の親だと思って尽くしてあげなさい」、と言ってくれましたし、私がそうすることを心から喜んでくれました。間違っても「どっちが大事だ!?」なんて言いませんでしたよ。私は「それで普通、当たり前」だと思ってましたけど・・・。

なので、ご主人、なんでしょうね。私は元妻の両親や妹たちとギクシャクしていた時に、女房が私の気持ちを正確に、というか、全く代弁してくれなかったことも離婚の原因になっています。私が辛い思いをしていても、親姉妹には「いい顔」をしていたのですよ。

「だからいい、私は間違ってない」、ということではなく、それが「(今の)うちのに走った」理由になってることも事実です。ただ若い女のほうが良かった、なんてことは・・・・・、ま、少しは、ありましたけど(懺悔^_^;)

お嫁さんは血縁ではないから、言いたくても言えないことはあるものでしょう。「これを言ったらお仕舞い」なんてことも当然あると思います。そういう時には、血縁であるご主人が柔らかく、そして上手く代弁してくれる必要があります。

それが出来ないような旦那なら、この先一緒にいても幸せにはなれません。もちろん、他に沢山いいところがあって夫婦をしている、とは思いますが・・・。

あと、他のご兄弟の連れ合いの方がいらっしゃるなら、話を訊いてみるのもいいでしょうね。口が堅ければ、の話ですけど。

ところで、上の階の中国人・・・、管理会社も無責任ですね。「あとは警察に」で済むなら管理会社など要りません。管理会社に対して、諦めずにクレームを入れ続けるのが良いと思います。まさかに「なら出ていったら」とは言えないでしょうし。そういうのを入居させた責任は当然に家主や管理会社にもありますから。下手すれば損害賠償モノです。

お子さんの安全を心配するお気持ちはよく解かります。ここは、管理会社に言われたから、ということでなく、一度お巡りさんを呼ぶことで子供さんに危害を加えられる心配は相当に減少する、とも思えます。

粘り強く交渉なさってください。こちらも、ご主人の出番ですね。

この返信、ご主人に読んでもらっては、と思います。立ち入ったことをズケズケ書きまして相すみませんm(_)m
Posted by poohpapa at 2008年12月18日 06:31
おはようございます。アドバイスありがとうございました。とても嬉しかったです。
で、夫の反応は…。
"母親の性格を知ってるから、無駄な争いをしたくないだけ。"って。このへんが私にとっては物足りないところです。
これ、同居だったらとっくに離婚してます(-"-;)

このお返事を大事にとっておきます。
本当にありがとうございます。
Posted by まま at 2008年12月18日 08:40
ままさん、改めて、おはようございます

差し出がましいことを申し上げてすみません。これが私の性分でして「解かってるなら直せ!」くらいの話なんですが・・・^_^;

ご主人が、お母さんの性格が解かっていて「無駄な争いをしたくない」という気持ちは解かるつもりです。ですが、それでは、このままずっと奥様が苦しめられることになります。人様の家庭のことですが、私は不承知です。

時には、争いごとになったとしても立ち上がる必要というものはあるでしょう。それも、行動するなら早いほうがいいのです。

だいいち向こうは親子です。そういうことで引き摺ったりはしません。それに、母親に(息子を)「諦めさせる」ことも必要です。

私は、「好んで揉め事を起こすタイプ」と言われてますが、今揉めるのが好き、というのではありません。ここでぶつかっておかないと先に禍根を残すから、なんです。その為には、本人はもとより、相手の家族まで巻き込んだりします。今のところは概ね「結果オーライ」です・・・、が、この先は分かりません。相手のあることですもんね。

ままさんのお話、2件とも、いい結果になってくれるよう願っています。
Posted by poohpapa at 2008年12月18日 09:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック