見ると、顔の半分はマスクに覆われているが見覚えのある顔だった。とんでもない退去者の残していった電気製品を使ってもらおうと思っていた相手「Sさん」が千葉から帰ってきてくれたのだ。
聞けば「休みではなく、明日の朝6時半には千葉に戻る」とのこと。
わざわざ電気製品の件で帰って来てくれたのだが、そのまま渡せる代物ではない。「とにかく見てよ」と言ったのだが「見なくていいよ」と言う。それでも「近いのだから」と説得して見てもらった。
すると「洗濯機と電気ポットと扇風機だけ貰うよ」と言う。冷凍冷蔵庫は「自分の部屋には大きすぎるから」という理由で、炊飯器のほうは「持っている」とのことで、ドアや蓋を開けることなく辞退された。
うん、なかなか賢明な判断だ

やはり現物を見てもらって正解だった。そのまま取り置きしていて、後で「これとこれは要らない」と言われたなら辛いモンがあるから。
Sさんは直ぐに庭側に回り、先日うちのと私とで運んだゴミの山の奥にある洗濯機を引っ張り出して、「今、持ってっちゃうよ」と言う。
ま、Sさんのアパートまで直線距離にして50mくらいだから運べなくはないが、凄いパワーである。そうなると「後日にしようよ」とは言えなくなってしまって、仕方なく私も手伝うことに

「Sさんの必要なもの」だけ運んでしまったので、後が楽になった。
今日、ゴミの回収業者と現地で落ち合って打ち合わせをする。後は料金を退去者からどうやって回収するか、だけの問題になる。
Sさんが、しきりに「いやあ、助かるよ。有り難う」と言ってくれるので逆に恐縮してしまったが、喜んでくれて私も嬉しかった。
と、私は標準語で書いているが、Sさんは生粋の山形県人で、言葉には相当な「訛り」がある。前後の聞き取れる単語から「たぶんこう言ってるんだろうな」と判断しているが、同じ日本人同士でもこんなだから、外国語のヒアリングなんて私にはとても無理、と思える^_^;
Sさんは1月上旬から千葉の現場に(派遣で)行っていて、3月中旬まで一日の休みも無く働き続けるんだとか。仕事が無いのも辛いだろうけど、休み無く働き続けるのも辛いものがあるに違いない。
マスクをしていたから風邪も引いていたのかも知れない。また元気に立川に戻ってきてくれるよう願っている。
Sさん、休みなしで大変そうですが やっぱり仕事があるだけ いいのかもしれません。その仕事を失わない為に 会社の要求通りに働いて(尽くして)いるんだと思います。私が住んでいる所でも、時々工事現場で東北訛りを聞くことがあり、宮城県人の私は「あらぁ、このしとだぢ、どっからきたんだべが?」と 話かけたくなります(^w^)
ところで、以前の会社で、上司(生粋の北部秋田県人)と客先(韓国人)との会議で、大して英語もできないのに韓国人の話す英語は完璧にわかりましたが、秋田県人の話す日本語がさっぱり、ってネタみたいな経験談話しましたっけ?
みんなこっち見て「???」な顔をするんですが・・・誰も助けてあげられませんでした。(笑)
同時通訳って凄い技能ですね。
うちのに話したら、「私なら通訳できるかも」、と言ってました。
うちのは岩手出身なので、イントネーションなど似ているのでしょう。まあ、とにかく凄い訛りなんですよ。でも、それが人間臭くて私は好きですね。憎めませんし(*^^)v
都会に出てきて、無理して都会っ子ぶる人より親近感もてますね。
一つの現場を終えて戻る度に当社に顔を出してくれますが、今回も、事故なく無事に帰ってきてくれることを願ってます。
本来は英語を母国語としてない人の英語は聞き取り易かったりしますね。日本人と状況や立場が同じだから、なんでしょうかね。
よく、鹿児島と青森の人が話をしたら全く通じない、と言いますね。
同時通訳・・・、凄い能力ですよね。人によっては一日100万の稼ぎになるとか。もっと早く知ってれば私の進路も変わったかも^_^;
ま、知ってても無理だったと思いますが(爆)
この話を読んで思ったのは、Poohpapaさん、外国語できますよ。自分も海外に仕事でよく行きますが、大事なのは前後の文脈で意味を取ることと、その後に確認をすることだと思ってます。きっと語学の才能が御有りだとおもいますし、意思の疎通は出来ます、正しい文法かどうかは別にしても。(by自分の経験&(しかも)あちらこちらで適当にその国の言葉を話す)
まあ、海外旅行でどんな国に行っても、言葉では、さほど不自由したことは無かったような・・・(*^^)v
私は学校の勉強が嫌いで、英語の授業で習っていたことはほとんど憶えていませんが、かえって、それでも何らかの理由で頭に残った単語というのは今も忘れないのですよ。それらを繋ぎ合わせて身振り手振りでジェスチャーを交えれば・・・、山形弁よりは話せるかも(爆)
でもね、高校1年の時、田舎でアメリカ兵から道を尋ねられそうになって、こう言って慌てて逃げようとしました。
「アイ キャント スピーク ジャパニーズ」(???)
アメリカ兵、キョトンとしてましたっけ^_^;
なので、英会話の才能は皆無であります(トホホです)
休まずに仕事をこなしているようなそんな人は派遣切りの対象とかになって欲しくは無いものですね。
私は茨城で多少訛りはあるとは思いますが
意味の分からないほどのなまりではないと思います。
結構方言が好きだったりしますw
茨城も方言キツイものがありますよね(*^^)v
Sさん、港湾関係の仕事で日本中に行かされています。働き者ですし、派遣切りの対照にはならないもの、と信じています。
キレイな女性タレントが、標準語でなく「お国訛り」で気取らずに話してたりすると、私なんかは応援したくなります。方言は大好きです。
そうそう、感謝の気持ち・・・、心を込めて笑顔で「ありがとう」って言ったなら、それだけで伝わりますね。もっとも、Sさんって、「ありがとう」なんて言葉を添えなくても温かさが伝わってくる人なんですよ。
仕事中は出ないのですが、プライベートになると気が緩むせいか・・・もろに出ちゃうんですねぇこれが・・・
小さい頃ずっとば〜ちゃんに面倒見てもらってたので、地元なまりと方言で幼少期しっかり学習してしまいました
同時通訳って、連続15分が限界なんだそうです
1チーム3、4人で15分ローテーションだそうです
15分通訳して、45分休みだそうです
同時通訳の必須アイテムは、チョコレートだそうです
懐かしく思い出されるのですが、私が最初に聴いた同時通訳はアポロ11号の月面着陸の時の西山千さんでした。かっこ良かったですね。
連続15分が限界なんですか・・・、体力勝負でもあるんですね。
あ、訛りの話でしたね。
私も、帰郷したり、田舎の友人と電話で話してたりするとコテコテの名古屋弁になったりします。会社の先輩からも叱られたりしました。
でも、20歳の頃、帰省して友達と話していた時に、「まあはい標準語だがや」と言われたことも・・・。ま、染まるのが早いもので^_^;
方言は個性ですよね、温かな個性ですとも。