その際、ついつい本音を言ってしまいました。
「実は、私は今まで、こちらを好きでなかったのですよ」、と。
すると、「ああ、けっこういらっしゃいますよ。私自身(社内で同僚と)合う、合わない、ってことはよくありますから」と笑うのです。
気さくで正直で、客から何を言われても笑顔で対応するのですから、社内的な評価までは判りませんが、「会社の宝」ですね。得難い人材だと思います。と言うか、奥様は幸せだろうな、と思いました。
一方のB銀行・・・、
先日と担当者が違っていましたが、慇懃なお辞儀は相変わらず^_^;
A金融機関ではその場で再発行してもらえましたが、こちらは郵送。しかも10日ほど掛かる、とのこと。それならそうと電話で問い合わせた時に言ってくれれば・・・、であります。個人と違って、法人の場合は10日間は経理的にも辛いものがあります。必要書類を揃えているのに、どうしてその場で発行できないものなんでしょうね。
費用は入出金明細が一冊分840円。通帳再発行が一冊1050円で、2冊分なので3780円。さらに「法人の謄本か印鑑証明が絶対に必要」と言われていたので(安いほうの)印鑑証明代500円も。
窓口で「昨日、必要だと言われておりましたので」と印鑑証明を出すと、「本日は謄本はお持ちですか?」と訊きます。「昨日、いずれか、と言われてましたので、印鑑証明を取ってきたのですが・・・」と言うと、「ああ、そうですか・・・、少々お待ちください」と奥に引っ込んでしまいまして、上司の方と相談したんでしょう、「では、これでけっこうですので」だと・・・。もし「謄本も絶対に必要です」と言われたら大声出してましたね、たぶん(*^^)v
一方、A金融機関は一冊で入出金明細は無償で頂けたので1050円。しかも気持ち良い笑顔付きでこの料金は納得プライスです

で、この差はナンなのか、と思いました。
私も何度か書いてますが、「企業(従業員)が誰のほうを向いて仕事しているか」(経営されているか)の違いなんでしょう。
先日、A金融機関の担当者さんも「自分が会社を代表している、という認識はとても大切ですね」と仰ってまして、それは常々私が言っていることでもあり、まさに、B銀行との謙虚さの違い、でもあります。
もちろん、一部の社員だけで比較するのはどうかとは思いますが、客が目の前の社員で会社を判断してしまうのは仕方ないでしょう。
B銀行・・・、
お辞儀の作法を指導するより、先ずやるべきことがあるのでは・・・、とまあ私は昨日も思ってしまいました(*^^)v
> の違いなんでしょう。
これは仕事している人すべてに言えることかなと思います。企業である以上は 「利益」 を生み出さなければならないわけですが、「目先の利益」 に捉われている人って多いなあと感じます。
経験のない人にはなかなか伝わりにくいことですが、「相手を見て仕事をしている」 と、おのずと経営が安定・上昇するもので・・・。
そういった社員教育をしっかりやっているところは、昨今なかなかみあたりません。雇用形態が変化してきたせいもあるのかなと思います。
末端サラリーマン(私も含む)は、「会社の方針」 と 「相手」 の間でいつもせめぎあっているのかなと。考えて仕事をしている人に限りますが(・_・;)
その日は諦めたのですが、どうしても納得いかず、後日銀行のお客様センターに電話して確認してみると、案の定ロック解除は無償で出来るし再発行は不要との事。しかし、使えないと言われたカードは鋏を入れて破棄してしまったのでその旨伝えると、無償で再発行させますと・・・
妻が銀行にカードを受け取りに行ったのですが、この支店長の言葉が酷いんです。’何故カードを破棄されたんですか?’って小馬鹿にしたように聞かれたそうで。お前がもう使えないって言ったからだろうが〜
勿論お客様センターに再度連絡を入れ、対応の一部始終を報告。数ヵ月後この支店長の姿を見ることは無くなりました。(偶然でしょうが(笑))
まぁ元はと言えば暗証番号を間違えた私が悪いんですが。(爆)
そうですね、目先の利益とかノルマに捉われて本当のサービスがお座成りになってること、よくありますね。
これは私の反省も込めての話ですが、自分では「お客様のためを思って」していたつもりが、自分の「独り善がり」であることも多いもので、気をつけなければなりませんね。そのためには、自分の言動を客観的に見られるよう日頃から訓練している必要がありそうです。それが最も難しいことなんですけど。
ただ、銀行はファーストフード店ではないのですからマニュアルどおりのサービスで「事足りる」ハズがなく、どうして自分の頭で考えることが出来ないものか・・・と思ってしまいます。たぶん、減点主義(ミスをしないことが評価される)社会だからなんでしょう。
<<経験のない人にはなかなか伝わりにくいことですが、「相手を見て仕事をしている」 と、おのずと経営が安定・上昇するもので・・・。
それ、実によく解かります。全く同感であります(*^^)v
凄いですねえ、支店長を飛ばしちゃったんだ!?(*^^)v
それにしてもヒドイ支店長ですね、人間性の欠片もありません。どのみち人望も無かったでしょうから、左遷は時間の問題だったのかも知れませんね。なんか、自分の失敗を部下の所為にしそうだし。よほどのエリートコースを歩いてきて人の痛みなど解からなくなっていたんでしょう。
昔々の記事で書きましたが、私も今から25年ほど前、当時の富士銀行浜松町支店で口座を開設した際に、行員から「ローンカードを作って頂けないか。お客様には一切負担が掛からないので」と言われて、その行員の成績になるなら、と作ったのですが、後でしっかり「ローンカード手数料2千円」が引き落とされていたので、即、抗議しに行きました。ええ、大声も出しましたしカウンターも叩きました。
その時も、全く非を認めないばかりか「解約するには印鑑証明と実印が要る」と言われて、拒否すると渋々内部処理での解約になりました。嘘をつくのも拙いですが、始末書一枚で出来ることなのに「出来ない」と言って客に余計な手間を掛けさせようとしたのですから最悪です。以来、富士銀行(現みずほ銀行)は使っておりません。
でも、おやぢさん、よくそこまでおやりになりました、尊敬します。