2011年02月17日

高島屋カード

高級品を買うことなど無いが、うちのは高島屋カードを持っている。

一年間(開始期等は個々による)に2000P貯めると2000円の高島屋商品券と交換してくれるがポイント率が低く達成は容易ではない。と言うのも、他社のクレジットカードで支払ったらポイントは付かないし、我々が一番よく利用しているレストラン街では付かなかった。付かなかった、というのは「今年からようやく付くようになった」ということなのだが、それでも通常の半分の率である。一方で、地下の食品売り場のポイント率は今までの半分になった。

ダイエーやビックカメラなんかだと最後に利用してから半年以内とか1年以内に再び利用すれば有効期限が延びるのだが、高島屋は延長はなく1年間で情け容赦なくリセットされてしまう。僅かな金額でも買い物の度に「高島屋カードはお持ちですか?」と訊かれるので面倒でも出してはいたが、僅かに届かずリセットされてしまったなら「あの手間は何だったのか」と思いたくなる。

そこで、高島屋に「ダイエーやビックカメラのように延長するように出来ないものか。皆が皆年間2000ポイントを達成できるワケではないだろうから、そんなふうにリセットされたなら客が高島屋のファンではなくなるものと思う」とメールしたのだが・・・、

高島屋からの回答は、

「お客様のご提案を真摯に受けとめ・・・」、であった。

その表現は「バカ丁寧で慇懃無礼な門前払い」でしかないちっ(怒った顔)

その話をある方に話したら「高島屋はお客様に喜んでもらう為にポイントを付けているワケではありません。顧客管理や商品管理に利用したいだけなんです」と教えてくださった。なるほど、それなら解かる。一般的にレジでのバーコードでは商品管理(在庫や売れ筋)しか判らないが、高島屋カードでなら、購入した客の年代層ごとの売れ筋なんかまで把握できる。自分たちに必要なデータが集まりさえすれば、客のポイントが1年間でリセットされても高島屋からすれば「知ったことではない」ことになる。ちまちま買い物するような客など高島屋からすれば「客ではない」のかも知れない。

高島屋の顧客・商品管理に体よく利用されるだけなら、これからは「高島屋カードはお持ちですか?」と訊かれても「持ってるけど出しません」と言ってやろう(うちのに言わせよう)かと思う。

高島屋立川店では、最近は「物産展」を開催する頻度が落ちている。物産展を開くのには大変な経費がかかるらしい。私は物産展が好きだから、伊勢丹と高島屋と両方の物産展によく出掛けるが、客の入りは全然違う。ま、伊勢丹のほうは駅前だから、ということもあるのだろうが、客からしても「力の入れ方が違う」のが伝わってくる。

高島屋立川店は閑古鳥が鳴いている。自社ビルのようだが、客の入りは完全に伊勢丹に負けている。このまま行けば閉店も有り得るかも知れない。今月17日から7F全部と8Fの半分にidc大塚家具が入るのだが、立川は以前あった大型家具店も撤退している。高島屋のテナント料を考えたら採算が取れるとも思えない。どういう目論見で大塚家具が入ることにしたのか分からないが、何か特別有利な条件を高島屋から与えられていたものか。

私は高島屋に、こんな提案もしていた。

「ワンフロア全部に全国のアンテナショップを集めたら、安定的に顧客を呼ぶことが出来るかも知れません。もちろん、飽きられない、とは言えませんし、出店してくれない県があったら意味がなくなりますが、実現したなら、全国で高島屋にしかないものですから、そこそこの効果は望めるのでは、と思います」と。

担当者は大変な苦労をすることになるが、現在、銀座とか新宿とかいろんな地域にあるアンテナショップをワンフロアに集められたら高島屋の名物(ウリ)になって集客効果は大きいと思う。ただし、アンテナショップ目当てで来店するような客は「お呼びでない」かも知れないが、少なくとも、大塚家具よりいいのでは、と思う。

そうでなく、大塚家具を入れたことで、高島屋は「富裕層狙い」(貧困層切り捨てたらーっ(汗))に大きく舵を切ったと判る。

富裕層狙いでもかまわないが、どんなに言葉遣いや姿勢が丁寧でも営業姿勢が顧客本意でなければそんな企業はやがて衰退する。

お客様の声を本当に真摯に受けとめないで門前払いをした結果、というものを私は楽しみにしている。私としては9Fのトンカツ屋さんと地下のラーメン店(カウンター)だけ残ってくれればかまわないわーい(嬉しい顔)



posted by poohpapa at 08:35| Comment(17) | 出入りの業者、各種営業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
同感!同感です!!
ところで・・
愛猫ノルンちゃんもとんかつ屋さんとラーメン屋さんには絶対に残って欲しいはず(ラーメン屋さんにはチャーシューがあるニャ!)
なんちゃって・・^^
Posted by だっちゃん・みかんの母 at 2011年02月17日 13:44
私はポイントカードが嫌いです。ただでさえお金のやり取りで気を使う場面で、また更に手間をふやすのは間違いの元です。(さっきお釣りもらった?ポイント率違うんじゃないの?等気を取られて買った商品を忘れることも!)急いでいるときはなおさらです。
そもそもたまにしか利用しない店のカードを年中持ち歩く気になりません。
使おうとするとサービスや店自体が無くなっているのは最低。
あ〜すっきりした。
Posted by 陸の孤島 at 2011年02月17日 16:59
「お客様のご提案を真摯に受けとめ・・・」

気になるのはその後に続く言葉なんですが。(=^^=)

「必ずや、改善を図りたいと・・・」なのか、
「われわれの意向のみに則って・・・」なのか。

そのうち重役さんが菓子折を持って……
ないか。
Posted by ピーちゃんの身元引受人 at 2011年02月18日 06:42
だっちゃん・みかんの母さん、おはようございます

ノルンはねえ、刺身も肉も食べないんですよ。もちろん、キャットフードの高級缶詰もアウトなんですよ。ふだん食べている餌も、配合を少し変えただけで下痢します。デリケートなんですね。

なので、チャーシューは人間様用に・・・(*^^)v
Posted by poohpapa at 2011年02月18日 08:34
陸の孤島さん、おはようございます

そう、せっかくカードを作っても、店が無くなってたり制度が変わってたり、というのはホント頭にきますね。

どうせなら、日本中のポイントカードを統一して欲しいものです。レジで財布の中を探すのは大変ですし、ポイントカードだけで相当な厚みになるもので。

一部のカードで共通になっているものもありますが、まだまだですね。

もちろん、店ごとのポイントの付き方まで統一する必要はなく、それぞれに差別化を図ってもらって構わないのですが。

私が、もっと嫌なのは「クーポン券」です。出せば割引になる、というヤツ。自分で出すのも、隣に並んだ人が(私の持ってない)クーポン券を出しているのを見るのも嫌ですね。つまんない差別化、というかお得感の演出、そういうのは必要ないものです。クーポンなんかで割引き出来るなら全員にサービスしろよ、と言いたくなります。

私も、ああ、スッキリした(*^^)v
Posted by poohpapa at 2011年02月18日 08:44
たなぼたさん、おはようございます

「お客様のご提案を真摯に受けとめ・・・」の後は、ご推察どおり「努力していく所存です」と続きます。「必ずや」という力強い宣言はありませんでしたね。ま、政治家じゃないし(爆)

私も、べつに「俺の言ったとおりにしろ」などと思っているワケではありませんで、私の提案が無理だとしても「何かのヒントにでもなれば」くらいに思って、役所でも店でも、気づいたことがあれば提案しています。

久しぶりに行って、そのせいかどうかは解かりませんが私の提案が組み入れられて小さくでも変わっていたりすると嬉しくなります。当然に、その店のファンになりますね。

逆に「なんだ、体よく門前払いかよ」と感じたらファンでなくなりますね。そう、客を怒らせると怖いのだ(超爆)
Posted by poohpapa at 2011年02月18日 08:54
うちのみかんは刺身をあげたらゲロリましたvv
でも気持ちがうれしいの・・って顔してました
誕生日とこどもの日以外は毎日ロイヤルカナンとおやつの歯磨きガム(いずれも動物病院専用)ですね
Posted by だっちゃん・みかんの母 at 2011年02月18日 13:04
9階のとんかつ屋さんは、別の意味で残って欲しいだけでは?
Posted by けろけろ at 2011年02月18日 18:45
だっちゃん・みかんの母さん、こんばんは

おお、お〜、いいモン食べさせてますね、ロイヤルカナンですか(*^^)v

ノルンは刺身に興味は示しませんが、スモークサーモンなら少しだけ食べますね。ただし、ダイエーのは食べませんで、伊勢丹のなら食べます。なんで解かるんだろ??(爆)
Posted by poohpapa at 2011年02月18日 19:28
けろけろさん、こんばんは

<<9階のとんかつ屋さんは、別の意味で残って欲しいだけでは?

はい、けろけろさんがマラソンに出るのと同じ理由ですね、きっと(爆)

Posted by poohpapa at 2011年02月18日 19:32
動物病院から試供品でもらったロイヤルカナンをあげたら・・
うちの先生方目の色が変わって・・
☆タダより高いものはないvv
Posted by だっちゃん・みかんの母 at 2011年02月19日 14:59
追記
ダイエーのはパスで伊勢丹のスモークサーモンは食べるノルンちゃん(爆)
同じノルウェージャンどうし・・選別する様子が目に浮かびます^^
Posted by だっちゃん・みかんの母 at 2011年02月19日 15:25
だっちゃん・みかんの母さん、おはようございます

うちも、動物病院の先生と懇意にしてますから、よく高級な餌のサンプルを大量に頂いてますが、幸か不幸かノルンには合わないようなので助かってます。自費で継続してなど与えられませんもん(*^^)v

TVのCMに出てくる(猫用)高級缶詰なんか年中与えていたなら自己破産一直線ですね。それでもノルンの餌は比較的高いものですが。

それにしても、ペットの味覚は飼主より優れているようで(爆)
Posted by poohpapa at 2011年02月20日 07:49
高島屋カードにはそんな狙いがあったのですね。

昔、就職活動をしていた時に高島屋に訪問して集団面接を受けた事があるのですが、学生を大学別に分けさせて、低偏差値大学の学生は自己紹介しかさせてもらえずそれでお仕舞いな一方で、高偏差値大学の学生は面接官からいろいろ質問をされて、次のステップに進んでいるのを目の当たりにして、不愉快な体験をしました。
(もちろん私は、低偏差値大学の方です(^_^;))

その時は学生といはいえ、将来のお客さんになる事もあるのに、もう少し方法を考えた方がいいのにと、当時思ったものです。

というわけで、それ以来、極力、高島屋を利用しないようにしています(笑)
Posted by ぽーかー at 2011年02月21日 03:02
ぽーかーさん、おはようございます

出身大学で選別するなら、面接官に「人を見る目」は必要ありませんよね。私は、一流大学の学生でも「こんなお粗末な奴がいるのか」というのも見てきたし、知名度の低い大学の学生でも「実にしっかりしてて感心だな」という学生も見てきました。それを見抜くのが面接官の仕事であって、出身大学で選ぶだけなら誰でも出来ます。

たぶん、バイヤーの質、なんかも、そのあたりからそもそも違いが出ているのかも知れませんね。

もっと言うなら、学生にそういうのがバレバレなのは最悪です。面接だけでなく、リストラする際にも、「この会社とは縁が無かったけど、何か買うならここを利用しよう」と思ってもらえる配慮は必要で、「こんな会社の製品なんか絶対に買わない」と思わせたなら、担当者の能力も人間性も非常にお粗末ですね。

私は、同じような提案をいくつかの会社にすることがあって、取り上げてくれたかどうかに関係なく、その時の対応で「二度と付き合わない」会社(店)もありますし、「いっぺんでファンになる」こともあります。過去ログにありますが、立川のグランデュオは今もファンですが、グランヴィアホテル京都は二度と使いません。

そういうのの積み重ねはボデーブローのようにジワジワ効いてくるものでしょう。ま、器が小さいので、そういうのを横目で見るくらいしか老後の楽しみがありません(爆)
Posted by poohpapa at 2011年02月22日 08:43
通りすがりの者ですが、少々コメントさせていただきます。

私は百貨店を頻繁に利用しています。
もちろん、三越、伊勢丹、島屋、関西なんかでは阪急も。

島屋カードについての記載についてですが、
顧客管理の視点はどの企業にも当てはまります。当然のことです。
お客様に喜んでもらうわけではないのなら、なぜポイントをつけるのでしょうか。
喜んでもらうためですよ。
因みに、ポイントを下げたのは、あまりにも他社と比較してもポイント率が高すぎた
ためだと認識してます。
ま、私も気になって調べたので・・・。
下げても、業界最上レベルですかね。 頻繁におすすめクレジットカードとしても
島屋は取り上げられてますよ、未だに。


「お客様のご提案を真摯に受けとめ・・・」が「バカ丁寧で慇懃無礼な門前払い」
と批判するのであれば、具体的にどのように言えばよろしいのでしょうか。
少々気になります・・・。


就職活動についても触れられておりますが、私は、三流大学ですが、島屋からは
内定をいただきました。
伊勢丹は、早慶採用枠、宗教枠とうがありましたけど・・・。
三越はさらに・・・。
友人が上記枠で入っているので・・・知らずに明記はされない方が良いと思います。
そもそも、一部上場企業で、学閥や採用に差が全くないところの方が少ないですよ。
あっても「あります」なんて企業はまずないです。
ちなみに私は、全く別の業界に身を置いておりますが、一部上場のため、やはり学閥
はありますよ。
悔しかったら、学生時代に勉強すべきでしたね。
私は勉強をさぼったので・・・文句は言いません。
文句があれば、有名大学に合格してからの方がいいかもしれませんね。
負け犬の遠吠えとまで書くと、少々トゲがありますが、そういわれても仕方ありません。
だって、相手は勉強をして、結果を出して、有名大学に入学したのですから。


バイヤーは、確かに伊勢丹は秀でていますね。
決して、他の百貨店が悪いわけではないですが、伊勢丹が(婦人服・紳士服で)目立っていますので。
しかし、伊勢丹もすべてに秀でているわけではないですよ。
では、美術部門ではどうでしょう。
明らかに、三越、島屋、和光に軍配が上がります。
呉服部門はどうでしょう。
こちらも、三越、島屋に軍配。。。。などなど。
また、伊勢丹にはなく、他の百貨店にはある良い品物ものも沢山あります。
ご自身が目につく部分や、周りの方が関連企業としてご勤務されていた言葉を鵜呑み
にしては、判断を誤ってしまうかもしれませんね。


いろいろと書かせていただきましたが、私は百貨店の強みを自身の用事と照らし合わせ
ながら、利用させていただいてます。
よって、どの百貨店も大好きです。
皆さんのコメントのように、批判に似たコメントをみると、ついつい物申したくなって
しまう癖があります。
大切なことは、互いを尊重する事かと思います。


明日は島屋と伊勢丹に行く用事がありますので、楽しんできます。
では。
Posted by 弥太郎系 at 2013年06月29日 01:15
弥太郎系さん、こんばんは

いやあ、何から何まで弥太郎系さんの仰るとおりです。私の間違い、浅慮でした。まだこれから社会人になられる弥太郎系さんのとても謙虚なコメントに、還暦を過ぎた私が赤面の至り、身の縮む思いです。

弥太郎系さんのコメントを真摯に受け留め、これからも読み手さんにご満足頂ける記事を書いていく所存です。今後とも何卒宜しくご指導ご鞭撻の程お願い申しあげます。

弥太郎系さんはさすがに高島屋の内定を頂くだけのことはありますね。きっと立派な高島屋に相応しい社員になられることと期待しております。さぞかしお客様のことを第一に考えられる立派な社員になられることと存じます。貴殿のような謙虚で聡明な社員を迎え、今後も高島屋の経営は磐石なことでしょう。

いい勉強をさせて頂きました。有り難うございました。
Posted by poohpapa at 2013年06月29日 22:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]