被災地の避難所の様子をTVのニュースで見ていたら、薬も灯油も底をつき始めているとか。暖を取るための灯油は今日の分までしか無いらしい。あるスタンドの経営者は、全ての在庫をタンクに入れて避難所に届け、別のスタンドでは店長が(連絡つかなくなっている)社長に無断で灯油を10リットルずつ無償で提供していた。もちろん後で連絡がついたとしても、社長が怒るハズもないだろう。
その心意気に頭が下がる。こんなことを言ってはナンだが、首都圏などでスタンドに長蛇の列をなしている車のうち、どうしても給油しなければならない割合はいかほどかと思う。被災地では流されたり放置されて動かなくなっている車からガソリンを抜き取り発電機の燃料に当てているというのに・・・。
うちの車は軽で、地震の前の6日に満タンにしたばかりで、次の給油はたぶん半年後だから、今25リットルくらいなら抜き取ってもらっても自力でスタンドまで行ける分くらいは残るのだが・・・。
昨日、私もようやく義援金をお送りすることを得た。方法は、カードのポイントをそっくり換金しての義援金とカードでの義援金。多少は自分の腹も痛めないと申し訳がないもので。どちらも日本赤十字社を通して被災地に送られることになっている。
ポイントは、もちろん日頃コツコツ買い物して貯めたものだが、言わばオマケのようなもの。そういうので提供するならさほど腹は痛まない。うちの場合は換金したら15000円になった。どうせ夏の旅行の費用に充当するか他のカード(例えばbicカードとか)にポイントを移行するだけの話。全国で皆が「溜まったポイントを義援金にする」なら相当な金額になると思うし、これ以上のポイントの活かし方はないように思う。現金での振込などに躊躇っている方がいたなら、そういう方法も良いのでは、と提案したいと思う。あと、カードでの義援金というのも振込より簡単な方法だと思った。
ポイント制度のある企業体で、「200ポイント以上1ポイント単位で」となっていたりするものもあるが、換金しての義援金に関しては1ポイントからでも交換できるようにしてくれると有り難い。
今朝届いたユナイテッド航空のメルマガで「マイルをアメリカ赤十字社などを通じて寄付することが出来る」とのこと。今現在6万マイル以上あるから換金すればそこそこになるかも知れない。問題は、リンク先の案内が全て英語であること。だいたいの意味は解かるが、念のため誰かに翻訳してもらおう。元々パッケージツアーしか参加しないから航空券だけ買って搭乗することはなく、よってアップグレードには使えないし、国内の航空券に換える機会も無い。
現金での寄付は「どれくらいをどこに寄付したらいいのか」悩んでいるうちに「ま、今回はいいか・・・」などと思ってしまうもの。ならば、ポイントやマイルでの寄付、という選択肢はアリだと思う。うっかりしているとポイントも期限切れになるものだし。
うちのに「ポイント換金とカードでの義援金とで寄付させてもらったよ」と話したら、「ありがとう」と言われた。東北出身だから自然に出た言葉だと思う。岩手とのご縁で、というより、50年前の伊勢湾台風の時の恩返しのつもりだったんだけど^_^;
で、テレビを見ていて、ふと思った。いやらしい話になるが
「みのもんたは、どれくらい寄付したんだろ??」、と。
あまり聞こえてこないけど、億単位で寄付してるのかなあ・・・。
スポーツ選手や芸能人が激励の言葉を述べているが、「同情するならカネをくれ(カネ送れ)」だと思った。公表せずに黙って出している人もいるだろうけど、こういうのは表に出して競争心や虚栄心を煽るくらいでちょうどいいと思う。「え?、あんなに稼いでいてコレっぽっち!?」と思われたくなければ出せばいいのだから。そういうのは先に(他の人より早く)出せば「自分が目安になる」から楽だと思う。
みのもんたあたりは今一文無しになっても食うには困らないだろう。気前良くポンと出せば次の仕事も来るものだろうし。みのもんたが、というのでなく、人間、歳をとって守銭奴になるのは醜いもの。
大切なのは、皆が出来る範囲で協力する、という姿勢なんだと思う。
話題が全く出てきませんね。
海外のセレブの人たちも続々資金援助の声が出てるのに、なぜ国内ではあまり聴こえないんでしょうね。
こんにちは。
みのもんたは老後の生活(いや既に老後に入ってますが)のために現在鎌倉に要塞のような巨大邸宅を建築したのですが、17億円かかっているそうですよ…。
参照URL:http://entamegeinounotubo.seesaa.net/article/139485115.html
我欲にしか興味が無いようですから、きっと支援などする気は無いでしょう。
島田某も同様で、昔から完全に亡者とかしていますから、期待するのも無駄なのかなと…。
半分は税金で持っていかれようと、数億、数十億円と稼いでいる人たちはまだまだいるでしょうから、柳井社長のようにどんどん高額寄付を公表して欲しいものです。
まあ、私としては第一原発にいる従兄弟がただただ心配で仕方ないです…。
義捐金のご協力ありがとうございます。
被災して一番何が心配かって、食料・燃料・医療です。
日赤を通していただければ確実に人(それもプロ中のプロ)と薬を送ることができます。
私もたまりに溜まったポイントと現金を募金いたしました。
前の記事も我が意を得たりの思いです。
やっと連絡が取れた同級生に”家族を疎開させるなら喜んで受ける”と伝えたら、そっちも地震あっただろがと笑われました。
今は出来るところから手をつけるしかないですよね。
有名・高名な方々は、ノブレス・オブリージュの精神で、率先して範を垂れて頂きたいとも思います。
それでは。
みのさんと違って低額所得者で悪かったね(爆)
余ってたと思い、募金しようかと思ったら、1000マイル単位の受付みたいで、余ったマイルの有効活用はできませんでした。
ANAはせこいと思いましたね。
1マイルからなぜ受付しないのでしょうか?
せこすぎです。
この記事を書いていてふと思ったのですが
JALはどうなんだろうとサイトを見てみると
なんと7500マイルからとのこと。
ANAもJALもせこすぎるというか通常に交換するマイルの場合は1000マイルとかからでもいいと思いますが、なぜ募金とか1マイル単位で受付しないのでしょう?
ついでですが、楽天ポイントも直接寄付ができません。ヤフーポイントはできるのに。
やろうと思えばできなくもなさそうなのに(1マイルから受付とかポイントで募金とか)大企業や有名企業でしたらそのくらいのことはやって欲しいものですね。
そう、紳助も話が出ませんね。私も気になってました。吉本のお笑い芸人とか吉本興業自体がどれだけ寄付したか、全く表に出てきませんね。それが不思議ですよね。
普通の芸能人は先が読めないにしても、みのもんたや紳助あたりは先の見通しも立っているのでしょうから、ドーンと寄付してもらいたいものですね、って・・・、私も人の懐を当てにしてますが^_^;
「寄付の文化」の違い、でしょうかね・・・。
私はユニクロは好きではありませんが、柳井会長は立派です。会社としての寄贈だけでなく、個人でも10億ですもんね。
被災地に新しく建て直される公共の建造物に「柳井」さんの名前くらい付けてあげないと、思います。
なぜか、今年は花粉が多く飛んでいるようです。
薬を飲んで外出も控えているのですがテレビの報道を見ると
症状がひどくなってしまってます。
うちはとりあえず、これを機に、はやりの断捨離を行って使わないものを売って、そのお金の一部を
寄付に回そうかな。非常品の買占めはそのあとかなと
考えてます。
私も近場の罹災者の避難場所に何か届けようと思っていたのですが、ガソリンが尽きていて…
心ばかりの義捐金に代えさせていただきました。(無力よのぉ。)
原発で働いていらっしゃる従兄弟さん、心配ですね。私は、東電の会見の様子を見る度に、「事実を正確に知りたいのは解かるけど、この人たちを責め立てても始まらないだろうに・・・」と思っていました。それだと、ご家族もあるであろうに現場に残って作業している人たちが浮かばれませんよね。
停電したりはしていても、少しでも電力が供給できるよう努力している人たちの陰の努力や苦労を思えば、そして被災地で不自由な避難生活を送っている人たちを思えば、何の不足があるでしょう。
会見の最初に、記者が「東電のスタッフの皆さんのご苦労に、国民の一人として心からお礼を申し上げます」と謝辞を述べてから質問したなら、ずいぶんと違ってくるし、本当の話が聞けるもの、と思いますね。のっけから詰問調では「言質を取られまい」と警戒して隠蔽してしまうものです。強く迫れば事実が出てくる、などと考えるようではお粗末この上ない、と思います。
で、みのもんた(*^^)v
ののさんからご紹介頂いた記事だけでなく、いろいろ見てみましたが、ヒドイものですね。自分が銀座で飲むカネはあっても被災地に水を送って飲ませるカネはない、ということですね。
記事に出てくるHケーキ店、ホルトハイム房子さんの店でしょうね。あそこのチーズケーキは日本一ですよ、チョコレートケーキも(*^^)v
人間、おカネの遣い方を見れば人格が判ります。おカネの活かし方を知らないなら、どんなに資産があっても心は貧しいことになります。
なんてね、貧乏人の僻み以外の何物でもありませんが^_^;
各局もねえ、いいかげん、みのもんたを使うの止めればいいのにね、代わりくらいナンボでもいるでしょうに・・・。
正直なところ、いろんなところで義援金を募っていますが、どこに募金したら一番確実に被災者のもとに届けられるか、役立ててもらえるか悩んでおりました。し〜さんのコメントで安心することが出来ました、有り難うございます。
昨日、宅建の支部からも募金の要請がありました。うちの支部は500社以上も加入しているので、相当な金額が集まると思います。こんな時に協力しない業者がいたなら村八分にします、ほんと。個人で既に寄付した人もいるでしょうが、会社は別ですから、当社が潰れない範囲で私もまた協力させてもらいます。
<<今は出来るところから手をつけるしかないですよね。
有名・高名な方々は、ノブレス・オブリージュの精神で、率先して範を垂れて頂きたいとも思います。
全く同感です。今、何も動かない人がいたら、まさしく鬼ですね。
自分で出来る範囲で、が基本ですよ。関東以南に住む人たちを9千万人として、国民一人当たり百円を寄付するだけで90億円になります。
それくらいなら出来るでしょうし、援助はカネや物だけが全てではありません。被災地の方にとっては国民の皆が、この地震を東北だけの問題と捉えず国民全体に降りかかった苦難と考えて一致協力する姿勢を示すことも何よりの援助になると思います。
ま、それが一番形となって目に見えるのが金品ではありますが・・・。
有益な情報、有り難うございます。
<<やろうと思えばできなくもなさそうなのに(1マイルから受付とかポイントで募金とか)大企業や有名企業でしたらそのくらいのことはやって欲しいものですね。
全く、仰るとおりですね。私には「やる気が無い」としか思えません。私は技術的なことは素人ですが、そんなの、その気があれば簡単に出来ることですよね。どうして企業体が「1ポイントからでも寄付が出来るようにしよう」と思いつかないのか不思議です。
私は、ポイントカードを出している企業体にあちこち電話してみようと思っています。そういうことでも何かの役に立てるかも知れないので。
ちなみに、うちのも、私の記事を読んで、あちこち貯まったポイントを換金して寄付したようです。相当に貯まってたみたいで・・・(*^^)v
芸能人やスポーツ選手も、愛用品をオークションにかけて売上金を被災者に送れば相当な額の義援金になると思いますね。
どんな形でもいいんだと思います。偽善だと思われようと、何かの罪滅ぼしであろうと・・・、いえ、私のことじゃないですよ(爆)
幸い我が家は食い物には困ってないし、買い溜めはしておりません。被災地以外の人はなるだけ買い控えなければなりませんね。
お互い、同じ痛みを共有して頑張りましょうね。
<<みのもんたが寄付してたら、速攻で自ら吹聴するでしょう。
それもそうですね、何も言ってないところをみると・・・(爆)
私も近ければ、あるいは配達の為の道路が復旧しているなら、送って差し上げたいものもあるのですが、それにしても、銘々が勝手に送ったら収拾つかなくなるものでしょうし・・・。今は義援金が一番ですね。
実は、うちのから「ありがとう」と言われたり、し〜さんからお礼を言われたことに、とても感動しています。うちのもし〜さんも、私から直接何かをしてもらったワケではないのに、そういう言葉が自然に出てくる、ということは「他人事」と捉えていない証になります。凄く嬉しいですね。
これから誰かが「義援金を送ったんだよ」と話したら、「偉いね」でなく「有り難う」と言えるようになりたいですね。
私たちは5%の消費税を支払っておりますが、プラス0.5%を義捐金として被災地に!
年間約1兆円位になると思います。
国民一人当たり約千円ですが、国民みんなで協力できると思います。
間違えました。
国民一人当たり約1万円になります。
ごめんなさい。
0.1%でも約2000億円になります。
それ、いいですね。0.5%でなくても1%でも、それくらいなら痛みを感ぜずに協力できるし、国民も納得するものでしょう。
そういう形でなければ、と言うか、誰かが背中を押したり、法律として自動的に徴収しないと何もしない(できない)人もいるものでしょうから。
被災地を支援するための増税案がいろいろ出ていますが、どれも景気を後退させかねないもので、両刃の刃、いえ、元も子もなくなるものです。消費税をわずかに上げる方法なら大丈夫でしょう。
建設的な提言、有り難うございます。って、私が言ってもしょうがないのですが、そういう方向で話が進むといいですね。
皆んなで知恵を出していければ良いですね。
個人的にはこれから消費税のほかに5%分をためておき、数か月単位で義損金としたいと思います。
背中を押して頂き、ありがとうございました。
そう仰って頂けると凄く嬉しいです。有り難うございます。
うちの長男も、私にはとかく逆らいがちですが、この件に関しては「お父さんから言われて、直ぐポイントで寄付したよ」と言ってくれました。それは嬉しかったですね。
継続が何より大切、と私も思いますね。義援金の使われ方なんかにいろんな疑問があるものでしょうが、それでも、何もしないよりしたほうがいいに決まっています。そういうのを口実に募金しない人、私は信用しません。何でも自分に都合よく解釈する人でしょうから。
先ず、自分に出来ることから無理せず始める、それが長く続く秘訣、だと思いますね。
最近は、ワイドショーで感動ドラマや難儀している人たちの様子を毎日毎日「これでもか」というくらい流していて、いつも貰い泣きしています。歳をとって涙腺が緩くなっている、ということなんでしょうかね。
お互い、頑張りましょう!(*^^)v