2011年06月19日

長年の疑問が一つ解消された(*^^)v

昨日の記事で触れた宅建協会の研修会で、講師の弁護士さんに、私が長年不思議に思っていた「こんな疑問」をぶつけてみた。

金融機関のブラックリストはOKで、どうして不動産(賃貸管理)業界がブラックリストを作ろうとすると問題になるのか」、というもの。

すると、高川先生は、こう回答した。

「それは、おカネというものは借りなくても済むものであって、家というものは借りなければならないもの。人間、住むところが無いと生きていけない重要なものだから、なんですよ」

私にとっては「目から鱗」であった。今まで「そういう切り口」で教えてくれた人は全くいなかった。私からすれば「矛盾している」としか思えなかった疑問が、先生の回答で一瞬にして解けた。

たしかに、今まで私は「金額の大小はあっても、金融機関も不動産業者も、悪質な滞納によって受ける被害は同じこと」という視点で捉えていたが、それは被害者からの観点。滞納者からの視点から捉えれば「そういう見方」が出来るのかも知れない。

だが、それで納得してしまったら商売にはならない。現に、今月は悪質な滞納者絡みの仕事が2件も控えている。しかもタダ働きで・・・。

ブラックリスト、と言えば抵抗があるものだろうが、優良な入居者のデータも載せて善良な入居者を保護する意味合いを持たせたデータベース化、というなら法的な問題もクリアできるかも知れない。これは以前の研修会で町田支部長が仰っていたことでもあるのだが。

この構造不況で私の店も果たしてあと何年続けられるか分からない。カッコつけるつもりはないが、何人かの有志の方たちを募って、データベース化を実現してから現役を退けたら、と思っている。

一定の目途が立ったら・・・、いや「いつまで」と具体的に言っているワケでなく・・・、いやいや「辞める」と言った覚えは無いし・・・わーい(嬉しい顔)
posted by poohpapa at 06:30| Comment(4) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど。
長年の疑問が一つ解消された(*^^)v

すると……
ブログなんては読まなくても済むものだから、ブラックリストOKなんだ。
お互い、載らないよう気をつけましょ。
Posted by ピーちゃんの身元引受人 at 2011年06月19日 08:33
たなぼたさん、おはようございます

私の質問に、弁護士さん、躊躇うことなくアッサリそう答えました。まあ弁護士さんなんだから当たり前ですが、実に頭の良い方ですね。

データベース事業者には様々な規制がかけられるので、私が「では、そういう事業者でなく宅建協会がデータベース化する、ということでは問題がありますか?」と質問すると、「一企業や系列会社だけで、ということなら問題ありませんが、宅建協会は組織が大きくなりすぎているので、どうでしょうかね・・・」とのこと。

データベース事業者に滞納などのデータを登録するのに「本人の了解が必要」ということで、そんなの滞納者がOKするワケがありませんよね。それで、弁護士さん曰く「契約する際に、最初から契約書に『お客さんのデータを登録することの同意』を盛り込んでおけばいいんですよ。同意しなければ審査で落とせばいいのですから」とのこと。

ね、その弁護士さん、頭いいでしょ!?(*^^)v
Posted by poohpapa at 2011年06月19日 08:59
「住むところが無いと生きていけない重要なものだから・・・」というのであれば、店子としての権利ばかりを主張するのではなくて、義務も漏れなくすべて履行すべきだと思うのですが。

食うのに困っても、家賃だけは滞納したことはないのですが、最近になって、半年間ほど家賃を滞納している店子はごまんといることが分かり、自分に厳し過ぎるのかと自問しておりますが、如何でしょうか。
Posted by 幸運豚豚 at 2011年06月20日 18:37
幸運豚豚さん、再び、おはようございます

たしかに、滞納している人、というか悪質滞納者は多いですよ。でも、人は人、幸運豚豚さんは当たり前に家賃を払ったほうがいいでしょう。

当サイトで何度も書いてますが、家賃は「おカネがあるから払う」「無いから払わない」というものでなく、滞納者の多くは「あっても払わない」もので、ちゃんと払ってくる人は「無くても何とかして払う」ものなんですね。あっても払わない人、性格に問題アリ、という人が多いです。友だちにも恵まれていません。当然に、将来は寂しい結末しか待っていない、と思いますね、それは間違いなく。

幸運豚豚さんは、そんな人たちの仲間入りなどしないほうがいいですよ(*^^)v
Posted by poohpapa at 2011年06月21日 08:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]