2011年07月30日

目の前で(すぐ後ろで)起きた交通事故

宅建支部ハイキング部主催の「尾瀬」は物凄く楽しかったので明るい旅行記が書けそうだが、その前に、

昨日、同業者さんに車で行った帰りのこと、私のすぐ後ろを走っていたトラックが事故を起こした。

事の起こりはこうである。

昨夕5時50分頃、立川市のハローワークの近くの交差点に差し掛かった時、片側2車線の右側を走っていたら、私の車の2台前を走っていた西濃運輸の2tトラックが急に右折信号を出した。前の車も私の車もスピードを落としていて、停止するつもりで車間距離を詰めていたので、左に避けて追い越すことは出来ない。西濃運輸のトラックが少し前に出てくれないと動けないからだ。間もなく、少しだけ前に出たので、私の前の乗用車は左車線に移って出て行ったが、私はそのまま待つことにした。早く帰社したいのはヤマヤマだが、事故に巻き込まれるリスクは負いたくないからだ。私はそういう部分では何故か気が長い。

ところが、である。私のすぐ後ろを走っていた大型トラックは気が急いていたのか、左車線に移ろうとして後方から直進してきたバイクと接触し、バイクの運転者はバイクもろとも吹っ飛ばされてしまったのだ。

もちろん、大型トラックの安全確認義務違反だし、バイクの運転者の前方不注意、と言うか、周りの状況に注意を払っていなかったのがいけないのだが、私からすると、いきなり右折信号を出して停まった西濃運輸のトラックの運転手が元々の事故原因を作った、と思える。事故は後方で起きているから、西濃運輸のトラックはそのまま右折して去ってしまったが、事故の当事者に同情してしまった。

こういうことは交通事故でなくてもよくある。自分がトラブルの発端になっていながら部外者のような顔をして、引っ掻き回されている周囲の人たちを小馬鹿にして何の責任も取らない輩というのは実に多いもの。

ここんとこ車を運転していて驚くようなこと、腹が立つことが多い。やっと青信号になったので「さあ出よう」としたら、歩行者用信号が青の点滅の時には止まっていたのに、赤になってから横断歩道を渡り始めた男(ヘッドホンステレオ装着)がいたり、赤信号なのに車の間を縫うようにして横断していく自転車とか、とっくに赤になってるのに交差点に突っ込んでくる車がいたり、とまあ「事故予備軍」のナンと多いこと。

ハッキリ言って、見ていて「オマエなんか車に轢かれろ」「撥ね飛ばされろ」と思ってしまうような歩行者や自転車は多い。事故の原因を自ら作っていて、ほとんど「自殺行為」とも思えるくらいである。

そういう奴らがいなくなれば車の保険料も安くなるだろうし、保険会社の経営も楽になるに違いない。
posted by poohpapa at 06:51| Comment(8) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
混んでいる駅でカート型のスーツケースを引きずって周囲を全く気にかけないヤカラ(あるいは傘を後ろに突き出したり、振り回したり)がいっぱいいるので、自動車の運転時に限りませんね。
また、これは自分も全く無罪ではないので気を付けないといけないのですが、突然立ち止まる(振り返る)のも後ろを歩いていてイラっときます。
Posted by ハリケーン at 2011年07月30日 10:04
同感です事故予備軍さん、多いですね。。。

私も、運転中に、停車中の車の前から、突然!!
若い女性が傘を持ち携帯を持ち音楽を聴きながら目の前に出てきた時は真っ青になりました。。。

あと、もう少しで接触する所でした。
その故、ひかれそうになった本人はチラっと見るだけで走り去っていきましたが・・・。
自転車のマナーって本当に悪いなぁと思う時があります。。。
Posted by tarepu- at 2011年07月30日 22:16
ハリケーンさん、おはようございます

<<これは自分も全く無罪ではないので気を付けないといけないのですが、突然立ち止まる(振り返る)のも後ろを歩いていてイラっときます。

それ、実によく解かります。けっこう混雑していて急に止まられたり、何かを思い出したかのように振り返って逆戻りしようとする人がいますが、横に避けることも出来ずに立ち往生することってよくありますよね。周囲への気配り、大切ですよね。

車も、道を間違えたのか地理不案内なのか、急に停まったり、今回のように右折しようとすると、後続の車両に迷惑が掛かりますよね。事故も招きます。

以前、前の車がチンタラチンタラ運転していて、追い越すことも出来ず、しかも急に右折の方向指示ランプをつけて待たされて、やっと前が空いたのでスーッと出たらスピード違反で捕まりました。ジジイを追いかけてボコボコにしてやりたくなりましたね(*^^)v
Posted by poohpapa at 2011年07月31日 08:16
tarepu-さん、おはようございます

自転車のマナーの悪さ、最近ではようやくテレビでも取り上げるようになりましたが、「我が物顔」ですね。最も多いのが、ヘッドフォンステレオを装着したまま乗ってる奴、次いで携帯電話、傘を差してる奴、というか、「雨降ってるなら自転車を使わずに歩けよ」と言いたくなります。

tarepu-さんの遭遇したケースも、一つ間違えば事故になってたワケで、相手の女はそういう危機感や状況など全く意に留めてないですね。一度大怪我したほうがいいですね、そういう奴は。

傘と携帯とヘッドフォンステレオ・・・、三悪です。その女、たぶん「信号無視」も加わって四悪でしょう。

って、だんだん腹が立ってきた^_^;
Posted by poohpapa at 2011年07月31日 08:29
お帰りなさいませ、poohpapa様。

四悪に加え、自転車の無灯火で五悪ですね。。。
自転車の無灯火ホント多いです。(体感で全体の4〜5割ぐらい)
特に街灯少ない土手などで、こっちも自転車のとき、突然対向車が来るから
かなりあせります。

交通ルール守らない人や知らない人ホント多いですよね。
来年1月?の改正と言うことで、意外と知られていないのが右折矢印表示時に
Uターンする行為。
これってこの改正までは違反行為です。
でも特にタクシーの運転手等がこの行為をよくやります。

道が広くない交差点でこれをやられると、後ろで待っている車は急停止しなければ
いけないことや右折できなくて信号1回分ロスすることがあります。
(通常の右折する場所より手前で突然ハンドルを切る感じなので急停止せざるを得ません)

認識しているかどうかは別としてプロがこういう違反を平気でするのはどうかと思います。

自分もだんだん腹が立ってきました!!!
Posted by タスク at 2011年08月01日 16:56
タスクさん、こんばんは

そうだ、無灯火を忘れてました。それもホント、危ないですね。うちの街は7割くらいが無灯火です。逆に、隣の国立市では大人も子供も9割以上がきちんと灯火していますね。どうしてなんだろう??

今は街が夜間でも明るいので、自転車のランプは道を照らす為にはほとんど役立っていなくて、むしろ「自転車がいることを相手(車とか人とか同じ自転車とか)に知らせて注意を促す為のものですね。それによってお互いに危険を察知できるのですが、無灯火の多いこと・・・。自転車も、事故に遭った時、車並みに過失相殺してほしいものです。

狭い道路で目の前で右折されて、しかも急に方向指示器出されて信号をロスするとカチーンときますね。若葉マークならまだしも、枯葉マークだったりすると「もう免許返上しろよ」と言いたくなります。

よく「後ろにつくならタクシーの後ろが安全」と言われますが、最近は案外とそうでもないですね。他業種からタクシーの乗務員に転職してきた人、増えてますし・・・。

でもね、私はハンドルを握ると穏やかになります。前を年寄りがちんたら歩いていてもクラクション鳴らしませんし、子供たちが道一杯に広がって歩いていても「僕たち、もう少し端に寄ってくれないかな、危ないよ」と声を掛けます。本音は・・・、

「テメエ、死にてえのか!?、轢き殺すぞ、この野郎!」ですけどね(*^^)v

Posted by poohpapa at 2011年08月01日 19:47
両耳をふさぐヘッドホン・イヤホン自体を法規制してもいいのではないかと思います。
そもそも、狭いところでは音漏れで迷惑をかけるシロモノですが(機構上、ボリュームの微調整が出来るようにするためには大音量も出せるようにする必要があるといいますが、怪しいです)、手軽さゆえに乱用がひどい。
歩行者は回りの音が聞こえずふらふらして危険なのはもちろん、タダでさえマナーの悪い自転車での使用は道路交通法違反ですし、中には原付・バイクでヘッドホンを使用していたり、この間はトラックドライバーがipadの白いヘッドホンをつけたまま運転しているのを見かけました。
もうちょっと厳しく取り締まらないといかんと思います。飲酒運転どころじゃないんですから、こういうところこそマスコミがバカ騒ぎすべきだと思うのですがね。
Posted by びくやま at 2011年08月02日 08:18
親方、おはようございます

自転車に乗った警察官とよく街で擦れ違いますが、当然に警察官もヘッドフォンステレオを装着して自転車に乗っている人を見ていると思いますが、注意している場面は全く見かけません。二人乗りなんかは注意を受けてますが。

ほんと、ヘッドフォンステレオを装着しての運転についてはもっと厳しく当たるべきですね。以前よりは自転車のマナー違反、法規違反についてマスコミが取り上げるようにはなりましたが、意識改革にまでは貢献してませんね。

ま、警察官自身が自転車で歩道を走ってますので、言えないかなあ・・・。歩道に「自転車通行可」の標識は出てないハズですがねえ。



Posted by poohpapa at 2011年08月02日 08:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]