2005年01月21日

案内されて最初に注意すべきこと

もし、皆さんが部屋探しをしていて、不動産屋からお部屋の案内を受けたら、最初に注意しなければならないことは何だとお考えでしょうか?

安全性、日当たり、環境、水回りの使い勝手、壁の厚さ(防音性)・・・etc

全部ハズレです。

不動産屋が鍵を開けて室内に入ったなら、先ず、鼻を働かせてください。
そう、「カビの臭い」がするかどうか、です。

建物の構造や環境は後からでも分かります。臭いは、しばらくすると慣れて感じなくなってしまいます。ですから、先ず「臭い」を感知すべく鼻を働かせることが重要なのです。

室内に入った瞬間にカビ臭いようなら、それがどんなに安くて素敵な部屋であっても断った方が無難でしょう。物件によっては数ヶ月空室になっていて空気を入れ替えてなかった、ということもあるかも知れませんが、それでもカビが生えない物件はあります。

不動産屋によっては、臭うことが分かっていて、案内予定が組まれていると、家主に依頼して早めに窓を開放して準備しているケースもあります。鍵を開けて室内に入ったのに窓はしっかり開いていた、という場合は、例え臭わなくても疑ってかかってください。

あと、アパートの敷地がコンクリートか土か、でも分かりますし、コンクリートであっても半地下の物件や、敷地や道路面と床の高さが同じ、なんて物件も避けた方が良いです。

当初はリフォームしてキレイになっていても、数ヶ月すると靴や洋服までがカビ臭くなってしまう部屋もあります。家財が傷むだけでなく、健康にも大きく影響してきます。日当たりが良くてもカビが生えやすい部屋というものは有るものです。注意が必要です。

今日は短めに、ピンポイント・アドバイスでした(*^^)v
この記事へのコメント
先日は大変貴重なアドバイス、本当にありがとうございました!実は来月か再来月、引越し予定ですのでちょっとずつ荷造りを始めています。部屋探しもそろそろ・・と考えていた時にこの貴重なアドバイス!なるほど、まずは「臭い」チェックですか!経験がなければ本当にわかりませんね。部屋を借りると言うのはお金もかかりますし、生涯で何度も部屋を変わるわけでもありません。それだけに部屋探しには本当に慎重になってしまいます。なにせそれから何年間も住むのですから。こうしたアドバイスは本当に役に立ちます。もしよろしければ今度「悪徳不動産のお部屋探しアドバイス集」みたいな物も作っていただければ幸いです。友人もちょうど同じ時期に引越しがあるので、そうしたページがあれば見せてあげたいですし。ですが友人にこのページを見せたら、「悪徳不動産」って書いてるじゃん!と言われそうですが(笑
Posted by イチ at 2005年01月21日 06:16
イチさん、おはようございます

私なんかはお客さんをご案内して、自分が直感的に「良くない」と思った時は、部屋に入った途端、お客さんが「良い」とも「悪い」とも仰ってないうちに「この物件は止めましょう」、と言ってしまいます。自分が「いい」と思う物件の時は、お客さんが何か話すまで黙っています。私の仕事は「間違いない部屋探しのお手伝い」ですから、最初から「間違っている」物件なら自分で潰してしまいます。ひとつには、時間の無駄、と考えるからです。歳を取って、相当に気が短くもなっています(苦笑)

ところで、「部屋探しの秘訣」は、右側のカテゴリーの「プロとしての見解、アドバイス」の中に関連コラムが少しあります。あと、14年前に雑誌の取材に協力した際の原稿がありますので、それも近いうちに手を加えてアップしようと考えています。10年以上も経ってると、時代にそぐわなくなっているでしょうから。

コメント、有り難うございました。
Posted by poohpapa at 2005年01月21日 07:54
どんたくです。
うちもこの前までの家に入居する前の家探しの時に、見に行った家がすごーーーく黴臭かったのでやめました。
南斜面、日当たりまあまあだったし、床収納があったり、それなりに広くて好物件だったんですが、それが原因で何か引っかかるものがあって断ったんですよ。
やっぱその時の勘は正しかったんですね。
その物件それからも半年以上あいてたみたいで、さらにその後その南側に老人保健施設が出来て日当たりも悪くなってたみたいで、どうなったかは、その老健で見えなくなったので分かりませんが。

ついでにいうと1階じゃなくてもマンションだとかび生えます。その場合風通しですね。マンションは気密性が良いので湿気が逃げないから。
前住んでいた家のある部屋は窓が開かないので湿気がこもり、ついにかびどころかきのこのような物まで生えました。
Posted by どんたく at 2005年01月21日 08:58
どんたくさん、おはようございます

選択は正しかったと思いますよ!
2階だから、マンションだから、新築だから、日当たりが良いから・・・、全部あてになりません。

もう一つ、退去時に、入居者の責任ではないのに壁紙の交換や補修の費用を請求してくる家主もいたりします。「窓を開けたりして換気を充分しなかったのだから使い方の問題」、などと言ったりします。うちの家主さんにはいませんけど、いまだによく聞きますね。

そして、何より、健康上の問題が一番です。とくに乳幼児がいるご家庭は要注意です。

コメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月21日 09:21
お返事ありがとうございます、悪徳不動産さん!いや、やっぱり「悪徳」は言い辛いのでpoohpapaさんにします(笑)もちろん関連コラムはきっちり読ませて頂いております。非常に面白い話ばかりですので、関係のないものまで重箱の隅をつつくように、そしてまるで親の仇のように読ませて頂いております(笑)
以前全国チェーンの大きな不動産に行って部屋を見せて頂いた時、半分地下に埋まった部屋を紹介されたのですが、
担当者さんが部屋に入った途端「この部屋は日当りも悪そうですし、地下なので湿気も出そうですから辞めましょう」と一目見た途端言われました。
翌日は違う全国チェーンのお店に行ったら、同じ部屋を紹介されて、担当者さんが部屋に入るなり「この部屋いいじゃん。ここにしたら?ここにしなよ」とやたらと薦めてきます。前日他の不動産会社の方は絶対にダメと言った部屋をです。担当者さんは若く紫のスーツで茶パツの一見カタギの商売には見えない方でした。私は大学に入学したばかりで迷っていました。それはその担当者さんが私を脅すからです。「っつーか俺応援団にいたんだよね。よくケンカばっかしててさあ、っつーか早く決めてくんない?ここしかないじゃん、何迷ってんの?こっちも忙しいんだよね。ここにしろって!」と最後は怒鳴りだす始末。それでも必死にお断りしますと言って逃げ帰ってきました。それから今までずっと不動産業界の方に良いイメージは抱けておりませんでした。poohpapaさんのコラムを読んで、不動産業界に対する悪意も薄れてきました。不動産業界の人間はすべてではないにしろ悪い人間が多いという私の蒙を開いてもらい、大変に感謝しております。また、実際に役立つお部屋探しのお話、非常に楽しみにしております。
長々と申し訳ありませんでした。
Posted by イチ at 2005年01月21日 10:40
こんにちは。
いよいよ明日、皆さんにお披露目ですね!

「悪徳さん、どんな方か?」
知ってみたい人は、まず臭いをチェ??ック!(笑)

って、無理やり話題に合わせてみました(^_^;)。
明日が良い一日でありますように…(-人-)
Posted by まりあ@チアガール at 2005年01月21日 10:58
こんにちは。
本当にカビって大変ですよね。
前の部屋は、あまりにもカビがひどくて、
私と上の子が喘息を発症してしまいました。

今の部屋に引っ越してからは、
発作はぴたっと止まっています。
前の部屋と今の部屋では、空気がまったく違います。
もっと考えておけば…って後悔してます。

引っ越す前に不動産屋さんに話をしたのですが、
聞き流されてしまうし。
(安くしたんだから…みたいな感じで。

カビって喘息の大きな原因にもなりますし、
食べ物なんかの保存状態もすごく悪くなります。

poohpapaさん、これからもためになるお話楽しみにしてます。
では。
Posted by 雪見猫 at 2005年01月21日 11:23
まりあさん、こんにちは

う??ん、これは「チアガール」の報復コメントか(爆)

実は、22日は出席できない旨、主催者に連絡して了解頂いています。あまりにすんなり了解して頂いたので、「大勢に影響なし」ではないかと・・・(*^^)v

あ、そうそう、今のところはオジン臭は無いようです。

コメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月21日 13:00
雪見猫さん、こんにちは

一つには、アパートとかマンションを建てた最初が大切なんだそうです。ほとんどの家主さんが、完成前に賃貸契約を済まさせて急いで日割りを発生させようとしてしまうのですが、できれば1ヶ月、最低でも半月は、天気が良ければ昼間は全室の窓を開放して壁の芯まで乾燥させるべきなんですね。カビは、その「最初」が後を引くことになります。

5年ほど前、うちで計画段階から相談に乗らせて頂いた家主さんにその旨を提案すると、「なるほど、ではそうしましょう」、と半月以上も毎日窓の開け閉めをしてくださいました。その建物では今までにカビのクレームは一切来ておりません。

お引越しで健康が戻られて良かったですね。
コメント、有り難うございました。
Posted by poohpapa at 2005年01月21日 13:11
イチさん、こんにちは

昨晩から、メールとかコメントの順番が前後して入るようになりまして、後先になりまして申し訳ありません。

ところで、どんな業界にも悪い人もいれば良い人もいる、確率で言えば、善悪それぞれ5??10%で、残りは普通です。私も普通の部類に入るでしょう。良いことだけして生きている訳ではありませんので^_^;

うちでも良くありますよ、「それ、さっき、別の不動産屋で見せてもらいました」、とか言われること。「この物件は良くないですよ」、と言ったなら間違いないのですが、「これはいいかも」、と言ったりして、「でも、さっきの業者はダメって言ってました」、などと言われたならヤバイですよね。お客さんによっては、案内して初めて「なんだ、さっき見た物件じゃん」、と言われることもあって、「図面見たなら分かるだろ!」、と突っ込みを入れたくなる時もあります(*^^)v

何にしても、プロ意識、というものは大切、と日々痛切に感じております。

これからも「悪徳」にお付き合いください。
コメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月21日 13:24
臭いって重要ですよね。
私も同業なのでそう思います。
空きが長いと下水の臭いが上がってきたりしますよね。畳が随分青々しているなあと思ったらカビがはえてたり。
私が物件を案内行った時に異臭がしたのでおかしいと思いその事を報告したら、なんと同じアパートの別の部屋で人がなくなっていました。
死因は病死だったのですが、私の嗅いだのは死臭でした。ショックで寝れなかったです。
Posted by ちい at 2005年01月21日 14:59
はじめましてたまです。さとひろさんのHPからやってきました。人間ドラマも不動産業界も、どれも読みごたえがあり、完読しました。

さて、私が以前借りていたアパート(立川に近い国立)は、真南向きで日光を遮るものが何もないという大変日当りのよい所でしたが、ビニールカーペットの床(ベニヤ)の一部分が腐ってふにゃふにゃになったり、押入れにカビが発生したことがありました。床は不動産屋さんに言って直してもらいましたが、靴箱、押入れや洋服ダンスに発生したカビは換気全開と湿気取りをたくさん置いて対処していました。洋服ダンスの中にカビが生え、中の衣類が湿っていたのには「ぞっ??」としました。隣の住人の部屋はキノコが生えてきたらしいです。ユニットバスの床も心もとない固さだったので、素人考えで配水管か給水管のどちらかが古くて漏っているのではないか?と疑惑をもち、不動産屋さんに相談しましたが、これは却下されました。また、雨樋が壊れていたため大雨になると部屋の中に天井伝って雨が静かに入り込んだりすることもありました。これも修理してもらいました。湿気のためか、冬はとても寒かった。しかし、ペット可物件で2DKの割には格安だったし、環境もよく、他の入居者の方たちとも仲良くしていたのでしばらく住んでいましたけど。。

このアパートを見に行ったときは初夏で、部屋は張り替えた壁紙の匂いがして、カビ臭さはなかったものの、やはり玄関が寒かった。私には霊感は全くないですが、家を借りるときは鍵をあけて一歩部屋に入ったときの感覚(五感と直感)は大事だなと思います。
Posted by たま at 2005年01月21日 15:31
ちいさん、こんばんは

幸いなことに、私はまだ死臭を嗅いだことはありませんので、どんな異臭がするものなのかは分かりませんが、同業者によれば、「絶対に忘れられない臭い」だとか。先だってのポルトガルの人骨堂も臭いはとっくの昔に消えていましたし。

それ専門の掃除屋さんがいるくらいだから、よほどのものだとは思いますね。アメリカのドキュメンタリーで、殺人現場になっていたり変死とか事故で血や肉片が飛び散った部屋を掃除する業者の話をやっていましたが、かなりの高収入を得ていましたね。そりゃそうでしょうけど。

って、そういう話ではなかったのに、いつもの癖で脱線を^_^;

いつもコメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月21日 18:37
たまさん、こんばんは

夫婦ともどもお世話になります(*^^)v
私のコラムを完読して頂いた由、本当に驚きました、とても感謝しております。また、ご苦労様でした。で、ついでと言ってはナンですが、もしもお時間がおありでしたなら、お寄せ頂いたコメントも併せて是非お読み頂けたらと存じます。私のコラムのコメント陣は、常連さんも初めての方も、独自の視点や感性をお持ちで、なるほど、と唸らされるものばかりです。で、これは、良く言えば、のお話。悪く言えば、一癖も二癖もある連中です(爆)

皆さん、とても気持ちの良いお仲間さんなんですよ(*^^)v

ところで、たまさんがお借りしていた部屋、立川に近い国立、というのは、何となくどのあたりか想像がつきますね。しかも、湿気が高い、という地域なら尚のこと(笑)

たまさんが仰るように、最初の印象というのは本当に大切なものだと思いますね。逆をやってしまって、「ま、いいか」で借りたなら、まず碌なことはありません。

もし、少しでも疑問に思うことがあったなら、住んでいる人に聞いてみるのが一番なんですけど。改めて出直して、になるとは思いますが。

それにしても、書いた本人が「もう全部は読めない」、と思っているくらいなのに、完読してくださって心から感謝しています。
どうも有り難うございました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
Posted by poohpapa at 2005年01月21日 19:30
「悪徳さん」こんばんわ、初めてメールさせていただきます。
カビの話、ずいぶん身につまされる話でした。
実は昨年11月に流行りに乗って2所帯のアパートを買い、大家さん家業に意気揚々と踏み出したのですが、買った時に気づかなかったカビに悩まさせることとなったのです。
決済2週間後にアパートを見てみると、押入れの合板にうっすらとカビが浮かび上がっているではありませんか。それにあの強烈な臭い・・!
さすがにこの物件を買ったことを後悔しました。
元々南向き、日当たり良好だったのでベニアを張替え、塗装もし、これで充分修繕も行ったぞと悦に入ってましたが、やはり、強烈なカビ臭が抜けませんでした。
 
ありがたいことに直ぐに借り主が決まりましたが、未だに物件を購入したことに満足できませんね。リフォームで直せるものは、コストかければいいですが、日当たりとかカビ臭とか生理的なものはよくよく調べた上で、不動産取引しなきゃいけないなと痛感した次第です。
Posted by きーやん at 2005年01月21日 23:59
きーやんさん、おはようございます

大変な思いをなさいましたね。建物は完成時には当然にカビなど生えている訳がなく、誰が見ても将来どうなる(カビが生えてくる)なんてことは予測できないものと思います。

私が今さら指摘するまでもなく、工務店も納期に追われていたりしていて、たまたま雨が続いたりすると、壁が充分乾き切らないうちに表面のボードの状態だけ見てクロスを貼ってしまったりします。それが最大の原因で、一度カビが発生すると、クロスの張替えや塗装だけで根こそぎ除去することはまず不可能なんですね。

きーやんさんの場合、売主や施工会社の瑕疵担保責任は問えないものでしょうか。既に動かれているかも知れませんが消費者センターなどにご相談されたら如何でしょう。買主サイドの希望が全部通らないとしても何かの解決策は得られるかも知れません。契約書の瑕疵担保責任の条項を今一度チェックなさってみてください。

差し出がましいことで失礼いたしました。
コメント、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年01月22日 06:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック