南青山法律事務所は不動産取引、とくに賃貸でのトラブルに特化(専門化)している法律事務所で、我々不動産会社で賃貸を主に扱っている業者なら是非知っておくといい法律事務所と思われる。何故か、と言うと、我々が受ける研修では、何かと言えば不動産会社に対し(悪質な滞納者に対しても)「あれをやっちゃいけない、これをやったら人権違反になる」といった内容ばかりで、ハッキリ言ってクソの役にも立たないものばかり。具体的に「どう対応したら良いか」などという話はなくて、後で裁判にでもなった時に負けないよう忠告するような内容ばかり。それでは悪質な滞納者を助長するばかりで、貸主側の人権には全く配慮がされていないもの。ま、それも大切ではあるが、何度も同じ内容で研修するのは如何なものか

ところが、南青山法律事務所の青木弁護士の話は公正に貸主側に配慮した具体的な内容で、非常に役に立つもの。貸主や不動産会社が何かの賃貸トラブルに見舞われて弁護士に相談する必要が生じた時に「南青山法律事務所」の名前は覚えておいて損はない、と思う。少なくとも、HPくらいは「お気に入り」に入れておくとよいだろう。HPでは、そこまで解説してしまったら手品のタネをばらすようなものでは、というくらい丁寧に「よくある相談」について解説している

で、南青山法律事務所、メールマガジンも発行していて、これがまたとても参考になる。希望すれば無料の小冊子もお送り頂けるのだが、小冊子などでなく立派な副読本くらいの内容。アドレスを載せてしまうとイタズラがあるといけないので、必要な方はHPの中で探して頂きたい。けっこう辿り着くのは大変だが。
一言で言えば、非常に良心的な弁護士さん。都宅協の顧問法律事務所「深沢綜合法律事務所」所属の高川佳子弁護士と、この青木龍一弁護士の二人を知っていれば東京の不動産業者は安泰、と言ってしまってもいいくらい。高川弁護士については、私だけでなく、研修を受けた不動産会社の方たちが自身のブログで絶賛しているほどで、実に理路整然としていて頼り甲斐がある。ただし・・・、
深沢綜合法律事務所からは他の弁護士も研修の講師をしに来るが、彼らは全くダメ。話はつまらないし「だからナンなの!?」と言いたくなるくらい。私からすれば「無駄飯喰らいの役立たず」である。「都宅建から多額の顧問料を取っているならもう少し現実を勉強しろ!」と心の中ではいつも叫んでいる。
さて、今月15日(木)の13時から、立川支部主催で研修が開かれる。「東京都人権啓発センター」から講師が来ることになっていて、人権問題や個人情報保護に関する話をするようだ。ハッキリ言って、どうせ「いつもと同じ」で碌な内容ではないだろう。出席はするが、今から憂鬱である。
まさしく、仰るとおり「過保護」なんですよ。もう「逆差別」と言ってもいいくらいヒドイ現状です。アメリカなんかは契約が全てで、支払いの約定に背けば荷物を放り出されても文句は言えません。そもそも「居住権」なんてものは家賃をちゃんと払っている者に認められるもののハズ。払わなくても認められるなら不公平です。
私のところでお付き合いさせて頂いている家主さんの多くは「ゆとり」などありません。何ヶ月も滞納して居座りながら居住権だの人権だの主張する入居者と、当たり前に入ってくるハズの家賃が支払われず困っている家主と、どちらが弱者なのか、は考えなくても解かります。保護する相手を間違ってます。
むしろ、真っ当に生活している居住者を護る為の制度や法が必要でしょうね。今は完全に逆差別です。
なんて書いてると、また「人権ボケした気違い」がHN無記名でコメントしてくるんだろうな・・・(*^^)v
南青山法律事務所の「青木」という弁護士でした。
だいぶ昔の記事ですので同姓の別人かもしれませんが、その南青山法律事務所の「青木」という弁護士はここで書かれている良心的とはかけ離れたとんでもない弁護士です
管理会社がクライアントであるから、そちら側の立場になるのは当然ですが、この「青木」という弁護士は、こちらが知識をない事をいいことに不動産契約をこちらの不利になるようにねじ曲げてこちらに伝えてきます。
さらにこちらは譲歩している立場です!と開き直ってきました・・・
自分は幸いにも身近に不動産知識が豊富な人が身近にいたので、その方に相談したところおかしすぎる主張だという事で、管理会社の本社の方経由で相談して、その主張が間違っている事を別な弁護士が認め解決しましたが、同じ賃貸物件で同様に揉めているケースが何件もあり、その方達が泣き寝入りしていると思うととんでもない話だと思います。
この南青山法律相談事務所で契約している管理会社が持つ賃貸物件は絶対にやめた方がいいです!
トラブルの内容がどんなものか、それに対して互いにどんな主張をしているか不明なので何とも判断しようがないのですが、そして、弁護士がクライアントの利益のために働くのは当然なので、一概に「とんでもない弁護士」かどうかは解かりません。
もし、青木先生がアキさん側の弁護士であったなら、「いい弁護士だった」と思っているかも知れませんよ。弁護士の評価なんてそんなものだと思いますね。
私も、宅建協会の講習で青木先生の話を聞いて「いい先生だなあ・・・」と思いましたので、その後、2件の案件を依頼しましたが、私は、やはりいい弁護士さんだと再確認しましたね。ま、以前にお願いしていた弁護士が無能でしたので余計にそう思ったのかも知れませんが。
法律は、必ず同じ結論になる、ということはなく、「行列のできる法律相談所」でも判るように、弁護士によって見解が分かれます。なので、いい悪い、は自分がどちらの立場にいるか、ということだと思いますね。南青山法律事務所は、基本的に不動産業者や貸主サイドの依頼を多く受けているので、アキさんのような評価になるのも仕方ないかな、と思いますね。
私にとっては、こと不動産トラブルに関しては最高の法律事務所だと思います。所長の青木先生以外の弁護士さんもクライアントの気持ちに寄り添ってくれて、素晴らしいですし。