都宅協町田支部の支部長が開設なさっているブログに興味深い記事がありました。実は、今まで私もよく知らないでいましたし、周りも詳しい人(正しい知識を持っている人)がいなかったようで、今思えば、ほとんど間違ってたじゃないか、くらいの話であります。それは何か、と言うと・・・、
「手締め」
の作法について、であります。以下に全文をご紹介させて頂きます。
「手締め」
手締めは不動産業者の“いろは”の“い”です。
建前や新築祝いで手締めを指名されることが良くあります。 手締めの作法を知らないと、恥をかくことになります。 つい最近も宴会の手締めの音頭取りが“手締めの作法”を全く理解していないため、宴会の最後でバラバラな手締めになり、せっかく盛り上がった気分が台無しになってしまいみじめな終焉となってしまいました。
手締めに良く使われるのは、三本締め。 結婚式とか入社式などのおめでたい〆に使われます。 一本締めは忘年会やクラス会などすこし砕けた宴席の〆に使われます。
ここで言う一本とは、手を10回叩く事を指します。 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャンの シャン これで一本です。 ですから、一本締めなら手を10回叩き、三本締めなら手を30回叩くことになります。
三本締めで〆るなら 「では、三本で締めさせていただきます。 お手を拝借。 よーお シャシャシャン、〜」と一本締めを3回繰り返すことになります。 おめでたい宴席の〆は三本締めですよ。 30回も手を叩くと、手が痛くなるからと言って省略してはだめなのです。
忘年会やクラス会では一本締めが普通ですが、最近は「一発締め」などと称して、1回だけ手を叩いて〆。なんて言うのも見かけます。 他にも色町で使う「江戸締め」とか職人が好む「関東一本締め」や「リポビタン締め」等の「変わり締め」などがあるようです。
いずれにしても、手締めの音頭取りを依頼されたら、会場にどんな「手締め」で〆るのかを正確に告げ、手締めが解らない人がいる事を前提に、手の打ち方の解説の後、「手締め」に入るのが失敗しない方法だと思います。
会場の手が揃うと、宴席の終わりが締まりますよ。 ご参考まで。
“おしゃべり九鳥”
私も、音頭を取ったことはありませんが、「一本締め」なんかでは「よ〜お、シャン」で終わりにしていたことが結構ありましたね。要するに、誰も知らないんですね、そういう作法。かと言って、目上の人が音頭を取っている場合、知っていても「それ、違いますよ」とも言えませんし・・・、う〜ん、悩むなあ
ところで、最新の記事では「江戸っ子」について書かれていて、その一節も「目から鱗」でした。
家康が江戸に入った頃の江戸の人口は・・・、と言うと・・・、
その答は、
ご興味の有る方は支部長のブログをご覧ください
今度飲み屋で披露してみます。
でも、これ、みんな意外と知らないと思いますね。仲間内なら「これが本当らしいよ」と教えて差し上げるのもいいですね。けろけろさんの株が上がるかも。ま、連日のストップ安で整理ポスト目前のけろけろさんには「焼け石に水」かも知れませんが(爆)
音頭を取るには、まず先に「右足を半歩、前に〜」と言うとわりと揃いましたね。
<<「右足を半歩、前に〜」
軍隊とか自衛隊みたいですね。でも、日本人にはそういう号令が合っているのかも(*^^)v
けっこう「手締め」の作法を知らない人、この業界にも多いと思います。私も知りませんでした。今まで、みんな「間違ってても元々知らないから気付かなかった」んでしょうね(恥^_^;)
私も全く同じでした。知らない、ということは恐ろしいことで、いや、当たり前に怖さを知らない、ということで、皆が間違ってるので互いに誰も恥とも思わず・・・(^-^;
本来、こういうのは日本人の常識なんでしょうね(滝汗)
連続ストップ安のわたくしが、一本締めの音頭を取ることはでしょうから。キリッ
昔の江戸村・・・、86人だったというのは驚きですね。それをたった数十年で大都市にしてしまったのですから日本人は偉大ですね。86人・・・、うちの町内会と同じくらいの規模か・・・。