10時になって、うちの店の大家さんであるクリーニング店のオーナーさんが再び雪かきを始めたのでご挨拶すると、「昨日の夜、甥っ子に言ってやらせました」とのこと。申し訳ないので大家さんから雪かき用のシャベルを借りて続きは私が引き受けた。何度も「いいわよ、私がやるから」と仰ってくださったが、そうはいかないもの。うちの店の前を済ませて頂いただけでも恐縮モノである。
実際に始めてみると、たかだか10cmに満たない雪(と氷)なのにえらくしんどい。甥っ子さんはとりあえず「人が通れるくらいの幅」をしていてくれたので、私は人が行き違えるくらいの幅を目指すことにした。
しかも、うちの店の前だけでなく、お隣のスナックの前とクリーニング屋さんの前、その向こうの同じクリーニング屋さんが大家である革製品の店の前、さらに、反対側の隣の駐車場の前まで雪かきした。
駐車場は都宅協の前立川支部長の会社で管理しているものだが、社員を全ての管理物件の雪かきに動員する、なんてことは不可能で、もちろん雪かきなどされていないから通行人が歩きにくそうで、転んで事故に遭うといけないので私が済ませておいた。うちの管理物件でも、どこかのお仲間さんにお世話になっているかも知れないのだからお互い様であって、それは当然のことである。
うちの管理物件・・・、自主管理ということになってるから、雪かきも入居者にしてもらうことになるが、もし管理費や共益費を家賃とは別に頂いていたならそうはいかないもの。当社の管理物件で管理費等を頂いている物件は今はほとんど無い。私が家主さんにお勧めしたからである。だからと言って管理会社はアパートの前の雪かきなど何もしなくて良いものか、悩むところである。アパートなどでは入居者の誰もしていないだろうし。こういう場合、高齢者のほうが率先してやってくださるものであるが、若い入居者は・・・。
でもって、自分の店の前だけ雪かきしていたなら人間性を疑われかねないもの。何と言っても「商店街の中」であるから、気付いてくれてもくれなくても最低限両隣まではするのがエチケットだと思う。自分の店の前だけ済ませて、直ぐ隣で転倒事故が起きたなら道義的な責任もあるものだろう。
うちの隣のスナックの経営者はご高齢のご婦人で雪かきなど無理だし、革製品の店の経営者は若者だが「そういうのは大家や管理会社がするものでは」と思っているだろう。だとしても間違いではないが、しておかないと大家さんに不信感を持つことも考えられる。ふだん、うちの店の前は大家さんが掃除してくださっているのも知っているから、こういう時にこそ恩返しをしなければする時がない。
なので、かなりの雪かきをしたのだが・・・・・、腰に来た

それと、握力が無くなった。その後に契約の予定が入っていたのだがボールペンを握れない。字を書くとヨレヨレになる。ふだんこんなにも運動していなかったのか、と愕然となった。昨晩はいつもより長く浴槽に入って充分に温まったが、腰が重い違和感は今も残っているし、まだ腕の感覚が鈍い。無理したかも

ところで、私が雪かきをしていたら何人かの知らない通行人のご婦人から「ありがとう」と声を掛けられた。こういう場合、声を掛けてくれるのは女性だけ。男は知らん顔をして行き過ぎる。右折しようとしている対向車にこちらが止まってあげると男性ドライバーは100%会釈したり手を挙げるが女性ドライバーは半分以上が知らん顔をして行ってしまうもので、雪かきに関しては全く逆の現象になるのが不思議だ。
実は・・・、大家さんの甥っ子さんはクリーニング店の前と一軒離れたうちの店の前だけを重点的に雪かきしていたようであった。もちろん、うちの店から革製品の店の前まで全部やるのは大変で一人では無理である。大家さんが、自分の店の他にうちの店を選択してくださっていたのは正直ちよっと嬉しかった

エヘン!、日頃どういうお付き合いをしているか、ということに尽きると思う。
※ すみません、コメントの返信お時間ください。一件返信した後で間が空くこともあるかも知れません。
東京ではゴム長靴ですら持って無い人も多いですから。
うちの玄関前にはスノーダンプ2台(わかりますかコレ?)、角スコップが3丁。
車の中にもスコップ2丁。物置に行けば数知れず。
うちでは除雪車、除雪機は持っていませんが、ご近所でも2軒に1軒はお持ちです。
奥さん…教えてくれませんでした?
こんにちは。
なれない雪かきおつかれさまでした。
私も新居周辺から通勤に使うと思われる自宅周辺の道を1時間ほどかけて当日夜に雪かきしました。
当日は妻が夜勤だけど、勤め先まで一人は不安ということで、連れ添って電車ではなく、普段使わないバスと徒歩で往復3時間…。
そのあと帰宅してからバルコニーと駐車場、家の周辺の道を金属製のチリトリ(笑)を使って。
実家も鎌倉ですが、鎌倉は坂や日陰が多く中々融けないのは分かっているので、雪が降ると毎回バス停まで100m以上雪かきをしていました。
たまには兄弟もやってくれましたが、たいていは私の仕事というか暇そうにしてたのが災いしてやらされていたというか。
近所はお年寄りが多かったので、出来る人間が率先してやる感じでした。
それでも、今朝もかなり残っている雪の坂道を無理して上り下りする車が家に突っ込んでこないかとヒヤヒヤ…。
ほんとに都会?に住んでいる人は心構えが足りないなと不思議に思います。
そうそう、こういうときのために靴につけるアイゼンというかスパイクがついているカバーを購入していたんですが、非常に役立ちました。
雪が降っている日よりも、昨日今日のように道が凍っているときは全く滑らないので、おすすめです。
スノーダンプ・・・、う〜ん、建設現場にある一輪車みたいに雪を運ぶ手押し車、でしょうかね・・・???
うちも、園芸用に今年スコップを購入しましたが、雪かき用のショベルは無いんですよ。うちのと今日も「うちも買ったほうがいいかなあ」と話してましたが、年に一度か二度しか使わない物なんで悩みます。
それにしても雪国の皆さんには都会(太平洋側)の人間には想像もつかない苦労があるんですね。こんなことを言ってはナンですが、私なんか太平洋側で生まれただけでも感謝しないといけませんね。
はい、岩手育ちのうちのは「雪かきはその日のうちにしないとダメだよ」と言ってます^_^;
実は、昨日、昼間に一度やったんですけど、やってるハナから積もってきて、「仕方ない、また夜やろう」と思っていたら雨ですもん・・・。弁解がましくなりますが、私の病気(腎臓)には腰を冷やすのは禁物なので、雨に濡れながらの雪かきはできませんでしたね。
うちのは「都会はだらしない。5cmの雪で電車が止まる」と言って笑ってますが、本当にそうですね(*^^)v
<<当日は妻が夜勤だけど、勤め先まで一人は不安ということで、連れ添って電車ではなく、普段使わないバスと徒歩で往復3時間…。
ののさん、優しい!(*^^)v
奥様は幸せですね、ほんと。
ののさんは鎌倉にお住まいだったんですね。そいでもって、100mも雪かきをしていた、というのは凄いことですね。私が昨日やった距離、せいぜい20mちょっとですし、幅もそれほどではありませんから、とてもとても比較になりませんね・・・。
うちのが「お父ちゃんは、自分がした時だけ威張る」と冷ややかに笑っております(くそっ!)
でもって、昨日も1時間の雪かき・・・、今日の記事を削除したくなりましたよ(滝汗)
仰るように、東京の人間は雪を舐めてる、と言うか、学習してませんね。毎年同じことを繰り返しています。雪国の方からすれば「バッカじゃねえの!?」くらいの話でしょう。
<<それでも、今朝もかなり残っている雪の坂道を無理して上り下りする車が家に突っ込んでこないかとヒヤヒヤ…。
うちのの岩手の実家も、雪でスリップした車が家に突っ込んできたことが二度あったそうです。怖いですね。
そうそう、靴に嵌められるアイゼンみたいなもの、市販されてるんでしょうか。スパイクシューズみたいなのはちょっと、と思いますが、取り外しできる物があったら嬉しいですね。
今年・・・、まだ何回か雪が降るんでしょうか・・・、嫌だなあ・・・。歳を取ると雪なんか嬉しくないし^_^;
お返事ありがとうございます。
雪かきは腰にきますね…。
まだ不惑前なのに湿布のお世話になってます(笑
やっぱり一斗缶を改造した程度のチリトリでは無理がありましたね。
もう少し楽にできるように準備しようか悩みます。
で、アイゼンというかスパイクカバーはアマゾンや登山グッズのお店などで気軽に購入できます。
アマゾンで、「アイススパイク 靴に付ける滑り止め」で検索してみてください。
サイズごとに3種類くらいあるみたいです。
アマゾンで早速見てみます。ちょうど立川の高島屋の並びとか駅前のフロム中武の中に登山道具を置いているスポーツ用品店がありますので、そこも今度覗いてみます。
ところで、一斗缶を改造した程度のチリトリで雪かきをなさってたんですか??
それじゃあキツかったでしょう(*^^)v
お互い、無理はしないようにしましょうね♪
さて…私が誰か わかりましたでしょうか?
初コメではありますが…
結構 長いお付き合いをさせて頂いております(^_^ゞ
ヒント♪
奥さんの実家から 一山越えたところに そのうち 帰る予定(*^.^*)と 言えば…そう!私です(^ .^)y-~~~
そのうち ランチいきましょうね〜!
おごる約束したままですから〜! 大丈夫! 忘れていませんよ(^-^)v
まったく分かんなかったですよ。20年来の親友といっても、まさかコメントしてくるとはねえ・・・。うちの次男がコメントしてきた時以来の衝撃ですよ、ホント。やっちんと書いてくれれば直ぐ分かったのに。
ランチ・・・、気が変わりました。鎌倉パスタでなくフレンチのフルコースにさせて頂きます(*^^)v
いやあ、ぜんぜん気が付かなかったなあ・・・。くそ、岩手に引っ込む前に5回くらいは奢らせてやる!(爆)