2013年03月13日

ちょっと納得がいかない話・・・

先日、水曜日(当社の定休日)に客付業者である私の携帯に「お客さんに電器温水器の使い方を説明して頂けましたか」と電話で訊いてきて、「してなければオタクから説明してやってください」と言った(管理会社である)元付業者、昨日また「???」と思えるトラブルがあった。

契約金が入金になって半月にもなるのに手数料の支払いに関して何も言ってこなくて、ようやく一昨日になって「手数料、どうしますか?」と電話があった。私は「駅前までは毎日出かけているので領収証を持って頂きに伺います」と言ったのだが、「それでもいい」と言いつつも「できれば振込みにさせて頂きたい」ような雰囲気が漂っていたので、「振込みのほうが良ければそれでもかまいませんよ」と申し出て、振り込んでもらうことになった。

でもって「後で領収証を送ってください」と言う。振込料を引かれて振り込まれるだろうから、当方としては集金させてもらったほうが有り難かったのだが譲歩していて、昨日入金が確認されたので「領収証の宛名は御社でしょうか、お客様でしょうか?」と訊くと、「うち宛でお願いします」とのこと。当社の口座に振り込まれた金額の「46650円」の領収証を持って集金に行くと、私が持参した領収証の額面を見て、担当者が「これ、金額、間違ってますね・・・、振込料の金額が入っていません」と言う。

家賃は45000円だから、税込仲介料は47250円である。そこから振込料として600円を差し引いた額の46650円を振り込んできたので、その額で領収証を切ったのだが「47250円の領収証を出してくれ」と言っているのだ。

私が「うちは実際に振り込まれた金額と違う額での領収証は切れませんよ。だいいち、こちらには振込手数料の領収の証はありません。それはそちらに有るのですから、そちらで経費で落としてください」と言うと、「今までどこの会社も振込料も含んだ金額で領収証を出してくれていました」と反論する。

そんなことは知らない。私が間違っているのでなく、それは「それで良し」としていた同業者がおかしい。それに、振込料として引かれていたのは600円である。南口の真ん前の業者が階段を上って、ドア・ツー・ドアで徒歩2分の北口の真ん前の三菱東京UFJまで行って振り込んでくれたなら振込料は315円である。こっちは「契約書一式を送りますから、そちらで重説と契約手続きをしてください」と言われた際には「なんで客付業者に契約締結事務までやらせるの??」とは思ったが、それも飲んだ上で「送料が掛かるし毎日駅前まで行っているので私が頂きに参ります」と言って契約書類を受け取りに行っている。

仲介料を振り込む際の手数料を引くのは構わない。それはこの業界の暗黙のルールになっているし。だが、私は「少しでも相手の負担を軽くしてあげよう」と気遣っているのに、向こうは「お構いなし」なのだ。

私が引かなかったので、担当者は私を待たせておいて私の目の前で誰かに電話した。相手は社長だったようだが不在で、「ではこの領収証は一旦預からせてもらいます」ということになった。たとえ社長が納得しなかったとしても、私は振り込まれた金額と違う額面の領収証を切るつもりはない。

この一件を整理したい。

振込料を引いて仲介料を振り込むこと自体はOKだが、引くのであれば一番安く上がる方法で振り込むよう配慮すべきだし、振込料を差し引くなら「領収証を持って行っての集金」でも良かったのではないか。

本来は管理会社で行う契約締結も客付業者である当社にやらせていて、「契約書を送る」と言われたが、それでも私が受け取りに伺っている。契約完了後には書類一式をその日のうちに私は届けている。

決済から半月も経って「支払い」の連絡を寄こすのは遅すぎ。商売している上で一番の信用問題である。

昨日、領収証を持って伺った際、とっくに貸主の署名捺印はされているハズだが重説と契約書のコピーが用意されてなくて未だ頂いていない。

それらに、本来は管理会社がすべき「電器温水器の使い方の説明をオタクで」云々の一件が加わる。



今回の場合、その業者は例外なくそうしているのだろうけど、実は私の場合、仲介料を振り込む際に「振込料を引くかどうか」は相手を見て判断している。感じ良く接してくれたりいろんな配慮が感じられれば振込料は当社で負担するし、そうでなければアッサリ引く。もしネット振込みであって、実際に手数料が掛からなかったり、実際は210円であっても315円差し引かれる、というのはOKである。だが、どう考えても、ちょっと足を伸ばせば315円であがるのに(本当かどうか不明だが)600円掛かる方法で振り込んで「その分も含めた領収証を発行してくれ」というのは如何なものか。

今から20年も前のこと、私が国立市の不動産業者に勤めていた頃、真商事さん(現在も盛業中)という不動産会社は、私が客付けして「集金に伺います」と言っているのに、いつも仲介料を社長自ら届けてくださった。私も真似をさせて頂いて、今も近場の業者さんにはご挨拶も兼ねて直接お届けするようにしている。

果たして、後で社長は何と言うだろうか。「そんなの放っておけ。そんな業者にはもう部屋を紹介するな」と言うかも知れない。向こうから当社に空室物件の確認が入ることがあるので、うちの家主さんの手前「当社から付き合いを切る」ことは無いが、私がその業者の物件に客付けすることはもう無いと思う。

その業者は場所がいい。駅から徒歩10分の当社とはえらい違いである。だが、そんな気配りに欠ける経営姿勢では同業者からは好かれないであろう。「立地の良さ」だけでもっているような不動産業者(とくに大手)は多いが、それでは早晩行き詰るに違いない。不動産業者に限らず、私が「この会社は潰れる」と断言して今も残っている企業は一社も無い。たとえ誰もが知っているような大手企業であっても。



posted by poohpapa at 08:37| Comment(18) | 同業者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。今日の記事を読んで世知辛い世の中になっていますね。会社勤めをしていた頃を思い出しました。ちょっとした気配りがビジネスをスムースに回わしてくれる場面をよく目にしましたが、それに気付く度量というかセンスを周りも持つことが必要だということを痛感していました。’情けは人のためならず’回りまわって自分に返ってくるということは日本人なら理解できますが、半島や大陸相手では通用しません。そういう悪い面がじわじわ日本人に浸透しているのですかね?
Posted by ボース at 2013年03月13日 09:04
poohpapaさん、おはようございます。

振込手数料の件、私の会社は負担しています。受け取るときは手数料を引いてくる業者がいます。屁理屈かもしれませんが、現金払いとしている取引を振込とするのは先方の都合であり、その手数料は振込元が負担すべきではないでしょうか。取引先が多い大手企業ならば手数料も無視できないでしょうから我慢しますが、840円(窓口での手数料)も差し引く零細企業があります。振込元が手数料負担が普通になれば、手数料の計算の手間も省け、poohpapaさんのようなトラブルもなくなると思います。
Posted by バラキ at 2013年03月13日 09:17
建築業界も、手数料を引かれて振り込まれるのが一般的です。

ひどいところになると、10万円程度の設計料なのに、納品時と竣工時に分けて
振り込んで来て、それぞれ手数料を引いてきます。
どこかに、「仕事をさせてやってるんだから、こちらの都合に合わせろ。」という
気持ちがあるんでしょうね。

手数料の件とは話しがずれてしまいますが、また一件設計料未払いで裁判になりました。
「無理難題を言われたときの、弊社の担当者の態度が気に入らなかった。」から払わない
そうです。設計は終わらせて提出して建物も無事に竣工しているにもかかわらずです。

「仕事をさせてやってるんだから・・・」と言う考え方の先には、こういう非常識な
行動があるんでしょうね。前回のときも同じような話しなのですが、裁判官に呆れら
れてました。

手数料の負担をどちらがするのか?という事については業界の慣例にしたがいますが、
気持ちのどこかで「仕事をさせてやってるんだから・・・」と思うようになったら
だめですね。自分も思い違いをしないように、気をつけて行きたいものです。

Posted by けろけろ at 2013年03月13日 10:08
おはようございます、poohpapa様。

振込料、結構意識している問題ですよね。
(特に経理の人間が!)

弊社の場合、地方ということもあり、大抵は地銀や金庫による取引になります。
なので、相手の取引銀行を聞いて、同じ銀行の口座を教えるようにしています。
(この方法だと基本振込手数料がかからないもしくは最低額になるので)
(地方の場合、全部の地銀や金庫の口座を開設していても管理はしれているので)

ただたまに全国区の会社相手で都銀になるときは、個人の口座を利用して対応しています。
(まあこの場合は振り込む側なので手数料をケチっていることになりますが)

この程度の配慮は普通だと思っていたのですが、そうでない業者が意外と多いようで・・・

なかなか難しい世の中ですね。
Posted by タスク at 2013年03月13日 11:47
一般的に、振り込み手数料って、振り込む側が払うのではないかと思いますが。
Posted by たか at 2013年03月13日 15:26
早い話が振込手数料のピンハネでしょうね。
振込みしてないのに・・・・。或いは安く振り込んでおいて高く請求。
話は違いますが通販で送料なんかもなんでこんなに高いの?ってのが有りますし
ネットオークションも送料が高すぎるのも有りますよね。
結局そう言う所で儲けても信用無くすとか他で大損してると思いますよ。

「すべて商売は、売って喜び、買って喜ぶようにすべし、売って喜ばす、買って喜ばざるも、正しき商売の道にあらず。貸借の道もまた、これと同じなり」 By 二宮尊徳
Posted by タバサ可愛い at 2013年03月13日 17:24
ボースさん、こんばんは

ほんと、世知辛いですね。これ、もしかすると、経理的には私の言い分が正しくて、業界のルール的には間違い、なんてことがあるのかも知れません。なので、絶対に私が正しい、とは言えないのかも知れませんが、それでも、頂いた分以上の領収証は切れません。

もしそういう領収証が必要なら、当社が600円を経費として計上できるモノを頂きたいのです。細かな話ですが、当社の取り分からは引いておいて、自社は経費で落とす、なんてことも出来るワケで、それをしないのなら600円を含めた領収証は要らないハズなんですよ。

「他の会社はみんなそうしてくれています」という言い分も「なんだかなあ・・・」です。それと「正しいかどうか」は別の話なんですから。
Posted by poohpapa at 2013年03月13日 18:16
バラキさん、こんばんは

うちの業界は、仲介料を振り込む際に振込料を差し引くのが一般的で、中には、と言うか半分くらいの業者さんは引かずに振り込んでくださいます。うちの場合は、本文にも書きましたとおり、相手によって引いたり引かなかったり、であります。それは、今後も付き合ってると得しそうかどうか、という損得勘定でなく、その取引が気持ち良かったかどうか、で決めています。うちあたりは、振り込む頻度も少ないので振込料を負担したところで経営が苦しいことに変わりないのですから。

たしかに、業界として「客付業者と元付業者のどちらが振込料を負担するか」統一してしまったほうが楽ですよね。そんなのは協会からの通達一本で流れが決まります。面倒も難しいこともありませんよね。
Posted by poohpapa at 2013年03月13日 18:25
けろけろさん、こんばんは

正直、うちが申し込みをしたお客さんは審査が難しい内容ではありました。ですが、家賃の取りっぱぐれは無いお客さんです。それでも、こちらは審査を通してもらった、という負い目は感じています。なので、「契約はそっちでやってくれ」と言われたら「それはおかしいでしょ!?」とは言えません。「申し込みを受けてあげたんだから」という気持ち・・・、無いと信じたいですけど、分かりませんね。

それにしても、裁判の相手、滅茶苦茶ですね。主張内容がカネを払いたくない「後付の理由」であって、やってることがビジネスではなく、まるで子供の喧嘩の言い分ですね。そんなに遠い先の話でなく間違いなく潰れると思いますね。エヘン!、私がお墨付きを与えたんだから必ず潰れますとも。下手したら判決前に。
Posted by poohpapa at 2013年03月13日 18:37
タスクさん、こんばんは

この、自社の口座とは違う金融機関が振込み先になっている場合は話が若干ややこしくなりますね。

ネットで振り込む会社だと、近くに振込先に指定された銀行の支店があっても、そこまで出向いて振り込んでくれることは無いようですね。今回の場合は歩いて2分の距離ですが、どうせ振込料は引ける慣例になってるんだから、ということなんでしょうね。47250円の中の600円、と考えたらけっこう大きいのですが。

「どうしてそういう配慮をしてくれないんだろ・・・」と不思議に思います。だったら「集金でもいいですよ」と言ってくれれば良さそうなものです。

うちでは家賃管理もしていて、家賃の振込先は通常は「たましん」にしてありますが、それだと入居者の方の職場の近くなんかに支店が無い場合もあるので、都市銀行の三菱東京UFJにも家賃振込口座を設けています。家賃の振込みの度に630円掛かったら大きいから、です。かと言って、メガバンクの全てに家賃振込口座を儲けるワケにはいきません。管理しきれなくなりますから。

中には「家賃から振込料を引いていいですか?」と言う人もいますが、「引いたらちゃんとした家賃ではなくなります。それだと家賃の(大部分ではあっても)一部ということになってしまいますよ」と断っています。心苦しいのですが、うちで出来る譲歩(配慮)はそこまで、ですね。

業者さんに振り込む場合でもそれなりに気を遣います。家主さんに対してはもっとです。「安田信託銀行なんて立川には無いよ、まったく」と言いたくなったりもしますが・・・。でも、振込料を引くワケにもいかず・・・。

一件あたりの振込料は315円でも数が多くなると大変ですもんね。互いに気をつけたいものです。
Posted by poohpapa at 2013年03月13日 19:03
たかさん、こんばんは

<<一般的に、振り込み手数料って、振り込む側が払うのではないかと思いますが。

たぶん、業界ごとに慣例が違うのかも知れませんね。不動産業界は、仲介料の支払いで振り込む際は振込料を差し引くのが慣例になっていますね。なので、私も振込料を引かれることで文句は言わないのです。ただ、引いておいて「その分も含めた領収証を」と言われたなら不承知です。

引くのが当たり前、というのでなく、引かれても仕方ない、という程度の話ですね。

で、うちの場合は、引いても引かなくても「領収証を送ってくれ」とは言わないようにしています。お客様宛てに出す必要がある場合は別ですが、領収証の印紙代で200円、郵送料で80円掛かるのですから。
Posted by poohpapa at 2013年03月13日 19:11
タバサ可愛いさん、こんばんは

流れからすると、振込料の金額600円、というのも下駄を履いていそうに思えますね。当社の三菱東京UFJのネットバンキングですと、他行への振込でも420円ですし・・・。

ヤフオクでも、送料のトラブルは多いですね。メール便で80円で送ってきているのに送料が100円だったりして。まあ、封筒代とか手間賃とかが入っていても仕方ないのでしょうが、そういうのは落札価格に込み、と考えて送料は実費であるほうが気持ちいいですね。

稀に、「送料を頂き過ぎましたのでお返ししたいのですが・・・」と連絡を頂くことがあって、そうすると、むしろ「許容誤差の範囲ですから気にしないで」と返信することになります。

評価のコメントの遣り取りで、たかだか20円くらいの話で「口汚く罵り合っている」ケースも見かけますが、金額の問題でなく気持ちの問題なんでしょう。

<<「すべて商売は、売って喜び、買って喜ぶようにすべし、売って喜ばす、買って喜ばざるも、正しき商売の道にあらず。貸借の道もまた、これと同じなり」 By 二宮尊徳

なるほど、商売は店とお客様との間だけでなく同業者間でも互いに気持ちよく完了したいものですね。

Posted by poohpapa at 2013年03月13日 19:40
単純に振込み手数料を引かれた額しか領収していないのだからパパさんが正しいと思います。
「5万円の商品を買って、領収証は10万で切ってね。うちはみんなそうしてもらってるから」といわれて通るわけもない話であってその相手の担当者は領収証とはなんぞやということがわかってないみたいですね。
少額の積み重ねではありますが脱税しているわけで、そういった会社はきっともっと大きな黒いことをやっているんじゃないでしょうかね。
Posted by マズン at 2013年03月13日 21:37
マズンさん、こんばんは

私も業界の中にいて、不動産業界は摩訶不思議な世界、と思えることが多々あります。その代表的な例が、再三書いておりますADというものですね。「日本の常識は世界の非常識」と揶揄されることがよくありますが、「不動産屋の常識は世間の非常識」と言われないようにしないといけませんね。

世間で最も高価な商品を販売している業界だからこそ小さな信用の積み重ねが大切なんだと思うのですが・・・。残念ながら不動産業者によっては「何でもアリ」で利益を上げている会社もあります。

「もっと大きな黒いこと」はしていないと思いますが、社員もみんな比較的若く、良く言えば「不動産業界の悪い慣習に染まっていない」と言えますし、逆に「商いの基本が解かっていない」とも言えますね。

ま、私を立たせておいたまま社長に指示を仰ぐべく電話していたのも嫌味と言えば嫌味でしたね(*^^)v
Posted by poohpapa at 2013年03月13日 22:39
大体、ATMで振込しているのに手数料を搾取する銀行って舐めてますよね。
機械の設置だけで、なんら作業は発生してないし。
材料費と光熱費の合計より遥かに高いお好み焼き屋と同じ違和感を抱きます。
ボッタクんなっての。
Posted by ハリケーン at 2013年03月14日 20:37
ハリケーンさん、おはようございます

まあ、設備投資しているのですから、それなりの手数料は仕方ない、とは思いますが、ATMの時間外手数料だけは納得いきません。人件費は掛かってないし電気代も同じです。

振込に関していえば、その金額を行員が相手方銀行に届けたり書留で送っているワケでなく数字が移動するだけですしね。他行への振込料が(3万以上だと)630円というのは高いとは思いますが・・・。

でもって、お好み焼き屋さんより原価率が低いもの、他にもいっぱいあるかと・・・(*^^)v
Posted by poohpapa at 2013年03月15日 07:51
おはようございます。

>お好み焼き屋さんより原価率が低いもの

でも、プロが調理するでしょ。
そこに付加価値が発生するのはしょうがないです。
寿司職人に限らず。
お好み焼きは、客が自分で調理しますから。
Posted by ハリケーン at 2013年03月15日 08:18
ハリケーンさん、おはようございます

<<お好み焼きは、客が自分で調理しますから。

なあるほど、そういう見方もありますね(*^^)v

ただ、お好み焼きは「自分たちで焼くのが楽しみ」で、店の人に焼いてもらったのでは楽しみが半減しますね。慣れない人は失敗しないよう店の人に頼むものでしょうけど・・・。客は「自分たちで焼く」つもりで来ているし、店の人に無料で頼めもするから、選択肢は与えられていますもんね。

原価率を上げるも下げるも「客に掛かっている」部分があるかと・・・。

一方のATM、相手が機械でも、維持費も含めて設備投資にカネが掛かっているのは確かで、それによって客は窓口で並ばなくて済むから、ある程度の手数料は仕方ないかな、と思っています。ただ、時間外手数料は納得いきません。私が頭取なら他行への送金も振込みや引き出しの時間外手数料も廃止します。それだけでも相当に新規の顧客を獲得できるものでしょう。

住宅ローンなんかの金利を0.1%下げるより遥かに効果が有る、と思いますね。

Posted by poohpapa at 2013年03月16日 06:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]