ちなみに、私の子供たちはそういう観点から言えば三者三様である。長男は(カネを)持っていないし滅多に奢らない。ケチというのでなく「そういうことに関しては気が利かない」タイプ。次男はコツコツ倹約して貯えもそこそこあって気前良く奢るタイプで、末娘は上下関係など気にせずカネが無くても奢るタイプ。それぞれに生活環境が違っていることから生じたものでDNAとは何の関係もなさそう

で、GW、3日間だけノルンのお世話を知人にお願いして(うちのの)岩手の実家に帰るのだが、その帰路の新幹線は「やまびこ」のグランクラスを取った。以前から一度乗ってみたいと願っていたもので、一度体験すれば気が済むので、たぶん最初で最後になるだろう。
聞くところによれば、和洋で選択できるお弁当付きで飲み物はアルコール類も含めてフリードリンク。と言うか、グラスが空くと直ぐにグランクラス専任アテンダントが飲み物を勧めてくれるらしい。車内販売が廻ってこない不便さはあるが、必要なものがあればアテンダントに頼めば手配してくれるようだ。通常のグリーン車よりさらに5千円高いが、それで「束の間の至福の時」が過ごせるなら安いもの。
でもって、うちのが一人で帰省する際にも私はグリーン車を取らせるようにしている。ふだん自分だけが旅行に行かせてもらって散財しているので、(うちのは望んでないけど)それくらいは当たり前だと思う。
グランクラスに乗って何かの支払いでJCB「ザ・クラス」を使ったなら、気分はすっかりセレブであろう。
あ・・・・・、子供の頃に読んだ「マッチ売りの少女」を思い出してしまった・・・

でも、グランクラス、今から凄く楽しみだ。それを体験したなら・・・、あとはカシオペアのスイート、かな

楽しんで来てください。記事楽しみにしてます。
そう、なかなか時間が合わないのです。たまたま帰路の時間に合っている「やまびこ」があったので、是非体験してみよう、となったのですが、本来は私なんかが利用できるものではありません。身分的に、でなく経済的に、ですね。もちろん、皮肉でなく、けろけろさんの場合は身分的にも経済的にも相応しいと思います。
うちのとも話してますが、二度と使わないと思います。どんなに気に入っても分不相応なのは承知していますので。もっと歳を取った時に「自慢話のネタにしたい」ということ(だけ)ですね、それに尽きます(爆)
教訓にもあるではないですが。
「奢れるもの久しからず」
<<「奢れるもの久しからず」
上手い!、座布団10枚(*^^)v
広いシートに細かなサービス・・・なかなか良かったです。ゆったりした気分で旅行ができて良いかも知れません。
グランクラス、2−1の横配列がいいですよね。ホント、航空機のファーストクラス並みのサービスですし。今回GWの岩手への帰省はグランクラスでなく往復とも普通のグリーン車にしました。私がグリーン車に乗りたいから、というより、いつも私だけ旅行に行かせてくれる女房に快適な移動時間を過ごしてもらいたいから、であります。とかなんとか言っちゃって、自分が普通車を避けてるんですけどね。GWなんかは家族連れが多くて周りが騒々しくなるのが嫌なもので。
来年以降の帰省はノルンのお世話の都合上「うちの一人で」になるかと思いますので、その時にはグランクラスを使わせてあげよう、と思っています。ま、一度だけですけどね、体験すれば満足なので(*^^)v
ところで、今日あたり郡山土産が届く頃かと思いますので、ハンコを持って玄関に待機しておりますね♪