2013年04月27日

これは最悪の嫌がらせなのかも・・・

当社の管理物件の空室に問い合わせが入った。ここんとこ、その物件には同じ業者から似たような内容で問い合わせが入り、何回か案内もしてもらっているのだが・・・、

どういう内容かと言うと、「中国人でも入居可能か」というもので、問い合わせをしてくる業者の社員も中国人のようである。都内の業者で、調べたら、社長の名前は日本人の名前になっているが、元々が日本人かどうかは分からない。中国人の社員を雇っていて、都内から多摩地域の物件を案内しようというのだから、おそらくは日本で暮らす中国人のための部屋探しに特化した業態になっているんだろう。

当社も「中国人だからとか外国人だからという理由で審査を下ろさない」などということはなく、申し込みが入れば日本人と同じように審査をしている。もちろん、特定の国の人は過去に何度かトラブルがあったりするので本音では敬遠したい思いはあるが、「門前払い」ということはしていない。

で、私は業者からの問い合わせに「その物件は過去に中国の方にお貸ししてトラブルがあったので家主さんから断られてしまうかも知れません。ですが、内容がちゃんとしているなら家主さんと相談してみます」と答えていて、何度か案内もしてもらっていたのだが・・・、

昨日、アパートを見回ってみたら、玄関の鍵は掛かっていたものの、1階のその部屋の、掃き出しになっている窓は2ヵ所とも全開で、(浴室を除いて)照明器具の付いているDKとトイレの照明は点けっ放し、であった。予報では昨晩から大荒れの天気になる、とのことだったので、昨日見に行っておいて良かった、と安堵したが、そんなことは25年間の賃貸仲介管理生活で初めてのことである。最後に案内のための問い合わせを受けたのが「その業者」であった。数日前のことである。

鍵は現地対応になっていて、業者が案内しなければ室内は見られない。内見が終わって部屋から出る際、通常は業者が戸締りや照明をチェックするものだし、その物件はDKに玄関が付いているので靴を履く際に嫌でも照明が目に付くハズである。うっかり、なんてことは考えられない。よほど迂闊な営業マンでも、戸締りも照明もそのままで鍵を掛けてしまう、なんてことは有り得ないだろう。

それで思った。これは、うっかり、などではなく「最悪の嫌がらせ」ではないかと・・・。

もし、その部屋を客が気に入って申し込むのなら、ちゃんと戸締りも照明のチェックもして鍵を掛けるものだろうけど、客も営業マンも同じ中国人同士、借りないなら、「ごちゃごちゃ言う業者の物件がどうなってもかまうものか」となっても不思議でない。私としては拒絶してもいないし当たり前に対応したつもりだが、向こうからすれば「毎度毎度中国人を邪険にしている」と思うことだろう。こういう問題では迂闊な発言をすると裁判にまで発展することもあるし、そうなると不動産業者や家主に多額の慰謝料や損害賠償の支払いを命じられる判決が出されることが多い。差別などしてなくて「過去の体験上、審査を下ろしたくない内容だから不可」と言っているだけなのに、借主側の人権が優先されるのだ。

もしかすると、その業者ではないのかも知れないが、こちらの記録ではその業者だし、仮に問い合わせしたところで認めるワケもない。今となっては確認のしようがない。

この件は「家主さんに黙っていれば分からないこと」ではあるが、昨日、家主さんにご報告してお詫びした。東京電力から「電力使用の確認」を求める封筒もドアノブに提げてあったので東京電力に電話して、請求書を当社宛に発行してもらうことにした。家主さんは「そんなことをしてもらわなくてもいいんですよ、こちらで払いますから」と仰ってくださるが、そういう家主さんだからこそ私のほうで責任を取りたいと思うもの。離れたところにお住まいで、自分ではなかなか見に行けないからこそ管理会社に任せているのだから、管理会社が責任を取るのは当然のこと。これが「オタクに管理を任せているんだからそっちで払うのが当たり前だろう」などと言う家主なら、私も「そういうリスクはアパート経営で家賃という収入を得ている家主さんが負うべきもの」と突っぱねるところであるが、人柄の良い家主さんは得である。かつては冬場に給湯器の水道管が破裂した件で、修理代を当社で出させてもらったこともある。

電気の請求額はそれ以前からの分も含めてたかだか5千円くらいだが、原因を考えたら辛いものがある。何より、長く空いてしまっていることで責任を感じているし・・・。


その会社と中国人がワザとやったものかどうか100%の確証は無い。単純に「うっかり」だったのかも知れないし。だが、「嫌がらせ」の可能性は非常に高いと思う。もちろん、うっかりミスであったとしても、いちいち管理会社が尻拭いをさせられたら堪らないものではある。今までは中国人だからといって門前払いはしなかったが、これからは慎重に言葉を選んで断ろうと思う。とくに当社のような弱小企業は「予想されるリスク」は極力排除していかなければとても生き残ってはいけないのだから。

確証が無いのに言うのもナンだが、この件が無くても、中国人が日本で部屋が借りにくかったり、暮らしにくくなっている(としたなら)原因は、中国人が自分たちで作り出している、と思えてならない。



posted by poohpapa at 06:42| Comment(6) | 同業者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大阪市内の裏路地に入った3階建てのビル、中国人で一杯です。どう見ても部屋数は10室以下と思われますが、自転車が100台位あり道路まで飛びでています。

1〜2ヶ月周期でマイクロバスが玄関に止まります。大きなスーツケースを持った女性が出入りしてます。観光ビザで働いているのでしょうか。

いつも窓から大きな声で話してます。ゴミは一杯散らかしてます。とても汚いです。

しばらくしたら、隣のビルにも移ってました。きっと、住んでいた日本人は出たのでしょう。

どんどん拡散しそうです。。。。

オーナーは空き室より、いいか?って入れたのでしょうが、だんだん資産価値がなくなってしまいますね。

Posted by たか at 2013年04月27日 07:52
たかさん、おはようございます

この件、うっかり、だとはとても思えません。明らかな悪意、だと思っています。そういう一人ひとりの行動が、中国人全体の国民性と判断されるワケで、そう判断されても仕方ないものでしょう。ただ、どこで足許を掬われないとも限らないので、言葉は慎重に選ばなければなりませんが。

日本人は単純に「グローバル化」だの「国際感覚」「国際親善」などと言いますが、「グローバル化」なんてのは世間や現実を知らないバカが唱える念仏だと思っています。「人権ボケ」と同じですね。

うちの街でも中国人が増えています。歩いていると、行き交う人や周りから普通に中国語が聞こえてきます。いろんな外国人に混じって、というならOKですが、中国人だけが増えるのは日本人にとって不快で不利益なだけです。

中国人に流れているのは反日の血であって、イザとなったら日本人を見下してやりたい放題で責任感のカケラもありません。不動産業者は外国人だから断る、のでなく、中国人だから断りたい、のですし。

一時的に利益にはなっても、長い目で見たら中国人には部屋を貸さないほうが得策でしょうね。悪貨は良貨を駆逐する、ですもんね。
Posted by poohpapa at 2013年04月27日 08:56
一言。
中国にあるのは反日ではなく、中華と小皇帝思想です。だから、彼らには他人は見下すべき卑しい人間なのです。まして、根っからの拝金思考なら海外に出ていく中国人は文化的な侵略者に近いです。
中国人はいつまでも中国人です。彼らに海外という概念はありません。だから、世界で韓国人と並んで嫌われ、困ると日本人を名乗ります。
池袋がだいぶ中国人街になって治安も悪化したそうなので、立川駅南口も似たような感じかなと思います。
Posted by 通りすがりの無職 at 2013年04月28日 18:24
通りすがりの無職さん、こんばんは

たしかに、中国人を相手にしていると「どうも心の中でこっちを馬鹿にしているな」と思うことがよくあります。笑顔の下で何を考えているのか解からない、と言うか、笑っていても目(の奥)が冷めてるんですね。韓国人とは違う表情です。

池袋の治安の悪化は聞いたことがあります。その昔、若い頃に住んでいましたが、今は、懐かしくは思っても、また住みたいとは思いませんね。大久保なんかと一緒なんでしょう。そんなに日本や日本人が嫌いなら母国に帰ればいいのに、といつも思っています。帰れないし、帰っても自国民からさえ受け入れられないでしょうけど。どちらも謙虚さがないんですよ。ただ、立川は池袋のようにはならないと思います。

この一件は非常に陰湿で赦し難い思いです。同業者さんには是非気を付けて頂きたいものです。
Posted by poohpapa at 2013年04月28日 19:01
大量の中国人を見かけた場合は、警察と入管に通報しましょう。
何か事件や事故が起こってからでは手遅れなので。
Posted by 通りすがり at 2016年07月25日 13:00
通りすがりさん、おはようございます

立川市も最近は外国人、とくに中国人が増えてきました。あとは、インドとかネパール系の人たちも、ですね。伊勢丹の館内放送でも日本語の後に中国語の案内が流れます。あれを聞くと伊勢丹に来るのが嫌になります。日本語と英語で流せば十分かと思うのですが、何故か英語は無いのです。

私は(街で)日本人と中国人の区別はつきますが、向こうから来る人たちが中国語を話していると「ああ、やっぱり」と思うことがよくあります。大量の中国人のグループに出会うことはありませんが、もし出会ったら気を付けますね。と言うか、通報しますね (*^_^*)
Posted by poohpapa at 2016年07月26日 06:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]