2009年12月21日

こんな業者とは付き合いたくない

このような記事は以前も書いているが、ここんとこまた増えてきた。

当社の募集物件が長く空いていたが、ようやくに申し込みが入ることになった。有り難いのだが、その前に業者から要求が付いてきた。

「今、礼金1ヶ月になってますけど、これ2ヶ月にしたら、うちに1ヶ月分バックしてもらえますか?」と言うのだ。つまり、話が纏まれば、その業者は手数料として200%を得ることになる。「とんでもない」と断ったなら業者は案内さえしてくれないだろう。

「家主さんと相談しますから、とりあえずご案内してください」と返事して、見て頂いて申し込みが入ることになり家主さんに相談すると、「仕方ないですね、じゃあ受けちゃってください」とのこと。

そこで終わればまだマシだったが、「日割りは3月1日からになりませんかねえ」と言うので、「即入物件なので、そこまでは無理だと思いますよ。常識的なラインでお願いします」と答えると、「ええ〜、そうなんですか?」と、まるで「ケチ臭いこと言わないでマケろ」と言わんばかり。声の調子で私を見下しているのが分かる

担当者からは明らかに「そんなこと言ってると、お客さんの気が変わっても知らないよ」という雰囲気が漂っていた。

だが、これが募集広告の通り「礼金1」で申し込みを受けたのなら解かる。客付業者は200%の手数料を不法に得ようとしているのだ。だったら日割りの半月分くらいをそっちで負担してやればよい。それでも客付業者は150%の手数料にはなるのだから。

そうであっても、お客さんには「こっちの要求を受けて熱心に交渉してくれている親切な業者さん」と映ってしまうものだろう。

自分の取り分は不法に乗っけておきながら、それは削ろうとはせず家主さんに妥協を迫る。もし自分が家主なら断ってしまいたい話だ。

うちはそういう場合、業者への振込票のコピーを必ず家主さんに渡している。そうしないと、長い付き合いではあっても、下手すると何かの拍子に「うちが二重取りしている」と疑われかねないからだ。それにしても、業者はどうして100%で納得しないものか。

以前は新宿とか中野あたりの新参の業者に顕著な傾向だったが、最近は多摩地区の業者でもけっこう見られるようになった。礼金の上乗せだけでなく、やってもいない消毒代を請求する業者もある。

こういう業者がいるから不動産屋の信用はいつまでも回復しない爆弾
posted by poohpapa at 07:29| Comment(4) | 同業者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
年末なので暇です…。

悪質な業者、居ますね〜。
元付でもないのに抗菌コートって。
どうやって部屋に入って作業するんでしょうか。

私の地域では家賃保証に入らなくてもよい物件でも営業が無理矢理入れる所が多いですね。
もちろん会社には内緒で!
本来の給料より稼ぐ営業も居るとか…。
それもCM打ってる大手系ばかりです。

ウチはそんな事絶対しません。
当たり前の事なんですけど。
とにかくモラルの低い人が多いと感じます。
Posted by cisco at 2009年12月21日 10:28
こんにちは
お身体いかがですか?

記事を拝見して怖くなりました(笑
今まで賃貸申し込みは不動産屋さんの言うままにやってきましたから(笑
素朴な疑問なんですけど、不動産屋さんへ行くと綴じ込みみたいにした図面を見せて貰いますよね?
その中から選んだ記憶があるのですけど、他の多くの不動産屋さんはそうじゃないのかしら??

なんでかって言うと(いきなりくだけた表現でごめんなさい)、その図面に礼金も敷金も書いてありませんか?
1-1とか書いてあって、後で「実は礼金本当は2なんですよ、これ古い情報なんです」とか言うのかしら。
あれ・・・
なんか言われたような記憶があるな・・・(爆)
そう言われても私なんかは、「あぁ〜大家さんも今大変なんだなぁ」とか思って素直にうなずいちゃいますね(笑

後で店子が大家さんと話す機会があってばれるとか思わないのかしら・・・
大家さんも個別対応していたら、誰から礼金余分に取ったとか覚えてられるものかしら・・・
そう考えると自分の嘘のフォローを大家さんにまで長きに渡って強要している事になりますね・・・
ひどい話ですね。
これ、後で分かってもその金額で契約したんだからって事で取り返す事はできないんでしょうね。
1か月分の家賃って庶民には大金です。

poohpapaさん、横浜・湘南地方に支店出してください!(笑

又長くなりました^^;
冷え込みが厳しい日が増えているのでご自愛くださいね。
Posted by 葉山猫 at 2009年12月21日 11:43
ciscoさん、こんにちは

今の時代、それこそ「何でもアリ」ですね。自分さえ儲かれば、です。なので、お客様の条件にあった部屋を紹介して手数料を頂く、と言うより、お客さんを利用して阿漕に稼ぐ、という感じですね。そういう業者が増えてきました。それは不況の所為ではないですね。

賃貸仲介では、今でも、本来の手数料より多い%の収入を得ているのですから、どうしてそれで満足しないのでしょう。

業界全体の信用に関わる話なので、辛いものがありますね。

Posted by poohpapa at 2009年12月21日 12:12
葉山猫さん、こんばんは

そうですね、毎速とかアットホームとかの業配広告を路線や駅や物件の規模(家賃)ごとに仕分けしておいて、お客様のご希望に合ったものをその中から探したりします。最近は、業者もネットで検索して、これはと思う物件をプリントアウトして渡したりします。

で、礼金を上乗せしたりする業者は、めぼしい物件には最初から加工しておくようです。もしお客さんが「礼金2はキツイ」と言えば、その物件は案内をしないか、「では交渉してみます」と言うのですが、最初から礼1なのですから交渉は成立(?)するに決まっています。

で、こういう業者は全体の0.1%にも満たないとは思います。ほとんどの業者は真面目に営業しているのですよ、本当に。

私は、管理物件を横取りしようとしたり、管理会社を排除して家主さんと直接取引しようとしたり、礼金を上乗せしたり、やってもいない消毒料を請求する業者は、業界から排除すべき、と考えています。部屋を決めてくれるのは有り難いのですが、また付き合いたい、とは思えません。

そういう業者からの申し込みであって、お客さんが「案内してくれた業者は信用できないから、オタクで改めて申し込みしなおして、直に契約させてください」と言われたこともありますが、それも断りました。案内してくれたのは事実ですから、抜くワケにはいきませんもんね。こっちの信用問題になりますから。

<<後で店子が大家さんと話す機会があってばれるとか思わないのかしら・・・

ま、ほとんどバレません。と言うか、管理会社といえども家主さんに相談無く礼金を上乗せしたりはしませんので。少なくとも、うちの場合は家主さん承認済みなんです。でもねえ、家主さんにお伺いを立てるのも心苦しいものがあります。私が足元を見ているワケではないのですが、不正の片棒を担いでいることに変わりがないもので。

<<これ、後で分かってもその金額で契約したんだからって事で取り返す事はできないんでしょうね。

残念ながら、取り返すことはできませんね。その条件で借りる、と申し込んだのですから。理不尽ですけどね。

なので、お客さんが契約に来る際には本来のチラシを見られないよう気を遣います。自分の得にならないことで何で気を遣わなきゃならないのかサッパリ解かりません。

私がこういうふうに内幕を書いているのを快く思わない同業者もいるんでしょうね・・・。そういうことをしてない業者であっても「余計なことをするな」と思うんじゃないかと気になっています(ふう〜)

すみません、愚痴になっちゃいました^_^;

湘南支店・・・、夏の間だけの期間限定で葉山猫さんのオタクの一室を提供して頂けるなら考えます(*^^)v
Posted by poohpapa at 2009年12月21日 19:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]