2014年04月11日

不動産適正取引推進月間(そんなもんは無いが^_^;)の標語

こんな標語を考えた。


「ADは、付けず、求めず、受け取らず」


何かで似たような標語は見てるような気がするなあ・・・、ダメかふらふら


さて、先の懇親会において、町田の支部長に都宅協の山田副会長(立川支部前支部長)が「今後はAD付きの広告は打たない」と約束したそうだから、研修委員長と新支部長の会社もきっと「右へ倣え」になってAD付き広告は打たなくなることだろう。研修委員長や新支部長は「AD付き広告はもう打たない」と約束したワケではないが、きっと悪代官同士で相談はしているだろうから(*^^)v

この結果を「喜ばしいこと」と素直に喜べば良さそうなものだが・・・、そうはならない。

「なるほど、これは不法行為であった」と考え直した、というのではないだろう。不法か適法か、なんてことはハナから分かっていたことなんだし。なぜ「今後は打たない」となったか、と言えば・・・、

私が「AD付き広告を打つなら、一般消費者も参加する研修会なんかで客席から追求しますよ」と言ったからにすぎないと思う。とくに私の場合は「やる」と言ったら本当にやるから、そういう事態になって研修会が収拾つかなくなることを恐れたんだろう。単に自分たちの不法行為が一般消費者に知られることになるのを避けたかっただけのことで、考えを改めたワケではないのはよく分かる。もちろん、それでも「改まらない」よりはいいし、一つの進歩ではあるのだが・・・。

或いは、町田の支部長の追及に、深く考えないで苦し紛れに(その場しのぎで)発言してしまっただけかも知れない。山田氏にはそういうところが多分にあるから。

これから「自分たちが間違っていた」と反省するより「あの野郎のせいで恥をかかされた」と責任転嫁して私を恨むのが関の山だろう。もし反省しているのなら、率直に今までの不公正な支部運営も含めて会員業者に詫びるもの。だが、とことん「自分たちは間違っていない」と今後も言い張ることだろう。

前支部長も新支部長も、たまには店頭に出てお客様や家主さんと直に接してみればいい。そうでもしなければ業界にどんな問題が潜在しているのか解からないものだろう。原点に帰りなさい、上からばかり見るのでなく下からも見なさい、ということ。なんて、私なんかから言われるようでは情けない話だが。

ADに関しては、私の活動がこれで終わるワケではない。前支部長や(交代するだろうけど)研修委員長や新支部長の会社で「本当にAD付きの広告が打たれていないか」を継続して看視しなければならないし、ADは立川支部だけの問題ではないから、私がこの件でしなければならないことはまだまだある。

さて、AD問題では近いうちに新しい情報をお伝えできると思う。良くも悪くも私は執念深いから。

ちょっとだけ予告編、

昨日、AD問題で私に電話してきたアットホームの社員を怒鳴りつけて叱った。面白いことにその社員、うちの立川支部の役員と同じ思考回路をしている。どうやって誤魔化してその場を乗り切るか、しか考えていないのだ。なんでそんな社員に電話させるかなあ・・・、アットホームも人材不足ということかわーい(嬉しい顔)

アットホームの呆れた対応は噴飯もの。後日、ぜひ笑ってやって頂きたい。




posted by poohpapa at 05:40| Comment(13) | 宅建組合の行事と活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

今後はAD付きの広告は打たない ⇒ 広告???⇒それじゃ、口頭でどう?

アットホームのホームページって、いっぱい物件の紹介をしていますね。
全国規模です。


が、なぜ駅前のひなびた傾きそうなボロたてものの不動産屋は潰れないのか?

駅前のひなびた不動産屋さんは暇そうにしていますが、お店を開けている事に
よってお客さんがむこうからやってくる仕組みになっています。
大手は新聞ちらしやネット広告が主流です。

主なお客さんと言うのは、家主さんです。

大手の若造社員が相手にできないことを、しているのです。

固定資産税や相続税のこと、持っている土地・建物の活用方法、

さらに空室解消や家賃滞納者のことなど親身になって、滞納家賃を取り立てて
くれます。しかも無償で、

しかも、家主さんだけではなく、賃借人の相談にものってあげています。今月
苦しいからといって、来月まで立て替えてあげる、なんて大手の不動産屋では
できません。

云わば不動産さんのよろず相談所みたいなものです。
いつもお店で暇そうにテレビや新聞を見ているのは、その間に色々と情報収集
をしているんです。
Posted by たか at 2014年04月11日 08:21
法令順守は会の上層部が行わなくて一般会員を責めることは不可能なはずです。一般会員からすれば「役員もやっているのだから・・・」ということ理屈に法令順守をしない可能性があるはずです。この役員の人たちも役職を離れれば「一般会員だから・・・」なんていいださないといいのですが・・・。
この問題はきちんと法整備するべきでしょうね無意味な取引主任士なんかの署名活動するより信頼される不動産会社を目指す活動をしてほしいものです。

アットホームも人材不足、機転がきく社員がいないのではないでしょうか。現場は若い社員ばかりで、内勤は社外に出ることはないわけですから会員に会わないから杓子定規にものをいう。会員制のシステムを取っているのだから誰から収益を得ているのかよく考えるべきだし、上層部は社員に適切な教育させるですね。
創業半世紀にもなると「偉い会社」「経済的にもトップの会社」「不動産業界になくてはならない会社」と社員全員が思ってしまっているのではないでしょうか。私はアットホームは不動産会社がいなくては成り立たない会だと思うのですが考えすぎでしょうか。それを理解できていれば誠意のある対応ができるのはないのでしょうか。
Posted by この道 at 2014年04月11日 08:26
poohpapa、夜の標語。

「EDなので、(コンドームを)付けず、求めず、受け取らず」
失礼いたしました!
Posted by バラキ at 2014年04月11日 15:27
標語をつくってみました。。。。

ADと 引き換えに 君の心が失われる

ADだめ! ねらわれてるよ その不正取引

ちょっとだけ 軽い気持ちが ADは重い罪

ADのお金を 振り込む前に 110番

まちぐるみ 地域であいさつ ADなしの心がけ

ぼくたちの 心から始まる ADなしの街づくり

Posted by たか at 2014年04月12日 05:43
追加です。


ADやめなさい 世間はあなたを 許さない

ADなしえお広めよう 元気なあいさつ 地域の輪

ADやめようよ 見てない知らない 関係ない

不正取引やめようよ あなたが住んでる 好きな街

AD悪いのは 社会じゃないよ 自分の心

AD見逃すな! 小さな犯罪 地域の目


安易すぎるかも。。。。。
Posted by たか at 2014年04月12日 05:59
昨日投稿したのですが、できなかったみたいです(-_-;)

「たかさん」と「この道」さんのコメント・・・全くその通りです。

たぶん業界人だと思いますが、本当に良識ある判断です。

古くからやっている「駅前のひなびた傾きそうなボロたてものの不動産屋」は貸主の味方でも借主の味方でもありません。
だからこそADが大嫌いなんです。

単純な理由ですよ。
古くからお付き合いしている家主に業法に違反する内容を説明できる訳がないでしょう!
せっかくボロ建物の不動産屋の物を探しに来たお客様に申し訳ないでしょう!
客付だけをやる無責任な業者だけが得をするシステムなんておかしいでしょう!

ある業者から手紙が来ました。
「新規契約が成立した場合、オーナー様より広告宣伝費をいただいておりますが、多くの他者様が消費税を外税としてオーナー様にご負担いただく中、弊社ではオーナー様より消費税をいただかず、弊社にて負担してまいりました。
 *「仲介手数料0円」を謳っておりますので、原則としてご契約者様より仲介手数料は頂戴しておりません。
しかし、この度の新税率にともない、やむなく外税へ改定させていただきたく、ご連絡申し上げました。」

広告宣伝費の根拠が不明確だし、「仲介手数料0円」ならオーナーから仲介手数料をもらえば良い話。

そもそも責任ある業務をタダでやることなんかあり得ない。
結局借主に跳ね返ってくるのです。

襟を正し、基本に戻り、不動産業界を刷新してもらいたいですね。
これこそが次世代のためになることだと思います。

Posted by 悪徳仲間 at 2014年04月12日 18:42
たかさん、おはようございます

大手には大手の、町場の小さな不動産屋には小さな不動産屋の良さ、というものがあります。もちろん、メリットがあればデメリットもあります。共存していくのが業界の望ましい姿ですね。

スーパーやデパートと街の小売店が共存するように、ですね。それぞれの持ち味を生かせばいいのです。ただ、家主によっては「いいとこ取り」したがる浮気性の人もいて、困ったもんですが^_^;

ADなんかも、大手がバンバンAD付きで広告を打っていますが、私なんかは家主さんの台所事情も分かっているから、それでいて「ADを付けましょう」などとは言えませんね。もちろん、家主さんが裕福であっても言いません。最近は家主さんもよく勉強なさっていて、家主さんのほうから「AD付けようか」と仰ったりしますが、「やめてください」とお願いしています。

AD、無くなっても、また新しい手口が出てくるんでしょうね。ほんと、困ったもんです。
Posted by poohpapa at 2014年04月13日 07:04
たかさん、おはようございます

大手には大手の、町場の小さな不動産屋には小さな不動産屋の良さ、というものがあります。もちろん、メリットがあればデメリットもあります。共存していくのが業界の望ましい姿ですね。

スーパーやデパートと街の小売店が共存するように、ですね。それぞれの持ち味を生かせばいいのです。ただ、家主によっては「いいとこ取り」したがる節操の無い人もいて、困ったもんですが^_^;

ADなんかも、大手がバンバンAD付きで広告を打っていますが、私なんかは家主さんの台所事情も分かっているから、それでいて「ADを付けましょう」などとは言えませんね。もちろん、家主さんが裕福であっても言いません。最近は家主さんもよく勉強なさっていて、家主さんのほうから「AD付けようか」と仰ったりしますが、「やめてください」とお願いしています。

AD、無くなっても、また新しい手口が出てくるんでしょうね。ほんと、困ったもんです。
Posted by poohpapa at 2014年04月13日 07:05
この道さん、おはようございます

アットホーム、正直なところ、創業時の理念なんてもう無いもの、と思っています。会社が大きくなると創業社長の理念に従っていては成り立たなくなりますし、創業社長自身も変節してしまうものでしょう。おそらくは役員会で「ADにどう対処するか」が話し合われて、広告に記載欄を設けることを社長が承認しているんだと思いますね。

うちなんかは一人でやってるので、細く長く、食べていければいい、と思っていますが、社員が千人も超えると利潤だけを追求することになります。役員会で松村社長が「馬鹿もん!、創業時の経営理念を忘れたか!?」とでも叫んでいたなら立派ですが、そうではないでしょうね。

恥ずかしくも無く、今もまだ「ごあいさつ」に「倫理」などと入れているのですから笑っちゃいます。

15日に営業部長が当社に話をしに来るようですから、また結果を記事にさせてもらいますね。
Posted by poohpapa at 2014年04月13日 07:16
バラキさん、おはようございます

<<「EDなので、(コンドームを)付けず、求めず、受け取らず」

それなら、

「コンドーム 着けず 破らず 着けさせず」

のほうが良いかと・・・(^^♪

って、ここは不動産屋ブログなんですけど!
Posted by poohpapa at 2014年04月13日 07:41
たかさん、改めて、おはようございます

たくさん考えて送って頂きましたが、不動産適正取引推進月間の標語募集」なんて存在しませんし・・・。

でも、暇つぶしで、そんなのを考えたりするのも「いい頭の体操」になりますよね(^^♪
Posted by poohpapa at 2014年04月13日 07:45
悪徳仲間さん、おはようございます

<<広告宣伝費の根拠が不明確だし、「仲介手数料0円」ならオーナーから仲介手数料をもらえば良い話。

そもそも責任ある業務をタダでやることなんかあり得ない。
結局借主に跳ね返ってくるのです。

一見、良心的そうな文書ですが、たしかにおかしいですよね。論点がズレてるような・・・。


<< 襟を正し、基本に戻り、不動産業界を刷新してもらいたいですね。
これこそが次世代のためになることだと思います。


まさに、その通りなんです。

一昨日も仲間の業者さんと話していて、「うちの家主さんに、どうして『ADを付けましょう』なんて言えますか。みんなギリギリでアパート経営してるんですよ」と怒っていまして、「新旧支部長や研修委員長の会社でもAD付きで広告を打っていますよ」と話したら呆れていました。

私に「どんどんやってよ」と仰ってくださって、そういう言葉は心強いですね。

ただし、業界に横行している不正はADだけではありません。いっぺんにアレもコレも、とはいきませんので、先ずAD問題をちゃんと片付けてから次のステップに進みます。もしその件でも合意頂けるなら悪徳仲間さん、ぜひ応援してくださいね。

ちなみに、次のステップは「礼金の上乗せ」「やってもいない(不要な)消毒代やACの清掃代請求」など、であります。他にもあります。実は、組合の支部で、そういう問題が話し合われるなんてこと、全くありません。だから私は「みんな役立たずのポンコツ」と言っているのですが・・・。
Posted by poohpapa at 2014年04月13日 08:02
タスクさん、こんにちは

了解しました。私の返信ともども、関連コメントを削除させて頂きますね。
Posted by poohpapa at 2014年04月14日 11:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]