2014年05月15日

不動産屋も最低限の品格を持ちたいもの

先日、当社の募集物件に大手業者から問い合わせがあった。「まだ有ります」と伝えると「これから直ぐに
案内します」とのこと。夕方になって、担当者から電話があった。

「実は、本日ご案内したお客様が他の物件と二者択一でどちらにするか悩んでいるのですが、二つ相談がありまして、一つは家賃交渉が可能かどうかということ、もう一つは広告料(AD)を付けてもらえるかどうかなんですが・・・」とのこと。???、である。家賃交渉はお客さんの希望だろうけど、広告料はお客さんの希望であるワケがない。私からすれば「ドサクサに紛れて駆け引きしている」としか思えない。

それで、解かりきっていることだが意地悪く「その二つの相談はお客さんが言っているのですか?」と訊くと、「いえ、そうではありませんが・・・」と、後の言葉を飲み込む・・・。

しばし気まずい空気が流れた後で本音が出た。「もし広告代が出るならオタクの物件を強く勧めるつもりでいます」と恩着せがましく言う。なんじゃそれ!?、である。

「うちは広告料やADなんかは付けませんし頂きません。家賃も、空く前は8万でしたが、家主さんにお願いして今回の募集から7万3千円に下げていますので、これ以上の交渉はできません」と突っぱねた。

現に、当社はAD付き物件で決まった際は、その分を礼金や家賃の日割分に充当してもらうか、当社で受け取った後でお客さんに返還している。実質的にADを払っているのはお客さん自身だから、である。

すると10分も経たないうちに業者から「オタクの物件で申し込みしたいとのことです」と電話があった。ということは、お客さんの意思は最初から当社の物件で決まっていたのに(他の物件と迷っていることにして)あわよくばADをせしめよう、という魂胆であったと分かる。お客さんを出汁に使って「そこまでして不当な利益を得たいのか」という話で、その申し込みは翌日になって結局キャンセルとなった。

もしかすると、他で(その業者にとっては有り難い)AD付きの物件が出てきて、業者が潰したのかも知れない。それがお客さんにとって本当に良い物件であったのかどうかは疑わしい。

ADは明らかに宅建業法の報酬規定に違反している、ということもあるが、そういうふうに、お客様にとって不利益になるようなことも起こり得るから私はADに反対している。

その業者は過去にも、当社の物件に客付けした際に、してもいない消毒代を3万円も受け取っていたりした。不動産業者としての社会的な使命感も理念もなく、あるのは自己の欲得だけ。儲けられるなら手段を選ばず何でもアリ・・・。最近は不動産業界全体の品格を貶めている業者が増えているように思う。

さて、アットホームからの回答期限は明日、である。自社の利益を優先して「不動産業界の品格を貶める不法行為」に手を貸しているアットホームは果たしてナンと言ってくるであろうか・・・。


posted by poohpapa at 04:31| Comment(8) | 同業者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは

はっきりと弊害の実態が見えてきましたね。
実家のレンタル時には、地元業者がやる気を出すボーナスだと言ってましたけど。
Posted by ハリケーン at 2014年05月15日 17:16
ハリケーンさん、こんにちは

地元業者がやる気を出すボーナス・・・、詭弁もいいところですね。不法収入が得られるか得られないかで「やる気」に影響するような営業マンは社会人として失格です。そんな話を耳にしたなら経営者として窘めるくらいで当たり前ですしね。経営者もグルなんですよ、それ。

再三言ってますが、不動産屋はタダの仕事が多すぎて、プロがプロとしての知識と経験を活かして仕事したなら正当な報酬を受けられて当たり前。そういうシステムが出来ていないのが問題であって、そういうシステムを構築する努力をしないで不法な収入に走るのでは本末転倒です。それを立川支部に提案したのに回答拒否ですから、いかにこの業界、とくに立川支部の幹事たちが人として腐っているか、よく解かるというものです。

ADはしばらく無くなりません。今度、東京都本部の会長に就任しそうな人物が支部長をしている渋谷ではAD200%時代に突入しているようで、支部長はADを擁護する立場のようですから。その人物とアットホームの関係もズブズブらしいですし。

町田の支部長あたりが本部の会長に就任してくれたなら嬉しいんですけどね・・・。

Posted by poohpapa at 2014年05月15日 17:46
悪徳不動産屋様こんにちは。とても為になるブログ有難うございます。
私は大手の客付業者で働いています。ADって本当に不思議な慣習ですよね。私は営業成績としてはダメダメな方でして、押しが強くないと怒られっぱなしです。
お客様が気になった部屋に案内して→ご検討待ちをして→たまに連絡がきて気に入った部屋にご入居、ばかりで成績は芳しくなく毎日毎日転職の二文字が頭から離れませんでした。
上司に収入の多いAD付きの部屋を勧められたりもしますが、私の営業能力ではお客様の検討材料にもならないようで(笑)
そもそも誰もが入りたい物件にADってつかないなって気付いた時、これって貰っていいの?と思い検索したらこのブログが引っかかりました。
私は近々辞める予定ですが、お客様の為にも誰も入りたがらないような物件にADつけて強引な営業で入居させる風潮がなくなるように頑張ってください。

売買はやったことないのでわかんないですが、不動産賃貸はお客様の希望に則した営業をするために歩合はなくすべきかもですね。
私には営業能力なくてできないですが、歩合のためならより大きなお金が動く方をって気持ちになっちゃうの、わかる気しますし

お力にはなれませんが陰ながら悪徳不動産屋様を応援しています
どうかいつの日かお客様が求めるお部屋をご紹介できる業界になっていますように!
Posted by 営業評価は最低ランクです♪ at 2014年05月15日 18:35
営業評価は最低ランクです♪さん、こんばんは

う〜ん、営業評価としては最低ランクでも人間としての評価は最高ランクだと思いますね、ほんと。だって、業界の悪しき慣習に染まっていないのですから、それだけでも立派なことで胸を張れますよ。失礼ながら、まあ、たしかに、一般的な評価としては営業向きではないのかも知れませんが・・・。

でもね、考えようによっては「営業向きでない人」のほうが「営業に向いている」んですよ。愛想が良くて、人当たりが良くて、説明上手であることが営業の資質のように思われがちですが、口下手であったり愛想笑いが出来ない人は、反面、相手の話をよく聞くことが出来ます。営業向きの人は、ついつい客を説得しようとします。営業向きでない人は、客が自分を説得します。それは大切なことです。

思い直して、もう少しこの業界で頑張りませんか?。私に協力できること、何かありませんか?

もし宜しければ、そして首都圏にいらっしゃるなら、一度食事でもご一緒しませんか?

大したことは出来ませんが、ご馳走させて頂きますよ。たぶん、お調べになれば私の連絡先は直ぐ分かるかと存じます。出来れば、辞めてしまわれる前にご連絡ください。心からお待ちしております。
Posted by poohpapa at 2014年05月15日 19:08
でも、これって、大手不動産会社が
明らかに業法違反のADを
あわよくば収受しようとしたということですよね。
会社名と担当者名を、このブログで明記して、
反省を促すことはできないものでしょうか?
あるいは、その経緯を
然るべき機関(国交省、消費者庁、不動産団体?)に報告し、
是正してもらうことはできないものでしょうか?
Posted by ひそかな応援者 at 2014年05月16日 02:04
ひそかな応援者さん、おはようございます

実は、大手不動産会社だけではないのです。うちの地域での広告には現在ほぼ50%くらいの比率でADが付いていますが、必ずしも大手ばかりではありません。町場の不動産屋、今度の立川支部の新支部長の会社でも研修委員長の会社でも(支店はなく一店舗だけですが)ADつきの広告を打っているくらいです。それらも支部への質問と提言として質したのですが「回答拒否」なんですよ。

後で経緯を書きますが、国土交通省にも都庁にも首都圏不動産公正取引協議会にも電話をしましたが、国交省や都庁は現状と不法性は認識していても取り締まる気はなく、不公協は「うちの仕事ではない」との回答でした。全宅の東京都本部にも電話しましたが、さんざん盥回しされた後で「解かる人がいない」とのこと。監督官庁が動かないことで、ADで甘い汁を吸っている業者は「何も指導が入らないのだから間違いではない、ということではないのか」と開き直る始末です。

これでも「公益法人」ですよ、笑っちゃいますね。私は「ADを止めさせる」ことと、「公益法人から元の社団法人に戻させる」ことをライフワークにしようと思っています。前者はいちおう(家主さんを含む)消費者の為、後者は会員業者の為、そして、どちらも、ゆくゆくは社会の為になります。

などと書きますと、またどこかの支部長から「何もしないで文句ばかり言ってる奴がいる。こんな奴がいる支部の運営は大変だろう」などという意見も出てくるものでしょうし、「会員一匹で何が出来るものか」と嘲笑して見下す人も出るものでしょうが、人を甘く見てはいけませんよね(*^^)v

このADについては、「おかしい、不法行為では??」と思っているお仲間さんはけっこういます。ただ、私のようにブログをやっていなかったり、なかなか公の場で発言することができなかったりしているだけですね。それぞれに事情がおありだったり、性格的な違いもあるものでしょうから、声を上げないことを批判したりはしません。できる人ができる範囲で声を上げていけばいい、と思っています。

公益法人についても、同様に「なんで公益法人なんだ!」と憤っている人、実に多いのです。それについては背後に「業協会の幹部と国交省の癒着」があります。ADと公益法人の問題、一見、何の関係もない話のようでいて、大きく関係してきます。ADを追求していくと公益法人としての適格性に辿り着きますから。なので、当面はAD問題だけに集中していろんな可能性を模索するつもりです。

ひそかに、でかまいませんので、これからもどうぞ応援していてくださいね。宜しくお願いします♪
Posted by poohpapa at 2014年05月16日 05:02
お久しぶりにメールします。
私も最近面白くないことがあります。
私の場合は売買ですがたった1本こちらに電話しただけで丸々買主さんから仲介料をもらうと言うのです。買主さんに仲介料交渉したらとアドバイスしたらすぐに電話がかかってきてきっぱり断られたとの事。だだ一言法律で決まっているのでもらいますと言われたそうです。私から言わせれば案内も1回もせず契約になりますと連絡したら物件どこだっけと言う様な業者。契約にも旅行中の為立ち会わずこれで仲介料「わかれ」なんて私は面白くありません。買主さんが私に仲介料払いたいそうですと言ってやろうか考え中です。やはり昔から長くやっている業者は昔のままの考えでダメですね。

Posted by ひかりんこ at 2014年05月16日 10:10
ひかりんこさん、こんにちは

返信が遅くなりましてすみません。

そういう業者、たまにいますよね。そりゃあ腹も立つものでしょう。法律で決まっている、という以前に、自分が対価に見合った働きをしたのか先ず考えるべきでしょう。

ま、そうは言っても、業法で認められてしまっている以上、仕方ないことでもありますね。

うちは専ら賃貸ですが、そういうことを考えだすとキリがないですし、同業者さんとは良好な関係でいたいので、気持ちよく分けるようにしています。たとえ辞退されても、ですね。

むしろ、そういう時に「うちは結構ですから」と言われると尚のこと支払いたいと思いますね。互いに相手のあることですから、気持ちの良い商売をしたいものですね。

あ・・・、忘れてました。良好な関係なんか築けなくてもいいや、という業者も中にはいますね(^◇^)
Posted by poohpapa at 2014年05月17日 16:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]