2014年10月09日

昨日に続いて細かな話^_^;

これは住宅新報版ブログで以前に書いた話だが、

同業者の入居者募集物件を案内して申し込みが入った。審査も通り契約も完了して、管理会社から「仲介料は来店で?、それとも振り込みますか?。振り込みの場合は振込料を引かせて頂きますが」と電話があった。業界の慣例で、とくに事情がなければ振込料を引くのは当たり前で、それ自体は問題ない。

現金で集金するには遠いので振込みでお願いすることにして当社の口座を知らせた。UFJと多摩信用金庫のどちらでも先方の便利がいいほうで、と思って両方を知らせると多摩信用金庫に振り込まれた。

仲介手数料は6万ほど。引かれていた振込料は630円、であった。おそらく、他行のネットバンキングで振り込んだものと思われるのだが、なんで??、であった。

と言うのも、その業者の店から多摩信用金庫のATMまでは徒歩4分の距離。従業員がそこまで歩けば振込料は315円で済む話。「振込料を引くことを了解しているのだからかまわない」、ということなんだろうけど、「少しでも(客付けしてくれた)同業者の負担を軽くしてあげよう」とは考えないものか。

これが「仲介手数料60万」という話なら気にもならないものだが、仲介料6万での315円か630円かの違いは、額自体は些細だが大きい。一方で「濃厚チーズ気分」をばら撒いていて言うのもナンだがたらーっ(汗)

当社は、近場であれば直接、お礼方々お届けしているし、振り込む場合も一番振込料が安い方法を考えて振り込むようにしている。付き合いや、客付けの内容によっては振込料を引かない時もある。いつも振込料を引かずに振り込んでくれる業者さんに当社が振り込む時はこちらも引かない。

たった300円くらいのことではあるが、そういうことで相手業者の同業者に対する本音が見えてしまうようで、今まで仲良くお付き合いしていたがすっかりテンションが下がってしまった。もしかすると社長の指示や方針とかでなく、従業員任せにしていて知らないのでは、と思う。言って差し上げるのが親切、というものだろうけど、逆に「あの人は細かい」という評判が立つだけかも知れない。

もしこのブログをお読みで、「うちの会社の場合はどうしているんだろ」とチェックしてくれたら嬉しい。

posted by poohpapa at 06:04| Comment(14) | 同業者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
これはおそらく多摩信用金庫さんから振り込んで、差額は手元に置いています。
経理担当が「使ったことにして、私がもらってええやろ」と差額をポケットに入れることがタマにあるのです。現金をきちんと管理していない個人事業者や家族経営などの小さい法人の場合です。

手元の現金から振り込んだならごまかせますが、事業用の通帳から引き出して差額を手元に・・・って、バレるでしょーがっ!
Posted by JJB at 2014年10月09日 07:19
JJBさん、おはようございます

社長はなかなかの人格者で、仲間内でその社長のことを悪く言う人は皆無なんですね。ですが、人が好すぎて、従業員には舐められているのかも・・・。

振込料を差し引くのを了解している、というのと、振り込み料が幾らであっても了解する、というのは違うと思うのですが・・・。でもって、こういうのも「チリも積もれば・・・」になるものでしょう。

その昔、記事にしていますが、国立市の真商事さんという会社の社長は、仲介料を社長自ら挨拶を兼ねて届けてくださっていて、私はそれを真似しているだけなんですけど、そういうのって嬉しいものですね。もちろん、恐縮してしまいますけど・・・。

逆に、従業員の方から「いつでもいいから取りに来て」と電話があったので領収証を持って頂きに行ったら、そこの社長に話が通ってなくて、「なんだ!?、集金か?。急に来て出せるワケないだろ!」と叱られたことがあります。その会社、もう存在していません。流れをくむ会社はあって、今は感じ良くなりましたけど、ま、そんなものですね。潰れるべくして潰れたんだと思います。

ちなみに真商事さん、仲間に不義理しない立派な会社です。地元で大きく発展していらっしゃいます。
Posted by poohpapa at 2014年10月09日 07:44
普通、振り込み料って

ATM > ネットバンキング

のはずでは? 

Posted by たか at 2014年10月09日 07:47
たかさん、おはようございます

うちは法人でネットバンキングの口座を開設していないので、ATMでの振込みが多いですね。他社はどうなんでしょう・・・。

いずれにしても、不動産屋の近くにはいろんな銀行がありますし、安い店舗を選択することは可能でしょうね。だから不思議なんですよ・・・。
Posted by poohpapa at 2014年10月09日 08:33
おはようございます。

多摩信用金庫のATMまで出向いて行って、遠慮のないお年寄りが延々とATMの前で牛歩戦術を繰り広げていたので、時間に追われていて頭にきて他行へ、という筋書きかもしれませんよ。
Posted by ハリケーン at 2014年10月09日 08:49
ハリケーンさん、おはようございます

ないない(*^^)v

他所の銀行に行っても同じことですし、月末でもない限りは「たましん」は混まないし・・・。

逆の立場になったら648円引いてみようかな・・・、風呂なし3万の部屋の仲介料とかで(爆)
Posted by poohpapa at 2014年10月09日 09:01
うちは近くの業者さんしか取引ないですし仲介手数料は取りに来てもらうか「近くまで行く都合があるのでお持ちします」と言ってますね。
車で20分ほどの距離ではあるんですが先方はアパ○ンさんなので営業車の台数も限られているし私の方が自由がきくので持って行ってあげることが多いです。

まぁアフターファイブに私が通うパチンコ屋さんがアパ○ンさんの近くにあるからそのついでなんですが(笑)
Posted by はなくろ at 2014年10月09日 10:55
はなくろさん、こんにちは

<<まぁアフターファイブに私が通うパチンコ屋さんがアパ○ンさんの近くにあるからそのついでなんですが(笑)

こらっ!(^◇^)

うちの場合、市内なら(先方の都合や希望を伺って)届けてしまいます。現金だと、たいていの場合は印紙が必要になるので、先方からすると「振込料を引かずに振り込み」が、一番ありがたいでしょうね。

なかなか決まらない部屋を案内して決めてくださったり、対応が終始感じ良ければ振込料は引けるものではありませんね。

あと、振込料ではありませんが、重説と契約書のFAX、こちらが言わないとくれない業者もいます。

って、偉そうに言ってますが、私も時折FAXするのを忘れます。もちろん、悪意ではありません、呆けているだけです・・・。って、もっと悪いかも(滝汗)
Posted by poohpapa at 2014年10月09日 12:12
poohpapaさん、こんにちは。

この「業界の慣例」ってのがまずおかしいですよね。
家賃の振込手数料は通常借主負担ですが、入居者から質問されれば「民法で債務者負担となっている&契約書に負担条項あり」と回答します。
仲介手数料も支払債務は元付業者にあると思うのですが、違うのでしょうか?

当社では家賃持参可なのですが、経理事務員が入居者に「お釣りが出ないように持って来て下さい」と何度も注意してます。
ですが、クロ〇コヤ〇トの料金支払いやその他の集金に来店した方には万札を出してお釣りを要求してます。
それはおかしいと私が言っているのですが、本人は悪気が無いようでやめる気配がありません。
私より社歴が倍以上あるので強く言えない事もあり、近隣業者などからの評判が悪い事務員に参ってます。。
Posted by とっとこ at 2014年10月10日 11:47
とっとこさん、おはようございます

とっとこさん、凄い!

<<家賃の振込手数料は通常借主負担ですが、入居者から質問されれば「民法で債務者負担となっている&契約書に負担条項あり」と回答します。

私なんか、そんな説明できません。滅多に「家賃を振り込む時の振込料は引いてもいいですか?」などと訊かれませんが、訊かれたら「6万円という契約で借りて頂くのですから、家主さんには6万円を振り込んで頂きます。振込料を引いたら59352円の家賃ということになってしまいます。もちろん、家主さんが了解したならかまいませんが、振込料を引くことを了解する家主さんはいません。そんなことを言おうものなら審査は通りません」と言っております。後で考えれば冷たい言い方でしたね(滝汗)

なるほど・・・、「民法で・・・」のほうがスマートですね^_^;

それから言えば、仲介手数料を振り込む際の振込料は、たしかに元付業者が負担するのが正しいですね。なんで、と言うか、いつから「振込料を引くのが当たり前」になったんでしょうね。

ところで、私も、いろんな支払いで金額が最初から分かっている場合には「釣銭が必要ないよう」ちょうどの金額を用意します。しかも、なるだけ新しい紙幣とピカピカの小銭で(*^^)v

古くて汚い紙幣や小銭はATMで入金したり振り込む際に使っています。些細なことですが、たいした手間ではないし、それで相手が少しでも気分良く受け取ってくれるなら嬉しいですもんね。

ま、それがために、うちのの財布からキレイな小銭を抜き取る様を見て、うちのが私を「小銭ジジイ」と呼んでおります(爆)
Posted by poohpapa at 2014年10月11日 06:07
商取引の場合は、「債権者が債務者のところへ集金に行く」、という慣習でしたので、集金に行く手間を省いて利益を得るのは債権者になり、振込手数料を債権者が負担することになっています。
家賃の場合は、「店子(債務者)が大家(債権者)のところへ持参して払う」、という慣習が昔からあったため、その流れを汲んで債務者負担での振込になっています。

民法はそれまでの慣習を引き継ぐ形で制定されています。
仲介手数料は、おそらく商取引の扱いになると思いますので、業界の慣習はそれほどおかしなことではないかと。(違ったらゴメンナサイ)

私が運営する駐車場でも、法人さんは時々振込手数料を差っ引いて振り込んできます。。。
Posted by AK at 2014年10月31日 06:31
AKさん、再び、おはようございます

AKさんのご指摘で間違っていないと思います。

以前に、当社管理物件を同業者さんが案内して申し込みを入れてくださって、仲介料を振り込む際、念のために「振込手数料は引かせて頂きますので」と言ったら、女子社員が「へえ、手数料引くの!?」と露骨に人を見下したような対応をされまして、この件ではトラウマになっています。

実はその会社、逆に当社から申し込みを入れて契約が完了していたのに、「契約が完了しました」との連絡がなく、当然に「仲介料は集金にいらっしゃいますか?、 振込みになさいますか?」との連絡もなく、こちらから「契約は終わっていますか?」と訊くのもガッついているようで嫌だったので数日連絡を待っていたら、年配の女から「契約、終わってんだけど、手数料どうするの?。要らないならこっちで処分しちゃうけど」との横柄な電話。超大手で、業界では札付きのお局様だったようです。

などと、昔の嫌な出来事を思い出してしまいました・・・^_^;

<<私が運営する駐車場でも、法人さんは時々振込手数料を差っ引いて振り込んできます。。。

そういう会社、嫌ですね。なんか、分かっててやってるような気がしますね。「借りてやってるんだよ」という気持ちが透けて見えるようで不快ですね。最初から「振込みの場合は振込料はどちらの負担になりますか?」と訊いてくれれば良さそうなものですし。

私の場合は振込料が引かれていたら、「振込料は借主さん負担が原則ですが、毎回振込料が掛かるのも積もれば大きな負担になるものでしょうから、銀行に行かれて自動振替の依頼をされては如何でしょう。最初に手数料が540円掛かりますが、2年間は無料で振替してくれますよ」と言ってやります。

そうすることで借主は振込料を差し引くことがしにくくなりますので。初期でしか有効ではありませんが、ぜひ試してみてください。
Posted by poohpapa at 2014年10月31日 07:10
ご教示頂きありがとうございます。
自動振替が2年間無料とは存じませんでした。

大手さんは力関係から、高圧的になりがちですね。

これからの時代は、「借手市場」になってきたこともあり、「契約書に記載されていることを守らせるためのコスト」も頭に入れておく必要が出てきた気が致します。
法律が、依然として「大幅な貸手市場」を前提にしているのが辛いところです。
Posted by AK at 2014年11月01日 06:50
AKさん、再び、おはようございます

家賃なんかの振込みで「振込料はどちらの負担になりますか?」とか「引いてもいいですか?」と訊かれたことは25年間で二度しかありませんでしたが、これから先は少し増えそうな気がしますね。

裁判所は今も、借主を「弱者」、貸主を「資産家で強者」と位置づけていて、現実からは著しく乖離しています。マスコミもそういう風潮を作り上げています。細々とアパート経営をしていて、人権や居住権に護られて不法に何ヶ月も家賃を払わず居座っている借主と、対抗できないでいる家主と、どちらが弱者かは言うまでもないことですが、裁判所は借主に対して圧倒的に甘いですね。

たかだか駐車場の振込料くらいのことで毎月差し引いて振り込んでくる神経、私には解かりませんね。これが最初に「差し引いてもいいですか?」と訊いてくれていたなら、まだ諦めもつきますが・・・。

もしかすると、その法人、振込料が掛かってないかも知れませんね。同一銀行のネットバンキングなら振込料が掛からないことってありますもんね。私が使っている三菱東京UFJのネットバンキングの場合は別の支店宛でも振込料は掛かりませんもん。

振込料が324円だとしても2年間なら7776円・・・、なんか、有り得ますね。
Posted by poohpapa at 2014年11月01日 07:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]