見ていると楽しいです。自分の住んでいる街は人気の街なのか、興味ある方はご覧になってください。
ちなみに、中央線は東京都の人気沿線では山手線に続いて2位ですが、立川は駅としては18位・・・。特別快速が停まらない武蔵小金井や東小金井(小金井市は全国で財政が逼迫している市町村ランキングの最下位あたりの常連)より下というのは私からすれば「何だかなあ・・・」であります。東小金井なんか「何にもない」のですから。まあ、こういうランキングなんてのはあまり当てにはならないかも・・・。
部屋を借りる世代の多くは、街そのものの利便性より「都心の近く」を求める、というのが解かります。同じ駅で比較しても、駅から遠い築浅物件より駅近の古い物件のほうに人気が集まるのと似ています。
上記のアンケートからも、(以前書きましたが)私の「なぜ立川市はこんなに生活保護率が高いのか」という質問への立川市長の回答、「それは立川市がそれだけ暮らしやすい町になったから」などと「暮らしやすい町に私がした」という自分の実績にすり替えていた話が「的外れ」であることがよく解かります。
たしかに立川駅周辺は再開発が一段落して綺麗で便利にはなりましたが、若者の支持は得られていない、ということですね。生活保護申請者からは人気がある、というのは喜ばしいことではありませんし。
それにしても、1位から18位までが中央線の駅で、19位にやっと上野、20位に品川が入っているのは、「人気がどうこう」というより(上野はともかく)家賃相場の関係かも。井の頭線の駅も入ってないですし。自分が住んでいる街の駅が圏外で出てこなくても「住めば都」、気にすることはありません

興味深いランキングですね。大人気の吉祥寺という駅を中心にした中央線東西の「駅」となっていますね。学生の頃、東小金井と武蔵小金井の間に住んでいましたが、ご指摘の通り両駅のランキングが国立より上なんてありえません。大阪のランキングにはこのような傾向はないですね。
atHomeの検索のランキングなので、実際に住むことより、駅に対するイメージが優先するのでしょう。特に、地方から東京を移り住むとなると、人気の駅周辺を調べますよね。人気のエリアの一位が世田谷区。これも高級住宅街のイメージなのでしょうが、農協があるような地域なんですよね。
私は賃貸なので、引っ越すことも可能なのですが、次に住むとしてらやっぱり多摩地区ですね。立川もいいなと本気で思っています。素敵なガストがあるそうなので。
ガストのお姉さんも卒業などで入れ替わるので、バラキさんの引っ越し時には今の綺麗どころは居なくなっているかも知れませんね。てか、そういう話でなく・・・(^◇^)
アットホームへの検索数でランキングを決めているので、アパート(空き物件)の数で決まってくる要素はあることでしょうね。検索したかどうかでなく「どの街に住みたいか」を訊いたなら違う結果になる可能性は高いでしょう。
武蔵小金井駅周辺はともかく、東小金井は何にもない、と言ってもいいくらいですから、人気があるとはとても思えません。家賃相場はその分いくらか安いでしょうけど。
立川は街としては暮らしやすいですけど、行政が市民のほうを向いていません。私のイチオシは・・・、やはり府中ですね。財政にゆとりがある、ということは非常にプラスに作用しますから。
駅ランキングとかだと、都会(東京、名古屋、大阪くらい?)しか関係ないですね。
盛岡と一ノ関じゃ比べるのも…沿線と言ったって。
その沿線では「東京」「仙台」には敵わないという。
>東小金井なんか「何にもない」
東京農工大学のみなさん、立川の不動産屋さんがdisってますよ〜。
<<東京農工大学のみなさん、立川の不動産屋さんがdisってますよ〜。
やべっ(^◇^)
でもなあ、大学は、住んでる人には関係ない、つまり「何もない」てことになるし・・・。
このランキングは、あくまで広告媒体企業のデータから、ということで、ふ〜ん、程度ですね。
ええ、私は東京農工大学卒です。農耕大とか、大根踊りの農大と間違えられます。これでも国立なのです。
ほんとに、駅前に何もないです。ちなみに、駅の北側には法政大がありますが、これも理系です。なので地味なのです。
さいとうたかをさんの事務所、高円寺でしたっけ、中央線の車内から見えますね。
ゴルゴ13、現在172巻まで持っていて、その後3巻くらい出てるでしょうから、またブックオフで探してこようかと思っています。
私ごとですが、ゴルゴ13グッズを収集していまして、相当に集まりました。私が死んだら誰かにあげてもらえばいいかな、と思っていますが、うちのは「面倒だから生きてるうちに何とかしてくれ」と言っています。ま、女には「男の浪漫」なんて解かるハズがありませんもんね(^◇^)
さいとうたかを氏の直筆サイン入りの額縁も二つ持っています。同じもので、何かの懸賞の賞品で限定30のうちの二つです。別々にヤフオクで落札しました。長男が家を買った時に「飾るか?」と訊いたらアッサリ辞退されました。男の浪漫が解からないのは女だけではなかったようで・・・(ー_ー)!!
でも、さいとうたかを氏の隣のテーブルでコーヒーを飲む・・・、実に羨ましいです。私なら、「一緒に写真を撮らせてください」ってお願いしちゃったかも知れません。そんなこと頼める雰囲気ではなかったでしょうけど、その・・・、根がミーハーなので(爆)