2016年11月10日

トランプ ショック

アメリカ大統領選挙で、おおかたの予想を覆してトランプ氏が当選した。ま、中には、始まったばかりの開票速報で予想どおりクリントン氏が優勢と伝えられていても「トランプが勝つ」と断言していた木村太郎氏のような人もいたが、一般的な感覚では「世紀の逆転劇」と言えるような結末。トランプ氏が勝ちそう、という情勢になった時、日本の株価が一時1000円も下がったのは笑ってしまう。

で、木村氏は根拠も示していて、私の恩師が、私の中学時代、「ベトナム戦争はアメリカが敗北(撤退)する」と戦争終結の10年も前に明確な根拠を示して勝敗を予測していたのを思い出す。

トランプ氏は「日本が在日米軍費用を100%負担しなければ米軍は日本から撤退する」とも言っていて、中露からすれば非常に有り難い方針で日本政府に激震が走っているが、前向きに考えたなら、むしろ日本にとっては「自分の国は自分で護る」気概が生まれざるを得ず、良いことではないか。私はトランプ氏が任期満了までアメリカの大統領でいられる保証など無い、と思っていて、心配するには及ばないだろう。あまりに突飛で思いつきの発言が多く、舌禍を重ねてそのうち何か大きな失敗をやらかすだろう。

クリントン氏に対しては「アメリカで初の女性大統領を!」という声が上がっていたが、私はそういう感覚は間違いだと思っていた。日本でも安倍首相が「女性の活躍の場」(管理職)を増やす政策をとっているが、それも間違い。能力ある女性が差別されて管理職に就けないなら問題だが、誰を管理職にするかは性別に関係なく能力で決めれば良いモノ。数値目標を掲げたり、ただ「女性の登用を」と法律や政策で推進するのは不合理だと思う。私は市役所にある男女共同参画課なんかも要らないと思っている。

いずれにしてもトランプ氏とクリントン氏では、どちらが大統領になっても、日本にとって「災い為す者」であることに変わりない。良く解釈して「いつまでも日本がアメリカの核の傘の下で甘えているのでなく早々に自立すべき時が来た」と受け留めれば憲法改正にも弾みがつくだろう。

不動産王の「単に思い付きでモノを言うだけ」のトランプ氏がアメリカの大統領になれるなら、日本の不動産屋の中から総理が誕生してもおかしくない。えっと・・・、私が総理になった暁には・・・ (^◇^)

posted by poohpapa at 06:35| Comment(7) | 経済・政治・国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapasanこんにちは
>「単に思い付きでモノを言うだけ」のトランプ

この程度で選挙を圧勝するなんてアメリカの国民は衆愚状態なんですね、
とは思いません。
米国の特に白人底辺層の支持が多いことから見て、彼の発言は共感を
得る内容が多かったからでしょう。
思い付きでものを言っているかどうかは今後の彼の実行力ではっきり
するわけです。
poohpapa氏が以前、小池氏が問題にした豊洲市場調査の件を当初「当選したばかりで
単なるポーズでやってる」と笑ってましたが、実は深い問題があった。
他にもいくつかあるのですが、poohpapa氏の人を見る目はあまり当てにならない。

何年後かわかりませんが、トランプ氏の
日本には「米軍を頼らず自分で防衛しろ、もしくは米軍駐留費を全額負担するか二択」
くらいはっきり実行して欲しいです。


Posted by トコロテン at 2016年11月10日 07:13
トコロテンさん、おはようございます

ははは、たしかに、私の人を見る目は当てになりません。大外れするか、ビックリするくらいに当てるか、の両極端ですし。

ただ、小池知事、当初は「パフォーマンスで」と思っていて、それが「そうでもなかったか」に少し変わり、今は「やはりパフォーマンスだったかな」と思っています。少なくとも、都知事としては頑張っているほうでしょうけど、個人的に見れば全く信用できない女、とんだ食わせ物、だと思っています。

豊洲の件、真相究明はいいのですが、それだけで突き詰めていくと、都民の利益にはならないと思います。トップたるもの、相手の立場や当時の状況も踏まえて、少しは目を瞑って実利を取る必要もあるでしょうね。今は都民の多くが味方してくれていて小池氏に有利な展開になっていますが、数年後には評価が変わるかも知れませんよ。

ウォッホン!、トコロテンさんは目先のこと、現在かせいぜい1年先くらいしか見ていませんが、私は5年10年先を見据えています。って、それほどでもないか (^◇^)

アメリカの選挙民がクリントン財団の不正に我慢ならなくなってトランプ氏に勝たせた、ということならアメリカ国民は棄てたモンじゃないでしょうけど、他に選択肢が無かった、ということに他なりません。メキシコとの国境に巨大な壁を本当に作れるのですか?、日本が在日米軍費用を100%負担しないからと言って米軍が日本から撤退できるのでしょうか?

選挙だからと言って、できもしない(非現実的な)ことをブチ上げるのはただのホラ吹きです。アメリカの底辺層は、単にトランプ氏のホラに共感しただけです。そのうち落胆しますよ、間違いなく。

トランプ氏が女性問題でいろいろボロがでるのはかまいません。えっと・・・、私も人のことは言えませんので・・・。ですが、彼の舌禍で議会が度々紛糾して停滞することになるのも間違いありません。政治には停滞は赦されません。アメリカ国民はトランプ氏を選択したことに後悔する日が来るでしょう。ただし、クリントン氏を選んでいたならもっと大きな後悔をしたでしょうけど。

Posted by poohpapa at 2016年11月10日 07:39
poohpapaさんおはようございます。

トランプ氏が第45代大統領に当選しましたね。
オバマ氏が大統領になったときの決め言葉は「チェンジ」でした。
その時、きっと今の生活がよくなると思って投票したのでしょう。しかし、現実はそんなに甘くありませんでした。
今度のクリントン氏はオバマの踏襲とうたっていましたので、将来に希望
が見出せなかったのでしょう。
一方のトランプ氏、いろいろ暴言をいいましたが、現状を変えるということ
を執拗にいってますので、オバマ氏のチェンジと同じ希望を得たのかもしれません。

オバマ氏がチェンジといって、結局ほとんど何も出来なかったのは、やっぱり相手がいるからでしょう。
今度のトランプ氏も公約?は実行しようとするでしょうけど、どこまでできるのかは未知数でしょうね。
Posted by たか at 2016年11月10日 08:35
たかさん、おはようございます

オバマは史上最低の大統領と言われていて、その理由は「何も実現していないから」だそうですね。クリントン氏は、そのオバマを踏襲する、と言うのですから、たしかに希望は持てないでしょうね。

ニューヨークタイムズやワシントンポストがクリントン財団のスキャンダルを隠して、クリントン氏が当選するように仕向けていたようで、そのあたりは日本のマスコミと変わりませんね。アメリカのマスコミもまた腐っているようです。いずこも同じ、ということでしょうか。

日本の外務省も、安倍さんの訪米に際して「先々トランプ氏が大統領になることは無い」と踏んでトランプ氏との会見をセッティングしなかったとか、今、「とくダネ!」で言ってましたが、マスコミだけでなく外務省も困ったモンですね。情報収集能力ゼロですね。少なくとも、可能性があるなら会っておいたほうが後々国益に適うものでしょうに・・・。

どちらが当選しても日本にとっては有り難くないものだったでしょうけど、日本(政府)は強かに相手の出方を利用すればいいと思います。

そうそう、当選宣言でトランプ氏の隣に立っていた少年、なかなか聡明そうですが、孫かと思っていたら子なんだとか・・・。私も今からでも頑張らないと (^◇^)
Posted by poohpapa at 2016年11月10日 08:55
poohpapaさんへ
一般の予想を完璧に覆してトランプが勝ちましたね、マスコミのアンケート調査はまるっきり当て外れと言う事が露呈しました。
日本ではこれほどまで外しませんが、アメリカのメヂィアは自由な意見が反映されないというか、世論を操作する、とんでも組織だと言う事ですね、ある意味日本よりひどいかも。
トランプの政策は内向きの経済第一と言うことで、シナはそれを一番期待していて、どさくさに紛れて行う南シナ海や東シナ海の横暴を傍観してくれることを期待しているようです。
どっこいトランプが期待通りに無視してくれるかどうか、一つ間違えればシナ崩壊の後押しになりかねません、少なくともオバマよりは積極的かも。
どちらにしても、アメリカの動向に振り回されずに、日本の進む道をはっきりさせることが肝要です。
でもTPPはどうなるのでしょうかね?アメリカが脱落することは明白なので、アメリカ抜きの日本主導で再構築できればいいですね、しかしアメリカが主張していた変な仕組み(企業が国を訴えるとか国の主権を侵すようなもの)を除くことが必要です。
Posted by ボース at 2016年11月10日 11:47
ボースさん、こんにちは

たしか、直前の予測では「ヒラリー勝利の確率95%」と言われていたような・・・。「あの予測は何だったのか!?」と言いたくなります。あのトランプよりヒラリーが嫌われていたのは意外でした。

日本人的な感覚だと「ヒラリー・クリントンのほうが堅実に実務をこなしそうで、ドナルド・トランプのほうは場当たり的で不確実性が窺われて際モノ」のように思われていましたが、木村太郎氏を除いては誰もこんな結果を予測しておらず、これで木村太郎氏は池上さんより選挙特番なんかで需要が増えるかも。

トランプの政策はアメリカの利益だけしか考えないもので、それが同盟国や世界に与える影響など全く考えていません。アメリカ国民が「それで良し」としたなら日本はアメリカとの付き合い方を考える必要がありそうです。具体的には未知数ですが、漏れ聞こえてくる情報では、どうも中露を喜ばせそうな内容で、中国を除くアジア諸国は歓迎できそうも有りませんで、大丈夫なんでしょうか。意外と、あの手のタイプは選挙公約はサッサと引っ込めそうにも思いますが。

これでTPPの日本での国会審議に影響が出ますね。野党は喜んでいるでしょうけど、ただ単に与党に反対して法案を潰したい、というのでなく、TPP後をどうするのか、具体的な提案をしなければならないもの。どうも野党は反対だけしていて明確なビジョンは持ってなさそうですね。こんなことで鬼の首を獲ったかのように喜ばないでほしいものです。

トランプの当選・・・、日本が独自の方向性を見出して、本来の独立国家としてあるべき姿を構築することに繋がったなら万々歳です。安倍さんが総理なら大丈夫でしょう。むしろ、クリントンのほうがやりにくい相手だったかも知れませんね。トランプは「豚もおだてりゃ木に登る」タイプでしょうから。

それにしても…、オバマは8年もやっていて何も残しませんでしたね。


Posted by poohpapa at 2016年11月10日 12:59
本題とは違うところですが、、
あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、いわゆる大企業にしか、女性管理職の数値目標は義務付けられていなっかったのではと思います。
たとえば、500億円以上の売り上げの大企業であれば、現在は、通常の事務職、営業職であれば男女ともに4大卒以上、多くは男女ともに早慶上智などなど卒と、院卒が、男女同じ比率でメイン集団で、基本的に男女間での学歴の差(学力および事務処理的な能力差)は一切ありません。

にもかかわらず、男女雇用の比率に対して、男女の管理職比率が違いすぎ、同じレベルの企業で各国比較したときの日本の女性管理職率の低さは先進国で突出しています。
日本は、これまでそこをかなり問題視されてきた、という経緯があります。
また、そのような大企業でこれまで女性が管理職に登用されてこなかったのも
「なんとなく、コミュニケーションとりずらそうだし。」「夜、飲みにつきあってもらいにくいから会社の秘密の相談できないし。」「なんとなくめんどくさいし。」「まあなんとなく、同じ能力なら、男性のほうを昇進させとこう。(オレとおんなじで)養っている妻子もいることだし。」
のような、男性側の、仕事の能力と無関係なところでの「なんとなく」ということが昇進を阻んでいる、ということは事実ありました。
もちろん、能力があっても昇進を望まない女性も多くの率でおりますが、昇進を望んでも、この日本的な「なんとなく」の壁に阻まれている女性が、日本には多かったです。1兆円超えの本当の大企業のご担当と話をする機会も多いのですが、どちらの大企業でも、それでなくても昇進競争が厳しいですが、女性は男性以上の成果を出し続けて、ようやく同期男性から少し遅れた昇進がついてくる、くらいだなというのが実感です。
日本でここを打開するためには、政府主導での体制づくりは有効で、企業への女性管理職率向上義務化がこの本来の能力判定と無関係な「なんとなく」を打ち破っているのは事実です。
事実、私の知っている従業員500人程度の会社で、ためしに従業員全員の能力および過去1年間の仕事の実績を判定したら、上から10位までは全員女性だったのに、管理職率は5%未満(雇用率は男女半々)という現実でしたが、今ようやく、政府の数値を達成するためというお題目のもと、本来の能力のみで判定された女性管理職が増えているところです。

米国も、ヒラリーが差別を受けていたなど考えられませんし、能力に問題があったかもしれませんが、男女差別は厳然とありますし、保守的な男性が一定率で「(たとえ能力があっても)女なんかに、(オレの)米国の大統領がさせられるか」と思って入れなかったとは言えないと思います。

それとトランプさん、これまでその財をほしがった政治家にお金を要求され、多額の献金を政治家にしても、一向に政策に反映されないことにイライラしていたんだとか。だったら自分がどうにかする、と思ったとしても不思議ではないなと思います。
Posted by オークラファン at 2016年11月17日 11:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]