私が試験のことを知った時には講習の受付けは終わっていたので4問免除は受けられない。どのみち講習に間に合ったとしても受けなかったと思う。そんなの、おカネがもったいないし、だいいち、2日間も缶詰めになって講習を受けるなんてしんどくて耐えられない。宅建士証の更新の一日の講習だってキツいのだから。
講習料も高いけど、受験料12960円、合格した後の登録料6480円てどうよ!、しかも、合格して登録しても5年ごとに更新しなければならず、その費用が8000円・・・、まさにボッタクリ、歌舞伎町のキャバクラ以上である。宅建士の試験だって(問題数が多いのに)受験料は7000円なのだから。それを考えたら一発で受からなかったら大損、気力的にも経済的にも来年また挑戦する気にはならない。
この資格が生まれた初期の頃は人員を確保するために(講習を受けた人の)ほぼ100%に与えられていて、試験が行われるようになった当初は80%台、それが翌年には70%台になって、昨年の合格率は52%とのこと。年々ハードルを上げているから、今年は合格率を40%台にしてくるかも。
初期の試験はテキストにある問題がそのまま出ていた、なんてこともあったようだが、資格試験は年々難しくなっていくのが当たり前。何も勉強せずに昨年の本試験の問題をやってみたら40問中正解は19問。昨年の合格ラインは25問とのことで、今年は合格ラインを上げてくる可能性があるから28問がボーダーラインとすると、あと9問を上乗せしなければならない。さて、どうしたものか・・・、と考えていて、ある同業者を訪れたら、そこの事務員さんが昨年受けて合格していた。それで、テキストを借りることにした。私が自分で買わなかったのは値段が3980円(税込)もするから、である。誰か持っていないかな、と探していたのだ (ケチ💧)
テキストは地方のご実家に置いてあったので私の手元に届いたのが試験の1ヶ月ほど前 (ヤバ!)
お借りしたテキストがこちら、
720ページ(本文はほぼ700ページ)もあって、電話帳のように分厚い。しかも、文字ばっか。さて、どこからどう手を付けたものか・・・、このテキストを見ただけで途方に暮れてしまった (´・ω・`)
私の場合、両眼にプリズムが入っていて、左右の目で1m 先にある黒い1点を見ると、左右に5 cm 、上下に4 cm 離れて見える。視力検査のように5 m 離れると、左右に25cm、上下に20 cm 離れて見える。しかも左右に離れて見える点が交差していて、左側にある黒点は右目で見ている点である。乱視も入っているから読書は非常に疲れる。それもハンデになる。読書する際は常に左目を閉じている。
ちなみに、目を休めている時に、たまに突然誰かと会うと「どこを見てるんですか?」と訊かれることがあるが、それは両目が一番楽な状態で休んでいる位置にあって油断して自由な方向を向いているからに他ならない。将来的に白内障の手術を受けたりすると改善されるかも、と、変な期待をしている。
で、私がなかなか腰を上げないので、うちのからは「いつになったら勉強を始めるの?」と何度もせっつかれていたが、幸か不幸か、店はヒマなので、午前と午後に集中して1時間ずつ勉強することができ、先ずこのテキストを8日間で読破した。その後の1週間で二度目の読破。その後、試験まで半月ほどあったが、もう3回目に挑む気力はなかった。読破、と言っても頭にはほとんど残っていない。もう歳だし・・・。なので、実質的にたった2週間の試験勉強で、ほとんど「ぶっつけ本番の受験」と言える有様。
本試験の前には仕事で名古屋にも出かけたし、雑用も溜まっている。最後の2週間は勉強どころではなかったが、19問しか解けなかった昨年の問題をやり直してみたら29問正解していたので、少し自信がついた。のではあるが、講習も受けていないし、正直、分厚いテキストに頼るだけの試験勉強はとてもしんどかった。
本来 合格率52%の試験ならさほど難しい試験とは言えないと思う。業界にいる人間なら誰がやっても半分の20問くらいは取れるだろう。そこから先の8問くらいをどう上乗せするか、が難しいところで、まだ答え合わせをしていないから結果は分からないけど、うまく上乗せ出来ていたら嬉しい・・・。
つづく
試験合格おめでとうございます。🎉
ところで、内容はどんなのでしたか?
歌舞伎町って、なんぼくらいするのでしょうね?行った事がないので分かりません。講習料より安いのですかね?
<<試験合格おめでとうございます。🎉
まだ早い! (^◇^)
内容は・・・、宅建の延長上でしょうか。宅建を持ってる人なら勉強しなくても受かる人がいるでしょうね。私は無理ですけど、レベルとしてはそんなモンでしょう。
歌舞伎町のキャバクラ・・・、マトモな店でなければ一人10万は取られますね。
講習費用で風俗に行くのには少し足りないでしょうけど、言いたい気持ちは分かります。