2016年12月17日

立川支部のある幹事と他の役員たちに物申す 1

記事が長いので2日に分けて掲載。コメント欄は明日の続編の記事に設けさせて頂きたい。


この2ヶ月ほど、立川支部のある幹事と揉めている。

きっかけは、仲良くしている同業者を私が訪問したところから。いつものように店に行くと、見たことのない若者がいた。新入社員かな、と思っていたら、向こうから声を掛けられた。早口でよく聞き取れなかったが、「支部の役員をやってま〜す。最年少で〜す」と言うのは聞こえた。お子ちゃまか!?

見たことも会ったこともないけど、どうやら立川支部の幹事(旧役職名;理事)のようだ。だが、普通は初めて会った人に自己紹介するなら「〇〇(社名)の〇〇と申します。どうぞ宜しくお願いします」と言うものだろう。それが「私は支部で最年少で役員をやってるんですよ」というアピールから入る・・・。

「ちょっと変わってるなあ、こいつ・・・」と思ったので後で立川支部のHPから辿って調べてみた。

すると、彼の会社のHPにはとんでもない内容が書かれていた。最近起業して立川支部に入った、つまりは業界のことにまだ明るくないんだろうけど、看過できない内容が並んでいる。

「当社を選ぶメリット」として「仲介手数料が無料」とある。そして「※一部無料に出来ない物件は、通常手数料60%OFFで紹介致します」との断り書きが・・・。それで、どういうシステムなのかが判る。

不動産屋が手数料を貰わないでどうやって食っていくのか。他からカネが入るから「手数料は要らない」として「あなたはその分を得しますよ」と謳って集客しようとしているのであって、要はAD(ボーナス)が入ることを当てにした商売。ADが付いていない物件では完全に収入ゼロになるから、「※一部無料に出来ない物件は、通常手数料60%OFFで紹介致します」と逃げを打っている。

私が後日事務所を訪問して直接本人にそのことを質したら「私は今の現状の手数料は高すぎると思っています。私は少しでもお客さんの負担を軽くしてあげたいんです」と言うが詭弁もいいところ。本当にそう思っているとしても方法を誤っているし、それは後付けの理由であって、その実は集客方法しか考えていないのだから。不動産業者たるもの、客だけでなく、家主や同業者にも公正に目配りや配慮をしなければならない。それでこそ本当のプロと言えるのではないか。

不動産屋の手数料というのは法律で上限のみが決められていて、つまり「これ以上は貰ってはいけない」という制限のみで下限は無い。なので手数料を無料にすること自体は法律に違反しているワケではない。ではあるが、「手数料無料」というのは一種の「便宜供与」(不法行為)に当たると思う。我々不動産業者は、例えば契約金の用意ができない客に「お貸ししますよ」「立て替えますよ」などと言って契約を誘引してはならないことになっていて、カネの融通や立て替えが発生してなくても、「うちから申し込めば仲介料は不要ですよ」と集客するのもまた広義での便宜供与と言えなくもないだろう。

いずれにしてもフェアな商売とは言えないと思う。これを「個々の経営方針の問題だから」などと看過し許容する役員の、なんと無能なことか・・・。揃いも揃って「事なかれ」で実に嘆かわしい。

これ、末端会員が「手数料無料」を打ち出して経営しているならまだしも、幹事の会社がやっていたのでは会員業者に示しがつかない。「手数料無料」は消費者に間違ったメッセージを与えかねないし、裏でこっそりADを受け取っていたんじゃ欺瞞であろう。

私は若いころ、と言っても40歳くらいまで、苦学生が契約してくれたら、定休日の水曜日にレンタカーを借りて引越しを手伝っていた。当時は引っ越し代も高かったから、レンタカー代だけの負担で引越しが出来れば助かるもの。さすがに40歳を過ぎてキツくなったのでやめたけど、それなら「お客さんの負担を軽くしたい」ということになる。

仲介手数料は不動産屋がプロの経験と知識を生かして正当に仕事をした対価であって、そっちを放棄して本来は不法なADを貰う、だから手数料は要らない、と言うのは本末転倒で間違っているよ」と言ったのだが方針を変えるつもりは無いそうだ。「私は人から言われて方針を変えることはしない」と言うので、「間違いがあったならサッサと変えればいい。私なんかこの歳でも、自分が間違っていたな、と思ったら節操が無いくらいに改めるよ」とも言ったが、断固として「方針は変えない」とのこと。

不動産屋の手数料が高いか安いかというのも(金額だけを見れば)決まったら例えば5万とか10万とか時に数十万も貰えるのだから高く思われるだろうけど、来た客が全部決まるワケではないし最初に訪問した不動産屋で必ず決まるワケでもない。不動産屋は成功報酬だから1件決めるために相当な経費も掛かっている。入居した後の様々なトラブルにも無償で対処していて、時に赤字になることさえある。そういうことを踏まえず、さも消費者の味方のように「手数料が高すぎる」と言うのは浅慮だろう。

                                          つづく



posted by poohpapa at 07:07| 宅建組合の行事と活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする