世間は休日なので、あまり肩の凝らない話を・・・(^◇^)
私が読ませて頂いているトンデン倶楽部のメルマガに、「関東地方と首都圏の違い」が出ていた。
それによると・・・、「関東地方」は、
首都圏整備法に基づき整備・建設された1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)ということらしい。まあ、そんなところだろうな、と思う。では「首都圏」は、と言うと・・・、
その1都6県に山梨県を加えたものとか・・・。「関東地方」より「首都圏」のほうが広いことになる・・・。
私の認識とは逆である。私はむしろ、首都圏のほうが狭い、と認識していた。極端な話、首都圏は23区内、くらいに思っていた。神奈川や千葉、埼玉はまだしも、「茨城や栃木や群馬や山梨のどこが首都圏だよ!?」という話。それらの県にお住いの方には申し訳ないが。
私からすると、毎日「丸の内」(東京駅)まで通勤できない地域は首都圏とは言えない、という感覚。ま、無理して通っている人がいたとしても、である。
ただの言葉の定義ではあるが、なんか納得いかなくて朝からモヤモヤしている・・・ (*´з`)
首都圏整備法施行令は首都圏整備法からやや遅れて制定されていて。甲府で学生時代を過ごした当時の内閣総理大臣石橋湛山に忖度して広めに設定されたのではないかと・・
さすが、詳しくていらっしゃる (^◇^)
首都圏、必ずしも都道府県単位ではない捉え方もあるんですね・・・、勉強になります。
私なんかが関東地方とか首都圏というのを意識するのは天気予報を見る時くらいのもので、「関東地方」と言われた時に、多摩地域も含まれているとしても範囲が広すぎて、もっとピンポイントでやってくれないと解からないよ、と思ってたりして・・・。
あと、交通情報でよく「首都圏のダイヤの乱れはありません」とかやってますけど、あの場合の首都圏は当然に山梨や茨城、栃木、群馬なんかは含まれてなくて、かろうじて神奈川と埼玉と千葉の一部が含まれての情報になりますよね。東京駅や新宿駅あたりに通勤する人が対象になっているワケで、交通情報での「首都圏の定義」は別のものになってますね。
う〜ん・・・、首都圏、広すぎますよね・・・。
要するに、東京都とその周囲の県だと思っていた。
一般的には首都圏は「東京、埼玉、千葉、神奈川」、いわゆる東京のベッドタウン圏内でしょうね。私なんかはもっと狭く23区内くらいに思っていましたが。首都圏に山梨や茨城なんかが含まれるなら、首都圏の鉄道情報なんかでも茨城のローカル鉄道も含めて報じなければならないものでしょうけど、そうはなりませんよね。必要最低限しか伝えなくて・・・。
ところで、関西地方てのはどこまでが関西なんでしょう。私は「大阪だけ」くらいに思ってますが。
広域では、福井県、三重県、鳥取県、徳島県も加えることがあるかもしれませんね。
和歌山も関西に入るんですね。三重は中部だと思ってました、愛知と隣り合ってるので。福井は北陸地方だし、徳島まで含めようとするのは「沖縄は中国の領土」だと言ってるのと変わりないような・・・。
私からすると、大阪弁を日常的に話す地域が関西かと思ってました。
住んでいるところによって、感覚的なところは変わってきそうですね。
私の感覚ですと、皇居から50km圏内くらいでしょうか。
群馬、山梨は中部(ド田舎もん)でしょう。(σ- ̄)
ド田舎から発信中。
「皇居から50km圏内くらい」、というのは凄い発想ですね。しかも解かりやすく、それなら納得です。
まあ、首都圏は、どう考えても「東京と隣接する県」というのが妥当ですよね。「首都圏」が「関東地方」より広い、というのはどうも釈然としません。頭が固いだけかも知れませんが (汗
たしかに、「茨城、栃木は東北」ですよね。福島も東北でいいんですよね、その・・・、高校時代、地理は追試を受けていますので、その程度のことでも自信が無い (トホホ)
「群馬、山梨は中部」・・・、栃木と群馬は白地図で指を指せ、と言われても自信がありませんで、間違えるかも・・・。鳥取と島根も同様です。山梨は関東地方の仲間に入れてあげてもいいですけど(上から目線)、群馬が中部ねえ・・・、微妙ですね。
ところで、話が脱線しますが、(私と相性がとくに良い、というワケではありませんが)、私は群馬と福島は大好きな県ですね。とくに福島は懐かしささえ覚えます。なんでだろ・・・、と考えていたら、子供の頃よく聴いていた民謡「新相馬節」の影響なのかも・・・。第二の故郷、というのでもありませんが・・・。