当社の入居者募集物件に同業者から問い合わせが入った。ではあるが、奇妙な問い合わせである。
「こちらの物件、AD が付くなら直ぐに申し込みを頂けるんですが・・・(どうします?)」と言う。
不思議なことを言う業者である。お客さんにとっては「 AD が付くか付かないか」は全く関係ないし影響もない話。仮に「 AD の分はお客様に還元いたしますよ」と言っていたならともかく、むしろADの意味を知っていたなら、業者の電話でのやり取りを聞いていたら申し込みなどしないであろう。
私が「 AD は付かない」と回答した後で、「礼金ゼロにならないか」とも訊く・・・。もしかすると、お客さんには「礼金1」で紹介しておいて、自社に契約金を振り込ませておいて礼金分を着服する」と路線変更したか、と疑ってしまった。今までは、「 AD は付かない」と聞いた時点で「ああ、わかりました」とサッサと電話を切られることがほとんどで、AD が付かないと聞いて礼金の交渉に入ったのだから。AD は諦めて、それとは別に、お客さんの為に「少しでも初期費用が安くなるよう」交渉した、とは思えない。
礼金0は家主さんは了承すると思う。なので「礼金に関しては私が責任を持って交渉します」と伝えたが・・・、結局、申し込みは入らなかった。これ、誰もが名前を知っている大手業者である。
同じ日の夕方、別の物件に同じ業者(フランチャイズ?)の別の支店から申し込みが入った。やはり「こちらの物件は広告料とか付いていますか?」と訊かれて、「付きません」と伝えると、さっさと引き下がったしキャンセルになることもなかった。その業者は「どの支店も悪質」ということでは無さそうだ。
ただ、広告に、とくに「 AD 100%」とか「広告料1ヶ月」とか「業務委託料1ヶ月」とかの表示が無い場合、いちいち「付くかどうか」の確認をするなよ、と言いたい。(支出するのは家主さんだが)付ける気なら最初から付けているのだから。訊けばもしかして付けてくれるかも、と考えて「ダメ元」で言っただけかも知れないが、仲介料が100%すべて貰えるのだからそれで満足すべきだろう。
今は「 AD が付くか付かないか」を訊いてくるが、そのうち「何ヶ月分付きますか?」と訊いてくる時代になるかも。業界団体の役員は現状を知っているのだから、早く会員業者を指導すべきだと思う。
>>AD
仲介料だけじゃやってられないよ!、もっと金だせ!、ということなんでしょう。
そうしたら、賃借人を紹介するぞ、なんでしょうね。
何とでも空き家を解消したい家主さんは乗ってくるのでしょう。
poohpapaさんとこの家主さん、いつまでも空き家なの?いま、家余り状態になりつつあるし、不良者には貸したくないし、まして訳のわからない外人はイヤだし。
幸い、うちの家主さんにはご理解頂いていますが、この先も空室状態が続くようなら「ADを付けて、早く決めてくれる業者に替えたほうがいいかも」とお考えになるかも知れません。そういう家主さんの心理を盾にとって、「こっちが要求したワケでなく、早く決まってほしいからって家主がそうしてくれ、と言ってるんだからADを付けるのは仕方ないだろ」と言う業者もいて、もうクズですね。立川支部の副支部長ですけどね。
みんながやめれば済む話です。ADを付けるのは差別化が目的、つまり、「よそは仲介料だけだけど、うちはボーナスも付きますよ」ということで、全部がAD付きになったら、今度は%の争いになります。ADで得するのは不動産屋だけです。だったら、公益法人でもあるんだし、宅建業協会の役員が会員業者に「やめるよう」指導すべきでしょう。知っていて放置しているのですからアホです。
100%の仲介料では足らず、ADを貰わなければやっていけない業者・・・、そもそも折半が正しい仲介料なんですから、だったら廃業してもらったほうがいいと思っています。
フランチャイザーでは、AD付き物件を検索できるようにデータベース化していると思いますので、AD付き物件情報を集めさせているのではないでしょうか。
内情をご存知の方がいらっしゃればお聞きしてみたいですね。
<<やり取りから推察すると、照会が多かった条件での事前リサーチのような気がします。
う〜ん、AK さんのお言葉ですが・・・、それは無いかと思います。フランチャイザーでは、AD付き物件を検索できるようにデータベース化している、ということはあるかと思いますけど・・・。
他の大手業者さん数社から定期的に物件確認が入りますが、その際には「 AD 付きかどうか」の確認まではされません。そもそも広告を見た時点で「 AD 付きかどうか」は判るのですから。
だいたいが、「 AD が付いているなら(お客さんが)申し込む」なんてことは有り得ませんし、お客さんがその物件への申し込みを希望しているのに「 AD が付いてないならやめさせる」なんてこと、あってはならないことだと思います。
多摩地区では、一時は8割方の物件にADが付いていましたが、ここんとこで少し減ったようです。
アパートの家賃収入で細々と生活していらっしゃる家主さんも多いですから、「AD、付けてください」なんて、とても言えませんしね。みんなが一斉にやめればいいのです。国交省は、そう指導すべきです。現状も、違法性が高いことも知っていて放置しています。都庁も同じです(ハア〜)