うちのと、いつものバーミヤンにランチに行った。すると、ホールに初めて見るスタッフがいる。
ベテランスタッフのSさんから、お客さんが帰った後のテーブルの片付け方や、メニューの並べ方などレクチャーを受けている様子は謙虚で可愛い。私も、新たに「いじる相手」が出来て嬉しい (おい)
「久しぶりに新人さんが入ったんだね」と二人で話していたが、テーブルまで呼びつけて根掘り葉掘り素性を聞き出すワケにもいかないもの。たまたま、我々が食べ終えた食器を下げに来たので、「新人さん?」と訊くと、「いつもご利用頂いているお客様でいらっしゃいますか?。私は社員なんです、昨日からこちらの店に来ています」と言う。へえ・・・、正社員だったんだ・・・。
で、食べ終えてレジで清算していると、さっき新人さんにレクチャーしていたSさんが、「(あの方は)新しいマネージャーさんです」と言う・・・。Sさんも若いが、Sさんよりもっと若そうに見えるし初々しい・・・。さっき指導を受けている様子はどう見ても先輩が新人に一から教えているみたいに見えた。だいたいが、Skylark 系列のレストランのマネージャーといったら「おっさん」に決まっている。その前任のおっさんマネージャーは一昨日で定年退職していて、昨日から就任したようだが、まだ信じられない。
私が「新人さんですか?」と訊いた時に、「いいえ、昨日からこちらのマネージャーに就任しました○○です」とでも自己紹介してくれれば良かったのに・・・、とは思うが、どう見ても20代半ばだし、自分から言うのを遠慮したものか。それにしても、「人は見かけによらない」とは言うが、よりによってマネージャーを新人パートと間違えるなんて・・・。「頑張ってね」などと声をかけないで良かった (^◇^)
ではあるが、若い分だけ気安く話ができそう。バーミヤンに行く楽しみが一つ増えた。
こういう若手をマネージャーとして登用するということは、Skylark は柔軟で勢いがある企業だと思う。
会社ではないが、我々宅建業協会では年寄りが要職の順番待ちをしている現状で閉塞状態にある。会員の為に何ができるか、何をしなければならないか、なんてことは考えない。この先数年で不動産業者の多数が廃業に追い込まれる可能性があるが、そんなことに関心は無く、会員業者ではなく国交省のほうを向いて運営されている。若い人をどんどん登用して、年寄りは、側面や後方から(求めに応じて)支援する役割に徹すべきであろう。まるで既得権にしがみ付くかの如くで見苦しい。うちの支部でも支部長を退いた者や役職経験者が「いつまでも影響力を誇示したい」のがミエミエで嘆かわしい。
具体的な改善提案をしても「回答いたしません」というFAX一枚で終わりで何も変わらないし、何とも不思議な団体である。以前は全日に所属していて、独立に際して全宅を選んだが、ここまで腐っていると、誰かから「独立したいのですが、所属するなら全宅と全日のどちらがいいですか?」と相談を受けたら、どちらにも所属した経験がある私なら、「少なくともこの地域で開業するなら全日のほうがマシだと思うよ」と答えるだろう。
どの業界でも労働者不足は、悩ましい課題になっています。
特に、飲食業では若手をマネージャーにしなければならないほど労働者が不足していると言えるかと思います。
次に来ることは、末端労働者が外国人になることが定番の流れでして、日本人によるきめ細かいサービスを提供できる店は、高級店のみとなっていきそうです。
サービスにお金を払うということは、こういうことなのだと分かってはいても、一抹の寂しさはあります。
一方の宅建業界は、労働者不足というよりも、業者余りの状態になっています。
雇用の受け皿の時代は終わりを迎え、これからは労働者を囲ってきた政策を転換し、他業界へ人材を流していかなければなりません。
そのような状況の中で、poohpapaさんは、全宅連や全日といった業界団体が、末端業者のことを考え、ソフトランディングのために一定の役割を果たすべきだと考えておられるかと思います。
しかし、宅建業界には、業者によって自主的に組織され、自主的に運営され、自由加入であるような「普通の業界団体」は存在しません(不動産協会を別にして)。
宅建業法によって、半ば強制的に加入を義務付けられている業界団体が、「普通の業界団体」であるはずがありません。
国交省によって末端業者を管理するための外郭団体であることが明白です。
「業界団体というものは末端業者のことを考えるべきだ」
ということは正論ではありますが、それは業界団体が「普通の業界団体」であるという前提があってのことです。
国交省の外郭団体のような組織に対して、「普通の業界団体」の役割を担えということには無理があります。
組織の成り立ちや経緯、つまりDNAがそもそも違うからです。
そう考えますと、全宅連や全日を「普通の業界団体」に変革させることよりも、むしろ「普通の業界団体」を新しく創設してしまったほうが手っ取り早い。
現状の宅建業界に不満がお有りでしたら、有志のお仲間さんを集めて、まずは勉強会を開いたらいかがでしょうか。
ゆくゆくは、勉強会から「普通の業界団体」に育っていく可能性もありますから。
>>20代半ば新しいマネージャー
こりゃ、幹部候補生でしょうね。数年後には、どこかの支部長なんてことになっているかもしれません。それとも、社長or専務の令嬢かもね。狙い目かもしれませんね。
>>宅建業協会では年寄りが要職
要職が欲しいのは、協会内での業務がほしいのではなく、役職名が欲しいのでしょう。
自分の名刺にその役職名がデカデカと記載され、来社した客に見せて自慢し、そして仕事を得るためでしょう。あと、ゴルフ場なんかでメンバーにわざとらしく渡したりして自慢したいのでしょう。
まあ、ちょっと教養のある相手なら、この程度の人物か、って見破るでしょうけど本人は有頂天でしょうからバカにされているのもわからないでしょう。
あと、飲み屋のネエチャンにチヤホヤされるのでしょうか。飲み屋のネエチャンはもっと賢くて、こんな自慢バカからぼったくるのにはなれてますね。
勉強になります、有り難うございます。これは本当にそう思っております。
私はブログをやっている関係で少しは一般の会員さんよりは影響力はあるのかな、とは思いますが、一個人で出来ることには限界がありますし、仲間を募ったとしても、業界を動かすような力になれるとも思いません。何より、「今のままであったほうが良い」と考える役員や業者から妨害されるのが関の山ですね。幸い、私と同じような考えをお持ちのお仲間さんがいるようなので出向いて行って相談してみたいと思います。
支部にも「勉強会を開いたら」と提案しましたが、「理事会の総意として回答いたしません」という回答でした。たぶん、理事会の総意でなく支部長の独断だとは思います。当時の支部長、私から当時の支部長選を「八百長選挙」だと糾弾されていましたから、道や会合で会っても目を背けてましたし。
ところで、全宅や全日が生い立ちからして国交省の外郭団体みたいなもの、という観点は私にはありませんでしたが、言われてみれば、たしかにそうですね。ただし、生い立ちはそうでも、自分たちで業界を改善していこう、(国交省の政策に頼らないで)自分たちの将来や健全な業界の先行きを考えよう、という姿勢は必要かと思うのです。役員たちに危機感なさすぎ、と思えます。
各支部が、上から下りてきた案件を追認するだけ、という現状では、それで飯を食っている零細業者はやがて立ち行かなくなります。コンプライアンスを徹底させた上で、護るべきは護る、というハートが業協会の根底に無ければなりません。
業協会の会長という立場で不動産業者向けの保険会社を立ち上げて一族で利権を得ているような人物がいる・・・、情けないです。業協会で保険会社を立ち上げて運営する、ということはできなかったものでしょうか。それなら会員相互にメリットがありますが。軌道に乗ったら業協会に経営権を渡す、というなら立派ですが、そうしないで勲章なんか貰うようではノーベル平和賞も真っ青です。
今の役員さんたちの中で、自分の立ち位置、何を為すべきか、が解かっている人たち、どれだけいるんでしょうか・・・。私が個人的に親しくさせて頂いている業協会の幹部の方は明確に業界の将来を憂えていて、会員業者の将来を見据えたビジョンをお持ちですから、そういう方とも相談してみます。
私も本音では、業界や支部に対して今は何も期待していません。もしもの話、AK さんが私と同じ考えでいらっしゃるなら一度ご相談に乗って頂きたいものですが・・・、たぶん、違う路線にいらっしゃるのでは・・・、と思います。AK さんが業協会の幹部でいらっしゃったならこの業界も救いはあるのですが。
いつも的確なご指摘を有り難うございます。
まさかねえ、あの娘さんがマネージャーとはねえ・・・。大抜擢ですね。或いは人材の欠如だったか。ほんと、パートだと決めつけて「頑張ってね」などと言わなくて良かったです。
企業でも、自身の存在を脅かしそうな新人が入ってくると、上司や先輩が育てるどころか潰してしまう、なんてことはよくある話で、そういう会社は潰れますね。この娘さんがゆくゆくは幹部社員になってくれたら、私は部外者ですが嬉しいです。客にはそういうのを見守る楽しみもありますね。ゆめゆめ「手を出す」楽しみではありません。ほんとだってば、嘘じゃないよ。信じてくれないかなあ・・・(*´з`)
ところで、うちの業界、一定期間役職を務めると、先ず「国土交通大臣表彰」を経て、最終的には勲章を受けます。僻むワケでなく、勲章なんて「どんな貢献をしたか」でなく「就いていた地位」に対して与えられるもので、建前としては「業界の発展に貢献した」などという理由で与えられますが、業協会が推薦して、という順送りですね。
本当に業界や消費者の為に貢献した人、ということであれば末端の業者の中にもけっこういるんじゃないかと思いますがねえ・・・。役員経験者だけが退いてから貰うのでなく、陽の当たらないところで損得抜きで頑張っている業者を見つけ出して、そういう人が表彰や勲章を受けられるようになったなら、この業界は健全、と言えますね。自分たちが当然のように我先に貰っているんじゃねえ・・・。
私が中学生の時、学年から4人、教育委員会から「優良生徒」で表彰を受けるのですが、そのうちの一人が、成績はさほどではありませんでしたが母子家庭で苦労していた同級生が選ばれて、「先生たちはよく見ていてくれたんだ」と凄く嬉しかったのを覚えています。ただし、男子のもう一人がPTA会長の息子で、成績もイマイチだし生徒会長でもないし、なんでだろ?、と思ったものです。もしかして、帳尻を合わせていたのかも知れませんね。
傲慢な言い方ですが、私のほうが業協会の健全な発展に貢献してるのでは、と思いますけど・・・。表彰されないかなあ・・・。あ、ダメだ、協会が推薦して、の話だから、それは有り得ないや (^◇^)
暗に 「講習の案内が全日からも来るけど全宅の講習受けてね」 って言ってたわけですよね(笑)
なんかちょっとイラっとしたんでこれは是非全日の講習受けてやろうと思いましてwwww
で、両通知を見たら全日の方が500円くらい安かったwでも会場が水戸だった(・−・)
今まで通りつくばで開催される全宅の講習に行くことになるみたいで残念です(笑)
コメントと関係ないのでありますが、ついさっきまで家のウッドデッキに保護塗料を塗っていました。この天気なので、塗ってるハナから乾いていきます。本当はこんな暑い日でなく涼しい日にすべきなんでしょうけど、この先どんどん暑くなっていくし、水曜日が晴れるとは限らないので実行しました。二度塗りしてます、はい (^◇^)
ところで、免許更新の講習って、昨年宅建業の免許の更新をしましたが、そんなのありませんでしたよ。でもって、取引士の更新研修はずっと以前から全日でも全宅でも受けられましたね。私は以前に全日に加盟していたので、更新講習の案内は全日から来ていて、いつも全日の会館で受けています。
あれ、一日拘束されるし、けっこうしんどいですね。でもって内容がつまらないし・・・。
なんかねえ、入会費用も全日のほうが安いし審査も早いし、年会費も安いので、これじゃ全日に新規会員を取られます。組織としては全宅のほうがしっかりしている、とは思いますが、他支部の役員さんからは「オタクの立川支部は特殊なんですよ。うちの支部はもっと民主的ですよ」と言われています。
そういう講習の料金も協会の収入になっているんでしょうね。一人一人は小さくても纏まれば大きくなりますから、そりゃあ営業を掛けてきますよね、上からの指示もあるでしょうし (^◇^)
しかしまあ、露骨ですね。で、東京は以前から、どちらの会員であっても別の協会の講習が受けられます。会場は、どちらもあまり便利がいい場所とは言えませんで、どこから行っても交通費も大差なく・・・。私のところには所属している全宅からは案内が来ないので、いつも全日で受けています。