うちの店と自宅は徒歩3分くらい。昨日、夕方6時過ぎに店を閉め、7時に、いつものように軽い夕食を済ませて、風呂に入っている間に携帯が鳴ったようだ。うちのが「おとうちゃんがお風呂に入って直ぐ電話が鳴ってたよ」と言うので発信者を見たら、近所の連棟式の貸家に住む生活保護の老婦人・・・。
時間的に「隣の部屋の爺さんがうるさくて寝られない」というクレームじゃないだろうし、「刺身を買ってきたから来てくれ」かな、と思って「どっちにしても嫌だなあ・・・」と思いながらも電話すると、出ない・・・。しばらくして向こうから掛かってきて「渡したいものがあるんだけど、今来れる?」と言う。
用件は後者だった・・・。「いや、今お風呂から上がったばかりだし、湯冷めしちゃうからキツイわあ」と言うと、「今日中に食べてもらわないといけないんだよ、恵方巻」とのこと。いやいや、夕食も済んでるし。
そういうことなら事前に連絡を入れておいてくれると有り難い。そうすれば、夕食の支度もしないし風呂にも入らないでいたのだから。距離にすれば100mくらいのものだけど、風邪をひいたら辛いし、今日中には食べられない。そう伝えると、怒って「じゃあ、おっぽっちゃう(棄てる)しかないね」と言う・・・。
は?、それって、私の所為??
そう言えば、たしか去年も恵方巻を頂いていたような・・・。だけど、事前に連絡が無ければ「今年ももらえる」とは考えないもの。だいいち、うちには「節分に恵方巻を食べる」なんて習慣は無い。それどころか、コンビニから始まった「節分には恵方巻を食べる、という習慣の押し付け」を不快に思っているほど。
最後は老婦人も「ごめんね」とは言っていたが、「まあ、明日でもいいわ」とも言っていて、「棄てるんじゃなかったんかい!?」である。賞味期限と、縁起モノだからということで「昨晩がリミット」だったかと思うのだが、もしかして、「明日の朝取りに来て一日遅れの恵方巻を食べろ」ってこと??
この老婦人、(一方的であっても)厚意を無にすると激怒するタイプだから扱いが難しい。
今日、店に出る際に立ち寄って声を掛けたほうがいいんだろうな・・・。はあ、憂鬱・・・。
たかさん、こんばんは
<<この老婦人とpoohpapaさんの親切、、重なるなぁ。似たようなもんでは?
似てません (キッパリ)
イタリア旅行の際の蜂蜜太郎の件ね、あれは心外でしたよ。娘さんは「食べます」って言ってくれたのでたかさんの部屋に届けたのであって、それをたかさんが拒絶する意味が解かりません。「じゃあ渡しとくね」でいいと思うのですよ、たかさんにあげるんじゃないんだから。
まあ、「バラ撒きはほどほどにしなさいよ」と、うちのからは言われてますが、それも皆さん喜んでくれているのですから大丈夫かと・・・。宅建の立川支部の事務員さんには(美味しいお菓子を)届けるのはやめましたけど。だいたいが、私はこういう押し付け方はしませんて。これで、「もう買ってきてやんない」になったら助かります、ほんと。
で、たかさん、何か私から貰ったりして心の負担になったことありました?
ちゃんと上手くツーペーになってるでしょ? (^◇^)
コンビニと太巻き業界の頑張りも虚しく、全く定着していないというのが自分の周りを見ても実感します。
実際一度もそんな食べ方したことないし…(´・ω・`)
太巻きにオシャレ感なんて皆無だし、今時遠足でも食べませんもんね。
そりゃ流行るわけないって…
しかし、多量廃棄はちょっとした問題ですよ。
私も、恵方巻は日本人の「季節の慣習」として定着しないだろ、とずっと思っていました。その年の恵方を向いて太巻きにかぶりつく・・・、どう考えてもダサイですし、ヒットするワケがありませんよね。バレンタインのチョコレートならまだしも・・・。そのチョコだって、以前は義理チョコがあるから売り上げを伸ばしていましたが、今は「自分へのご褒美」でのみ買う人が増えてきて・・・。
うちなんかは、買わずに伊勢丹で試食してお仕舞いです。昨日も高級チョコをドーンと試食させてもらいました。ラムレーズンがいっぱい入ってて酒の香りがキツくて美味しいチョコでした。
ところで、廃棄するくらいなら、内緒でホームレスの人たちに配ればいいのに、と思います。廃棄はアカンでしょう、ねえ。それを見越した値段設定になっていたとしても、ですね。
しかも一気食いでしょ。
罰ゲームにしか見えませんよね。
やってる姿・・・、想像しただけでもダサイですよね。それで運が開けるとも思えませんし。
そのうちコンビニなんかでも消えてなくなるでしょうね。若者から支持されなければ残りませんて。