2019年04月01日

横濱三渓園の話題はお休みして、珍しい苗字の話題

3月26日付で記事にした(4月末で店仕舞いする)街の中華料理の名店を再び訪れてランチした際、スタッフと連絡先を交換した。その苗字・・・、とくに特殊な漢字の組み合わせとかではないのだが、フリガナがふってなければ正しく読めない。私だけでなく、誰も読めないと思う。言われてみれば「ああ、なるほど、この漢字の組み合わせならそういう読み方が出来るか」とは思うけど、国語の先生でも読めないだろう。

以前、大学で苗字の研究をしている先生が来店した際、名刺を渡したら「ああ、鹿児島の出身ですね」と言われて、私自身は愛知で生まれ育ったけど親父が鹿児島の出身だから大当たり。その先生なら読めたかも。

これ、以前も書いたけど、私の高校時代の同級生にも「浮気」とか「毛受」とかいて、「浮気」の読み方は(うき)で、「まさかそのまま『うわき』は無いだろうから」と、どうにか(うき)と読めたとしても、「毛受」を読める人はいない。ただしPCに平仮名で入力して変換すると「毛受」も候補リストに出てくる。

答えは(めんじょう)で、戦国時代から続く由緒ある名前らしい。

ちなみに、私の「坂口」は全国で232位、前後の231位が「足立」で233位が「天野」。

その「毛受」でさえ全国で7373位(約1200人)なのだが、そのスタッフの苗字は・・・、

23142位で、全国に約180人、山形県が一番多くて約80人。東京には約30人しかいないようだ。しかも「東京で30人」のうち4人はその方の家族。辿っていけばみんな親戚なんだろな。

そのことを電話で教えたら、「珍しいんだろうな、とは思ってましたが、それほどとは・・・」と凄く喜んでくれた。印刷しておいたので、次にランチで行った際に渡してあげよう。「結婚してご主人の苗字を頂いた」としても、きっとその苗字を大切にして生きていくと思う。

名前、とくに苗字は大切で、芸能人で、「佐藤」「鈴木」「高橋」「田中」というありきたりな苗字であったなら、下の名前との組み合わせが非常に大切。いくら素質や才能があっても、「田中太郎」では当たらない。イチローが本名のまま鈴木一朗で登録していたとしても何も変わらず同じ成績を残していたとは思うけど、「鈴木一朗」ではあまりに地味でピンとこない。それは後から思うことかも知れないが。

逆に、下の名前が「ありきたり」なら苗字は少し珍しいほうが良い。「福原愛」だからバランスが良い。「鈴木愛」でも活躍していたとは思うけど・・・。私は姓名判断など見られないけど、フルネームを聞けば「幸せになれそう」とか「成功しそう」とか、「みなから愛されそう」などと、なんとなく判る。

ところで、私の名前・・・、ほんと、嫌で好きになれない。二人の占い師が書いた別々の姓名判断の本では、どちらも「大器晩成」とあったので、それを都合よく信じて、まだまだこれから一華、とは思っているんだが、できることならその中華料理店のスタッフの家に養子に入りたいものである (*^_^*)


posted by poohpapa at 05:17| Comment(8) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私の高校時代の友人に「浮池」君というのがいましたが、
大分辺りの出身らしく、教師が出席簿を読み上げるのに
苦労していました。

彼があるとき「うちのおふくろは『つね』って言うんだけど
姓名を合わせて読み上げると笑っちゃうんだよね。」と笑いながら
言いました。

苗字は「ふけ}と読むんだそうです。
合わせて読むと「ふけつね(不潔ね)」
親はまさか「ふけさん」に嫁に出すとは
思いもしなかったでしょうね。
Posted by ボケ爺 at 2019年04月01日 05:56
ボケ爺さん、おはようございます

お早いですね、私と一緒ですね。今日は3時50分に起きました。小用で、なんですけど、うちのが通販で買ってくれて3日前から飲み始めた「ノコギリヤシ」の効果はまだ出ていませんで (*´з`)

浮池さん、「ふけ」で検索すると出てきますね。それにしても下の名前が「つね」さんは気の毒です。

その「浮池」さん、全国34637位で、全国で80人ちょっとしかいないようですね。100人を切っているのは超レアで、羨ましいです。千葉、神奈川、愛知、広島、福岡それぞれに約10人(未満)で、熊本に50人(未満)らしいですね。超レアどころか激レアですね。

うちの次男なんか、「坂口の『口』が嫌なんだよ」と言っていて、「結婚したら奥さんの名字を名乗っても全然かまわないよ」と言ってあります。私は家名が残るかどうかなど全く気にしていませんので。

私は、うちのの姓を名乗ると、義父さんと同姓同名(下の名前が同じだから)になってしまうし、うちのが「苗字を替えたい」と願っていたので養子には入りませんでしたが (*^_^*)

珍しいかどうかは別にしても、名前というものは大切で重要ですね。


Posted by poohpapa at 2019年04月01日 06:55
poohpapaさんおはようございます。

日本は苗字が多いですね。また変わった読み方も多く、特になぞなぞみたいな読み方をすると、聞いてから、ああなるほどなんて思ってしまします。以前「小鳥遊」なんて人がいましたが、ほんと読み方をきいてビックリでした。
まあpoohpapaさんは当然知ってますから読み方は書きませんが。
Posted by たか at 2019年04月01日 08:24
苗字については、簡単な漢字で読み方が特殊というのは、聞かないと分かりませんね。
「にのまえ」とか「おさらぎ」とかまぁ読めない。

知り合いで一番珍しいのは「世継」さんか「権守」さんかなぁ…読みはいたって普通だけど。

「音野」とかいう苗字だったら、レストランやボウリング場で「おとのさま、おとのさまはいらっしゃいませんか〜」って呼ばれてちょっと嬉しいだろうなぁ、とか想像しちゃいますね。(〃゚д゚〃)
Posted by ハリケーン at 2019年04月01日 08:43
たかさん、おはようございます

「小鳥遊」・・・、そりゃあ知ってますよ。アタシは博識で売ってるんですから、知らいでか <`ヘ´>

鷹がいなくて小鳥が安心して遊べる・・・、転じて、女房がいなくて羽目が外せる、つまり小鳥のような可愛いオネエサンと人目を忍んでチョメチョメできる・・・、なので「小鳥遊」の読み方は「ふうぞく」ですね。

苗字は当用漢字の掛け合わせくらいの数があるんでしょうね。裏返し(順番の前後)もあるでしょうし二文字とは限らないし。二十歳になったら自分で好きな苗字に改名できたらいいのにね。

Posted by poohpapa at 2019年04月01日 08:47
ハリケーンさん、おはようございます

「音野」さん、全国順位で16070位、340人ほどいらっしゃいますね。ま、レストランなんかで呼ばれる時のイントネーションは違ってきますけど、気分はいいでしょうね。こんど、バーミヤンや Jonathan's で順番待ちボードに名前を書く時、「音野」と書いてみようかな。ああいうの、本名を書く必要は無くて、「習近平」でも「金正恩」でもいいですもんね。うん、やってみよう。

あ、ダメだ、名前はカタカナで記入するんだった・・・、だったら「トランプ」でいいや。

今度いろいろ試してみます。そういうので面白い名前を思いついたら教えてください。「プーパパ」はつまらないけど、ハリケーンさんは「ハリケーン」でも面白いかも (^◇^)
Posted by poohpapa at 2019年04月01日 09:00
変わった名字の人って名刺を渡した時に会話が広がっていいですよね。漢字本来の読みをするものではなくて昔からの当て字みたいなものは名刺渡すたびにその会話をしなきゃならないから本人はうんざりかもしれませんがww
でもキラキラネームよりはまぁいいかな。
今までいただいた名刺で振り仮名ふってあっても「え?w」って思ったのが 百目鬼(どうめき)でしたねw
Posted by はなくろ at 2019年04月01日 10:00
はなくろさん、こんにちは

「百目鬼」(どうめき)さん、全国で9085位、およそ860人いますね。意外と多かったなあ・・・。妖怪ドラマの主人公に使えそうな苗字ですが「百」を「どう」と読ませるのには無理がありますね・・・。

でも、珍しい苗字っていいですね。一度覚えてもらえば忘れられる可能性は低いですし、名前で話が弾みますもん。いろいろ話題が広がりますよね。私の名前なんか、チラッと名刺を見られてお仕舞いですもん。「どちらのご出身?」とも訊かれません。珍しい名前でなくても私は必ず訊きますけどね。

ところで、ここでこんなこと書いたらナンですが、私は、はなくろさんの本名、凄く好きですね。初めて伺った時、文字にしたらバランスの取れたいいお名前だと思いました。
Posted by poohpapa at 2019年04月01日 12:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]