2019年04月05日

参加しないけど、中学時代の同窓会が間もなく開かれる

毎年4月29日と日にちを定めて中学時代の学年の同窓会が田舎(愛知県半田市)で開かれる。

出席者は、亡くなった仲間を含めて381人のうち50名程度で、参加者の顔ぶれは変わらない。まあ、同窓会に出てくる(出てこられる)奴は今がそこそこ幸せな奴で、貧困に喘いでいたなら出てこない。

そういうことでなく、「一度出席したけど居場所がなくて・・・」という友人もいた。「じゃあ、僕にピッタリくっ付いてなよ」と勧めたら、一度は参加する意思を示してくれたが「やっぱりやめとくよ」と断りが入った。彼の中では「懲りた」という印象でしかないんだろう。私も、顔を合わせたくない奴がいる。悪い噂(事実と違う、あるいは自分にとって不都合なことは隠した話)が広まっているが、いちいち説明するのも面倒。解かってくれている奴が何人かいればそれでいい。誰に何を言われようがかまわない。

勝ち組か負け組か、ということで分けるなら、私は間違いなく勝ち組。生活は楽ではないけど今も仕事を持っていて、何より、大勢の良き友だちや仲間がいる。親友の数も、男女を問わずたくさんいるし、私が52歳で再婚した相手は「これ以上の女房はいない」と断言できるのだから。

年齢は16歳と8ヶ月も離れていて、出会った時はうちのが28歳。もちろん、当時のほうが若くて綺麗で、容姿的には衰えていたとしても、お世辞や惚気ではなく今のほうが出会った頃より断然好き。当たり前の話だが、長所も短所も互いに受け入れられるから全く気にならない。同窓会に連れて行って自慢したいくらい。

以前も書いたけど、歳を取って勝ち組と負け組がどこで分かれるか、と言ったら、「老後の資金が潤沢にあるかどうかも大切だが、自分の話を聞いてくれる人がどれだけいるか、互いに気に掛け合う人がどれだけいるか」ということ。それは一つの物差しでしかないとしても、一理あるだろう。だから、妙なコンプレックスなんか持たずに堂々と出てきて、現状を正直に明るく語ればいいのに、と思ってしまう。

まあ、中には、口には出さなくても「こいつは俺より下」と見下す奴もいるだろうけど。


で、こんな記事、

格差目の当たり「同窓会」という残酷物語 PRESIDENT Online

内容にところどころ異論もあるけど参考にはなる。同窓会は、そもそも不幸だと自覚している奴は出てこないから、ちょっと幸せな奴が心の中で「自分より上か下か」を天秤に掛けて一喜一憂する集い。

私くらいの年齢になると、同窓会なんかで久しぶりに会うと、「うわっ、すっかりジジイ(ババア)じゃん!」と思える奴もいる。私は今も電車の中で席を譲る側にいるけど、目の前に立ったら間違いなく席を譲られるであろう奴もいる。髪の色(白髪)や本数(禿げ具合)でなく漂っている雰囲気の差だろう。

何をもって幸せと感じるか、の価値観は人それぞれだと思うけど、尺度や基準を替えて見たなら、傍目からは、今まで幸せだと思えた奴が実際には不幸だったり、その逆もあったりして。人の幸せ話を聞いた時に心から「良かったね、羨ましいな、おめでとう」と祝福できる奴こそが本当に幸せな勝ち組なんだろうな、と思う。

posted by poohpapa at 07:36| Comment(8) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
popさんおはようございます。
同窓会ね、小中学校の同窓会は一度も行った事がありませんね。お呼びもかかった事がありません。開催した事がないのかもしれません。
高校は節目の日に2、3回あり、全部行きました。確かに二、三十年ぶりに会うと誰かわかりませんね。
勝ち組とか負け組とか考えた事ありませんね。
医者や弁護士であれば勝ち組なんでしょうかね。
うちの会社のOB会、年1回行われますが、部長や支店長にまでなった人達は出席少ないですね。在籍中に嫌われていたのを知っているからでしょうかね。
定年後一人ぼっちになる(奥さんにも退職金を取られる)人が負け組でしょうね。
popさんはいいですね。退職金がないので。
Posted by たか at 2019年04月05日 09:05
はいはい
朝からご馳走様であります。
良かったですね、最高の女性に巡り会えて。
お幸せに。
Posted by ピーちゃんの身元引受人 at 2019年04月05日 09:06
たかさん、おはようございます

<<popさんはいいですね。退職金がないので。

なんで「退職金」が無いのがいいんだよ? <`ヘ´>

たかさんなんて、退職金と、会社の昔の不祥事のネタで元勤務先を強請って得ている裏金で毎年海外旅行に行けるのですから、いいご身分じゃないですか (^◇^)

まあ、小学校の同窓会は・・・、私も「有っても出たくはない」ですね。高校は・・・、同窓会に入ることを拒否したので、何の連絡もありません。それが幸いして、創立100周年記念事業の寄付のお願いも届きませんでした。届いたけど寄付しないより、届かないから知らなかったのほうがいいですね。

でね、必ずしも医者や弁護士になったから勝ち組か、と言えば、そんなことはありませんね。僻みではありません。患者やクライアントからどれだけ感謝されたか、尊敬されているかが尺度でしょう。

たかさんの会社、部長や支店長にまでなった人がOB会に出てこないのは、嫌われていたと知っていたから、ということもあるでしょうけど、二次会三次会で奢らされるのが嫌だから、じゃないかなあ・・・。

Posted by poohpapa at 2019年04月05日 09:18
ピーちゃんの身元引受人さん、おはようございます

僻まない僻まない、ピーちゃんの身元引受人さんだっていい奥様に恵まれていらっしゃるじゃないですか。ブログの記事からも時折り伝わってきておりますよ〜だ。

私は、自分の女房のことを人前で臆面もなく褒められる旦那って、凄くカッコいいと思っております。そういうところで変に謙遜するのは日本人の美徳でなく、女房に対する冒涜です。

もちろん、女房には言えない隠し事をしているから、ということもありますが (おい

Posted by poohpapa at 2019年04月05日 09:23
そうですねー確かに同窓会なんてものに現在不幸な人は出てこないものですよね。順風満帆に生活を謳歌している人達が自分の幸せを他人に見せびらかすための会かと(ぇ

去年中学の時の同窓会をしたのですがみんな幸せそうでした(笑)
Posted by はなくろ at 2019年04月05日 10:32
<人の幸せ話を聞いた時に心から「良かったね、羨ましいな、おめでとう」と祝福できる奴<こそが本当に幸せな勝ち組なんだろうな、と思う。

こんにちは。その通りだと思います。買った負けたと傲慢に他人を値踏みしている人は不幸ですよね。そして奥様を心から誇らしく思っていらっしゃるpoohpapa様は幸せな勝ち組だと思いますよ。素敵です。
Posted by morikana-morikana at 2019年04月05日 14:50
はなくろさん、おはようございます

たしかに、出てくる奴の顔ぶれは常に一緒で、見ていると、あちこちで4〜5人で固まっていて、それなら同窓会でなくても居酒屋ででも気の合った者同士で集まればいいじゃん、と思えるほど。

<<去年中学の時の同窓会をしたのですがみんな幸せそうでした(笑)

はなくろさんも、その幸せ者の中の一人じゃないですか。間違いなく勝ち組だと思いますよ (^◇^)

Posted by poohpapa at 2019年04月06日 07:12
morikana-morikana さん、おはようございます

有り難うございます。入籍した当初は、正直、同棲から結婚に進んでしまった感がありましたが、年数を重ねて付き合えば付き合うほど、うちのの良さが実感できるようになりました。私がそれを、あちこちで話すのですが、少しでも表情に「照れ」が浮かんだらウソになってしまいますね。言うなら、堂々と胸を張って言わなければなりませんで、それは難しいですね。相手の受け止め方も違いますし。

「自分に悲しいことがあった時、一緒になって泣いてくれるだけではいい友達かどうかは解からない。自分が幸せになった時に自分のことのように『良かったな』と心から喜んでくれる者こそが真の友人」と何かで読んで、なるほど、と思いました。有り難いことに、私にはそういう友人がいっぱいいます。

お互い、真の勝ち組を目指しましょう (^◇^)

Posted by poohpapa at 2019年04月06日 07:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]