2019年05月10日

二人の正論

滋賀県の大津で起きた保育園児の死傷事故、防ぎようがなかった悲惨な事故で、事故に巻き込まれた園児が通っていた保育園の園長先生の会見を見ていて私も「もらい泣き」してしまった。

不可抗力の事故だったが、記者が質問している様子は、「国会での野党の質疑と同じだな」と思った。

園長の謝罪は、今回のケースでは本来は必要のないものだが、それでも、亡くなられたりケガを負ったお子さんや、親御さんに対して謝罪しているもの。散歩の際は大人の職員が前後を囲んで子供たちを保護していたし、事故に遭ったのは歩道で、しかも信号待ちしていたのだから、そこに普通のスビードで車が突っ込んで来たら避けようがないもの。車同士の衝突の衝撃音がして園児たちの列に車が突っ込んでくるまで数秒なのだから大人でも反応できないだろう。ましてや園児たち全員を安全な場所に避けさせるのは絶対に不可能。

園長はあの会見で反論できる立場ではなかったワケで、本音では「じゃあどうすれば良かったのですか?、どうしたら防げたのですか?、良い方法があったのなら教えてください」と言いたかったかも。

あと、直接的に園児らを撥ねた軽自動車を運転していた女性が釈放されたのは当然であろう。どちらも走行中なので「100:0」にはならないまでも、悪いのは右折しようとして前方の安全確認を怠った車のオバサン。

あの会見に対して、つるの剛士と梅沢富美男が正論を述べている。

つるの剛士が園長会見「質問攻め、見てられない」
日刊スポーツ新聞社  2019/05/08 23:46

梅沢富美男、大津事故の会見で激怒「バカなこと言ってんじゃねーよ」「アホばっかり」
スポーツ報知/報知新聞社  2019/05/09 21:34

とくに、「おバカ タレント」つるの剛士、

「お庭で遊べば近隣から“うるさい”と言われ、お散歩すれば“危ない”からと自粛…?」「子どもに優しくない社会に未来はない」と指摘。極めて真っ当な主張で、本当にバカなら言えない意見。

ただし、個人の自由と言っても、私は「男が育児休暇をとる」のには反対なので、つるの剛士の子育ての方針には全面的に賛成はできないけど。男と女では体の仕組みが違うし与えられている役割も違っていて当然。男性社員の育児休暇制度なんか無くてよいし、あっても取るべきではない、という考え方。そんなのは「平等という名の不平等」で、日本社会の価値観が欧米化してきたことで今の日本は暮らしにくくなっている。平等と公平は違うということを理解していないのだから、やはりおバカか・・・ (^◇^)


まあ、言えるのは、生きていくのに「こうすれば絶対に安全」などという方法など無く、歩道を歩いていても、自分は交通ルールを守っていても、あるいは、保育園や学校や家の中や会社の中にいても「絶対に安全」ということはない、ということ。うちの店に車が突っ込んでくることも有り得るし、飛行機の部品が空から落ちてこないとも限らない。歩道を歩いていて飛び降り自殺の巻き添えで死んだ人もいる。

不条理ではあるが、それが人間社会というものなんだろう。「こうすれば事故に遭わないで済む」 「こうすれば戦争は起きない」という完全な対策があるなら誰も苦労はしないし警察も国会も要らない。だから、あの記者たちの様子は「国会で粗探しに終始している野党の質疑と同じだな」、と思った次第。



8時28分 追記

「とくダネ!」を観ながら、お客様から頂いた宮崎産完熟マンゴーを食べておりましたが、そこに「事故現場に設けられた献花台に続々と花が・・・」という話題が流れて、泣きながらマンゴーを食べていました。味・・・、よく分かりません。ですが、私はまだ生きていて、これからも食べられるんですよね・・・。

それにしても、「豊島区の事故の上級国民(最低国民)、逮捕しなさいよ」、と言いたいですね。


posted by poohpapa at 05:02| Comment(6) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさんおはようございます。

最近のマスコミの記者は教養もなくバカです。
今回の会見でも園長を質問攻めにして、涙を流させ、謝罪をさせる。この涙の顔をとらないと記事が面白くないからです。そして、うまく怒らせば、さらに面白い記事が書けますし、辞任なんてことになればより一層記事が面白くなるから、とかそんな事しか考えていないのでしょう。
こんなバカな記者の社名と実名は公表すべきでしょう。

>>「男が育児休暇をとる」のには反対
ええええ!、反対?
えらい時代遅れなおっさんですね。だからスマホ難民になるんでしょう。今時、男が子供の育児を手伝わないと、女性も社会にでて活躍できないでしょう。まあ、専業主婦だったら、、、、いややっぱりダメ。

Posted by たか at 2019年05月10日 08:33
たかさん、おはようございます

記者やカメラマンは、何が真実か、を質すのでなく、ただただ園長が泣いてお詫びする画を撮りたかっただけ、そのために用意した質問をぶつけているんですね。私は、この事故で、子供たちの散歩がずっと中止にならないよう願います。私も、こんなバカ記者の実名と社名は公表すべき、と思います。

昨今、いろんな保育園や幼稚園の不祥事が起きていますが、この保育園は立派な運営方針だと思いますね。悪く言う人はいませんもん。もちろん、園長が辞任する必要などありませんよね。

ところで・・・、女性の社会進出と男性の育児協力は別のものです。女は甘やかすべきではありません。私がスマホ難民だからどうだと言うんですか?

そんなこと言ってるから、たかさんは奥さんの尻に敷かれてるんですよ。男なら立ち上がりなさい!

Posted by poohpapa at 2019年05月10日 08:51
防ぎようのない事故だったからこそ行き場のない悲しみが溢れてしまいますよね。昔から比べると交通事故の過失・責任において随分と認識は変わってきて 正常 になったとは思いますけど・・・ほんとやりきれないですよね。
ほんとか嘘か知らんけど、玉突き事故の場合、後ろから追突されたはずみで前の車に追突してしまった車は前の車を直さなきゃならないって昔は言いましたよね。今は原因を作った車が一挙に責任を追うようになったようですが(当然だと思う)

昔ルールのままだったら今回の事故だと右直事故があったことは別にして直進車は人を撥ねた事故の責任を負わされていたんじゃないかな。

保育士さん達も出来る限り安全に配慮していたわけだし本当に本当に悲しい事故でしたね
Posted by はなくろ at 2019年05月10日 09:39
はなくろさん、こんにちは

3歳のちょっと前・・・、可愛い盛りですよ。朝、「行ってきます」と言って元気に出て行った我が子が数時間の後に傷だらけで冷たくなって帰ってくる・・・、親からしたらそんな現実が受け入れられるもんですか。

うちのと、「これで保険金や賠償金が入ってきたとして、そんなの使えないよね」と話していました。他に子供がいたなら、その子の為にしか使えません。間違っても、家を買う資金にしたりなんてできないものでしょう。

今回もテレビで、お子さんを亡くされた親御さんのメッセージが紹介されていましたが、立派でしたね。我が子を亡くしたばかりなのに、園や他のお子さんたちへの気配りが溢れていて・・・。

子供たちが巻き込まれたのは防ぎようのない事故でしたが、最初の衝突事故は防げたものですね。直進者が咄嗟に左にハンドルを切ったのは致し方ないと思いました。まず、自分の身を守ろうとするのが当たり前で。

この軽自動車の女性、しっかり心のケアをして頂かないと・・・、と心配です。

話が逸れますが、してみると、自衛隊の練習機なんかが、このままだと墜落して地上の市民を巻き込む、と判断した場合、人のいない場所までなんとか飛んで行って乗員だけ死亡した、なんて話をたまに聞きますが、自衛隊員の精神力は凄いですね。警察官も、テロなんかに遭遇したら一般市民を盾代わりになど絶対にしないよう訓練を受けているとか。

今回の事故も、子供たちが何かの事故に巻き込まれないよう前後に大人の職員が付いて庇っていたのですから、それでも起きた事故なら園や職員を責められませんよね。

ところで、自動車保険・・・、だいぶ基準が変わってきているんですね。追突の話も、自分だって後ろからぶつけられているのに責任を負わされるんじゃ理不尽ですよね。ちょっと安心しました。でも、ちゃんと保険に入ってんだろうな・・・。無保険車だったら悲劇ですね。まあ、はなくろさん、体験していらっしゃいますが。

たしかに、昔の基準のままだと、今回は直接はねた軽自動車側が責任を負わされていたでしょうね。

それにしても、これから先に(辛いこともあるでしょうけど)80年以上もいろいろ楽しいことが待っていたであろう子供たちの将来が一瞬にして奪われてしまうのは悲しいです。

Posted by poohpapa at 2019年05月10日 11:44
世間の耳目を集める事件や事故が起きると、いつもそうですが報道とは名ばかりのバラエティーショーで似非タレントや似非識者があ〜でもない、こ〜でもないと。
毎度のことですがウンザリしますね。
彼らに事件・事故を捜査する権利なんてないんだから、警察の取調べ後の発表を待ってそれを報道する。
なんでこんな当たり前のことができないのか?、不思議でたまりません。
変な憶測や推測で視聴者をミスリードしたり、果ては事実と異なるデマまで流しかねない。
今の報道に報道者としての当たり前の姿勢なんて望むべくもありませんね。
Posted by 卓ちゃん at 2019年05月11日 16:28
卓ちゃんさん、おはようございます

仰るとおりですね。「三人の正論」になってしまいました (^◇^)

マスコミ、とくにワイドショーは他局に後れを取るまいと焦ってしまうんでしょう。コメンテイターのレベルが低く質も悪いです。あんななら、素人でも務まります。

マスコミが思い込みで流した情報が間違いだと判っても、「ここで、先ほどの報道の中で間違いがありましたので訂正いたします」と一部を修正するだけで、そんなことでは視聴者に印象付けられた誤解が解けることはありません。一時間も流していた話が数十秒の謝罪で上書きされるなんてことはありませんから。しかも、誰も責任を取ることなく、発言主が番組を下ろされることもありません。

「このニュース、番組の冒頭から1時間以上もかけて特集するような話か」なんてこともよくあります。

ワイドショーが視聴者をミスリードすること、しょっちゅうですね。とくに選挙が始まると巧妙さを増します。あのTBSの「関口宏のサンデーモーニング」なんて早く終わらせてほしいものですが。

騙されてはいけませんが、してみると、事実を淡々と伝えるだけのNHKのニュースは貴重ですね。



Posted by poohpapa at 2019年05月12日 06:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]