2019年05月15日

ある意味、正しいと思う

丸山氏の戦争発言「社会人失格」身内からも批判   読売新聞 2019/05/14 20:15

維新の丸山穂高衆議院議員の発言が物議を醸しているが、発言内容を俯瞰して見たなら、あながち、言っていることは間違いではないと思う。日本人は「戦争」という言葉にアレルギーが出来ていて、世界で一番「平和ボケ」している国家であり国民性。だが、戦争によって失った領土は戦争でしか取り返せないもの。あとは・・・、カネ。旧ソ連時代にアラスカをアメリカに破格の安値で売ってしまったから値段を吊り上げるだろうな。土地と一緒、「買ってくれ」なら安くなるが「売ってくれ」だと高くなる。

買い取るならソ連が崩壊した時が最大のチャンスだったんだけど、当時の日本の総理は誰だったやら・・・。と思って調べたら宮澤喜一で、ソ連崩壊の直前が海部俊樹・・・、よりによって、である (爆

沖縄が還ってきたのは日本がアメリカの同盟国になったから。日本がロシアと平和条約を締結したとしても、(有り得ないが)たとえロシアがアメリカと同盟関係になったとしても、北方4島は還らない。どういう経緯で旧ソ連に奪われたか、なんてことは関係ない。それが「戦争で負けた」ということ。

菅官房長官の「外交交渉によって北方領土問題の解決を目指していくという政府方針には変わりない」というのは、「戦争いやだあ」と情緒的にしか見られない能天気な国民向けのメッセージ。官房長官自身、「外交努力や話し合いで還ってくる」とは考えていないと思う。本気でそう考えていたなら底抜けのアホ。公明党の山口代表の「国会議員として、戦争を手段とする発言は断じて許されない」という発言も根っこは同じだろう。

丸山議員、いささか天狗になっているようだし、言葉の選び方、伝え方を間違ったんだと思う。自分の立場、日本人の国民性を十分に考慮して発言すべきだったと思う。そうすれば、ここまで叩かれずに支持してくれる人もいたであろう。「とくダネ!」で小倉さんが激怒していたけど、私は「丸山議員、本当はこう言いたかったんだろうな・・・」と私流に脳内変換して発言を概ね支持している。

まあね、この発言でロシアが日本に払わせようとしている対価が更に値上がりしたなら、丸山議員の罪は大きい。それにしても、日本も核を持った方がいい。国際社会での発言力がまるで違ってくるから。

日本人から「(何かにつけての)覚悟」や「日本人としての稔侍」を奪ったのはアメリカなんだよね。その時はそれで良かったんだろうけど、GHQ政策の失敗、ツケが、今になっていろんな形で出てきている。

さて、この記事も炎上しそうだなあ・・・ (^◇^)



posted by poohpapa at 06:37| Comment(6) | 経済・政治・国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさんおはようございます。

そうですね。北方領土は帰ってきませんね。たとえロシアが経済的に困窮して日本に売りたいといっても無理でしょう。
ちょっと前にはロシアはクリミア半島を武力行使で手にいれましたけど、素早くやりましたのでウクライナは反撃する間もありませんでした。クリミア半島もロシアとウクライナが全面戦争にならないと戻らないでしょう。
中国にいたっては、ウイグル地区やチベット地域を占領してますね。これって第二次大戦後のどさくさに侵略したものでしょう。中国が返すわけありませんね。
最近、中東戦争についてのビデオをみましたね。これも、イスラエルがイスラム教徒の住んでいる土地を奪ったためですが、その中東戦争って、現代戦で、すごかったようです。核兵器こそ使わなかったですが、あらゆる近代兵器を使っていました。
勿論多くの人達がなくなってますが、まだまだ続いてます。一度、中東戦争、第一次から第四次までのビデオをみるとこれからの戦争ってよくわかると思います。
結局、領土の奪取は戦争でないと境界線は移動しないといえるでしょうね。
Posted by たか at 2019年05月15日 07:07
たかさん、おはようございます

丸山議員の言わんとしていることは間違っていない、と思うのですよ。マスコミもコメンテーターも「戦争」という単語にのみ反応していて、事の本質が解かっていません。丸山議員、謝罪したようですが、なんですぐに謝っちゃうんでしょうね、ちょうど議論する「良いきっかけ」になるのに。

日本に、「話し合いや外交努力で北方領土が還ってくる」と信じている人、どれだけいるんでしょう。少なくとも、タダで還るワケがありませんし、政治家で信じている人、野党も含めて皆無でしょう。国民に迎合して、この時とばかりに丸山議員を叩いている政治家こそ辞任すべき、と私は思います。

理不尽ではありますが、それが現実、「戦争で負けた」ということですね。ならば、取り返すにはロシアと戦争して勝つしかありません。戦争は嫌だ、というなら諦めるしかありません。日本に返したらアメリカが基地を作るのは目に見えていますから、カネの問題では済みませんよね。

たかさんがご覧になった中東戦争のビデオ、探してぜひ観てみたいですね。有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2019年05月15日 07:52
poohpapaさんへ

以前、当時メドベージェフ大統領が対独戦勝利記念大会で’戦争で確定した領土は戦争でしか変更できない’と演説していますし、最近ではラブロフ外相が’WW2の結果を受け入れろ’と言っています。
この事を丸山議員が知っていたのか分かりませんが、ロシアは北方領土を返還する気などさらさらないのがよく分かりますね。
もっとも彼らも持て余しているようで、戦後70年たっても軍設備以外、何ら開発されていません。
厭味ったらしく、シナ人や朝鮮人を入れて細々とかんずめ工場を稼働させているようです。
日本が利用するとしても観光と漁業しか利用価値はないのです、しかも冬は人間が活動できる環境ではありませんし、どれだけ投資すればペイするのかも分かりません。
知床半島よりも北なので環境も厳しいし、あれ以上の発展は望むべきもありません。
元島民と言われる人も70年もたてば、ほとんどいらっしゃいませんし、活動されている人も70代以上ですから記憶もほとんどお持ちでないでしょう。
これからは外交カードで利用するのです、会議のたびに’一方的に日ソ不可侵条約を破って占拠した北方領土を返還しろ’と言って会議を始めましょう。
僕の意見も炎上するかも?

ちなみに、アラスカ売ったのはロシア帝国皇帝です。
Posted by ボース at 2019年05月15日 09:10
「戦争」で、なんて言うからより叩かれるんですよね。
せめて「戦闘」でとか「物理的闘争」でとか…まぁ一緒ですけど。
公務員とか議員は憲法遵守が憲法で決められてるので、「武力闘争」で領土紛争を解決、と言った時点でアウトでしょう。

アホな議員のつまらん失言なんてどうでもいい、というのが本音です。
それでも防止したいというなら、もうその議員に投票した有権者も連座するしかないね。(´・ω・`)
Posted by ハリケーン at 2019年05月15日 09:11
ボースさん、おはようございます

<<ちなみに、アラスカ売ったのはロシア帝国皇帝です。

そうでしたか、有り難うございます。私の認識(記憶)違いでした。

ところで、たしかに北方領土の利用価値そのものはあまり無いものでしょうね。資源でも出てくれば話は別ですが、島そのものでなく漁業権くらいしか利益は無いような・・・。

<<これからは外交カードで利用するのです、会議のたびに’一方的に日ソ不可侵条約を破って占拠した北方領土を返還しろ’と言って会議を始めましょう。

ボースさんのご指摘、まさしくその通りですね。そのことに気付いている政治家がどれだけいるか。太陽光発電と似たようなもので、島を買い戻したとして、投下した資本が回収できるまで何年かかるやら。それならネチネチといつまでも外交カードに使ったほうが遥かに有益ですね。
Posted by poohpapa at 2019年05月15日 09:25
ハリケーンさん、おはようございます

維新・・・、ここんとこ勢いを回復しているので、ちょっと天狗になってしまったのかなあ・・・。政治家は、自分の発言がどんな影響を及ぼすことになるか、国民に果たして受け入れられるかどうか、十分に吟味してから発すればいいのに、と思います。今なら「威勢のいい」発言も受け入れられる、と油断したんでしょう。憲法を守る立場であっても自身の考え方を語るのは間違いではないと思いますが。

ま、しっかり前置きしてから言えば良かったでしょうね。「戦争は二度とあってはならないことですが、一度失った領土を取り戻すのは可能性として武力行使しかなかったりしますね」とかね。
Posted by poohpapa at 2019年05月15日 09:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]