2005年07月04日

不動産協会と不動産政治連盟

このサイトでも何度か取り上げているが、都議会では昨年の所謂「東京ルール」(敷金等の精算についての紛争防止のための条例)に続いて「礼金、更新料といった制度(慣習)の条例による廃止」が取り沙汰されていて、それに対して不動産業者の8割以上が加盟している二つの協会(全宅、全日)では、「不動産政治連盟」という下部組織を使って息のかかった議員に賛成しないよう懸命に働きかけている。これは「本末転倒」であって、馬鹿な話である。

協会が今すべきことは、政治家に働きかけて業界(自分たち)に都合よく法律を変えさせることではなく、「家主の教育」と「消費者に正しい知識と認識を持たせること」ではないのか。どちらも非常に困難なもので、多少おカネが掛かっても政治家を動かすほうが遥かに楽、と考えてしまうのも分からないではない。だがそれでは、やってることは「リコール隠しや食品の不当表示をしている会社」と何ら変わりはない。そんなことを続けているとやがては自分の首を締めることになる、と、どうして気付かないのだろう。それも、「社会問題になってから慌てて政治家に働きかける」など醜態もいいところである。礼金や更新料を廃止することは理に適っている。それで「食べていけない」と言うなら、管理会社としての原点に戻って業界のルールを再構築すればよい。とまあ、何度も書いているのだが・・・(ふ〜)
ハッキリ言って、協会幹部は先が全く見えていない。

一般には馴染みの無い団体だが、「不動産政治連盟」は、(政党や派閥には関係なく)特定の政治家に政治資金を提供して、見返りに「自分たちに都合よい法案を提出、修正、廃案にしてもらうべく働きかけるための団体」、と考えて頂くと分かりやすいと思う。政党に関係なく、と言っても、共産党や社民党の議員は含まれないようだ。
力の無い政党には資金を提供するだけ無駄、ということだろうか。

不動産会社を新たに開業する場合には、法務局に営業保証金として1千万を供託しなければならないのだが、協会に加盟することによって「主たる事務所(本店)60万、従たる事務所一店につき30万」という保証金の供託で済むことになるので、ほとんどの業者がいずれかの協会に加盟することになる。協会が二団体ある、と言っても、8割以上が「全宅」に加盟していて、組織としては圧倒的に「全宅」のほうが大きい。協会に加盟する場合には、セットで「不動産政治連盟」へも加入することが義務付けられていて、これは憲法にも抵触するのでは、と考えている。最近は「不動産政治連盟」の不明朗なカネの流れが新聞で何度か取り沙汰されてもいる。

ちなみに、協会に新規加盟を申請すると承認まで相当な審査期間を要するのだが、「全宅」に比べて「全日」のほうが圧倒的に早く承認が下りる。ただし、年会費は高い。本当かどうかは分からないが、「全日」に加盟している会員は、「以前は地上げ屋だった(荒っぽい)業者が多い」とのことで、不動産業者としての質も落ちる、と聞いている。これは何となく分かる気がする。なぜなら・・・、
うちも「全日」だから、である(爆)

さて、日銀の短観では「景気は回復している」とのことだが、サンヨーが打ち出した1万人のリストラを始め、ソニーも、あのトヨタでさえも合理化を進めていて、各企業は経費の削減に躍起になっている。そんな中、何ら合理的な理由も見返りを求めることも無く、企業や団体が政治家に資金を提供するなら、そんなのは背任行為であるし、してはならないことだと思う。当然、何かの時には力添えを頼みたいから資金を提供しているものだろうから、ならば、それはれっきとした賄賂と考えるのが妥当ではないだろうか。

繰り返すが、「企業や団体が政治家に見返りを求めずにただ資金を提供したなら株主や会員に対する背任であって、見返りを期待して提供したなら賄賂」である。
組織として政治資金を出すこと自体が間違っていると思う。

政治家も情けない。「こんなはした金で俺を使おうと思うな!」と啖呵を切って突っ返すくらい出来ないものか(嘲笑)

私は「不動産政治連盟」など早く解体されることを望んでいる。
この記事へのコメント
poohpapaさん、おはようございます。

ひろともです。

いまごろになって、梅雨らしくなりましたネ。

しかし、どこの業界も同じです(笑)
会計士協会にも税理士会にも、いったいなにをしているのか
よくわからない「政治連盟」なるものが存在しています。
会計士協会のほうは自動的に入ることになってるようですが、
私は一度も会費払っていません。
税理士会のほうは事実上強制加入のようですが、
いまのところ入会せずに済んでいます。
「そういうこと」に使われるおカネ、払いたくありませんから。
連盟活動に熱心な先生方は
「勉強」したくないから、「政治」に頼るんでしょう。

poohpapaさんが不動産業界についておっしゃること、
まさに正論だと私も思います。
でも世の中、正論を言ってるほうが変人扱いされますね。
不思議なことに・・・。役人に限らず、
税金やみんなのお金を食いつぶす輩がいかに多いことか。
ふ〜やれやれって感じです(^_^;)
Posted by ひろとも at 2005年07月05日 00:29
ひろともさん、おはようございます

○ックカメラの「100人に一人」懸賞にはたくさんのご意見や情報を頂きましたが、こういう固いテーマにコメントをして頂けるのはひろともさんくらいなもので・・・(失礼^_^;)

元々は「悪徳」はこういう記事が本流だったのですが(笑)

さて、ひろともさんの仰ること、よく分かります。それに、どんな業界団体にも「不動産政治連盟」みたいなものが在るのも承知しています。ですが、そういう組織を作ったり持つことが、「自分たちの健全な発展の為にはならない」ということを知るべきだと思います。それが分からずに「逆をやる」から、私からボロクソ書かれるんですけどね(*^^)v

今騒がれている橋梁工事の談合問題なんかも根っこは同じですね。「自分たちさえ良ければ」、です。

当初は「不動産政治連盟」の会費も納めてましたが、もう何年も払っていません。数年前、多摩地区の支部長名で、「年会費を払わない業者のリスト」なるものが「これ見よがし」に郵送されてきました。馬鹿なことを・・・、です。しっかり保存してありますよ、いつか役に立つこともあるでしょうから。

そうです、私は奇人変人のクチですとも(爆)

Posted by poohpapa at 2005年07月05日 04:56
poohpapa様、こんにちは

鬱陶しい雨も、酷暑よりはましだと思うこの頃ですが、夏バテの方はその後いかがですか?

こちらの記事、私もコメントさせていただこうと思ったのですが、当社はしっかり会費を支払っているテイタラクでして。(^_^;)それでいて、定期総会に出席せず、資料にも目を通してなかったので一昨日より反省しきりでございました。
でも、個人的には、私も政治連盟が特定の政治家に資金提供したりする活動には疑問に思っていました。
議員さんと勉強会とか会議も開催しているようですが、内容は、若輩者の私からみても、不動産の流通に関わる税金の軽減措置の期間延長とか、「そんなもん」という感じです。

礼金、更新料の廃止が理に適っているというお考えも、賛成です。
そのかわり、公平で適性なものであれば新しく発生するものがあってもいいはずだと思います。
悪しき慣習はなくすべきと思いますが、相応しくない名目だったものを相応にするとか、サービスでしてきた業務が妥当な対価を得られるようになるといいな、と希望を持ちます。超零細企業の当社は店仕舞いする方が先かもしれませんが。

家主さんも、色々勉強なさったり努力してらっしゃる方が増えているのに、協会(業界)が率先して制度を検討するのではなく、政治家に反対するように働きかけるという発想では、恥ずかしいですね。

無駄な会費の支払いは、うちも拒否するべきと思いました。・・・実行するには勇気がいりますが。(^_^;)
poohpapa様を奇人変人と思わないですし、ブログのみならず、現実でもはっきり意思表示なさっている姿勢に、本当に頭が下がります。
m(__)m
Posted by yuki at 2005年07月06日 14:12
yukiさん、おはようございます

難しい問題ですよね。これは増税と似ています。

家主さんも消費者も、表向き負担が増えることに対しては、理由の如何を問わず拒絶反応を示します。日本においては、「人が動けばコストが掛かる」という認識が薄く、「サービスはタダ」という概念が根強いので、物を造ったり法律を変えるより「人の意識を変える」ことのほうが、遥かに困難であると言えます。

ですから、協会が「不動産政治連盟」を使って修正や廃案に持っていこうとすることは方法的には分かりますが、やってはならないこと、だと思っています。

根気よく家主さんや消費者の理解を得るべく努力するのが当たり前であって、これは「受験勉強という努力をしないで裏口入学の手段を模索するようなもの」だと思います。こんなことをしていたら、業界の健全な発展は望めないし、協会に属さない一部の業者の「一人勝ち」を後押しする結果になります。5年後を見やらなくても、ちよっと先が読めれば分かりそうな話なんですけどね。協会幹部は本当にアホですね。

まあ、しばらくは悶々としています(爆)
Posted by poohpapa at 2005年07月07日 05:46
不動産政治連盟は政治献金の見返りで成果を得ているばかりではないと感じてます。
そもそも協会は公益法人であるので、公益法人では叶わない範囲の要望活動をしていると思います。
また、一部の政党や議員の方々にも熱心な人がいて、どうすれば土地住宅政策の改善ができるのか研究するため政治連盟を通じて勉強会を開催して欲しいと要請されることもあるんですよ。二度ほど地域の議員から協会幹部の人に相談したいともちかけられ紹介させていただいたことがあります。勉強会の席にも同席しましたが飲食代も完全な割り勘でしたよ。そんなことがあって、地域の土地住宅政策が改善してから不動産政治連盟の役割を身近に感じています。
まあ、政治団体というのは偏見や誤解が生じやすいものですので、機会を得て本部や支部での要望活動などに参加してみれば少しはイメージ変わると思います。
こういう私も以前は会費払っていませんでした。ハハッ…

Posted by たーさん at 2005年08月27日 20:20
たーさん、こんばんは

う〜ん、不動産政治連盟が「政治献金の見返りで成果を得ている」のではなく、「政治献金の見返りとして成果を与えている」、のですね。

私は、理由の如何を問わず、特定の業界団体が特定の政党や政治家に献金をしてはならない、と考えます。もちろん、たーさんが仰るように、真面目に勉強や研究をしている政治家もいるのでしょうが、そういう政治家をもってしても「業界に貢献する」ことが必ずしも「社会に公平公正に貢献する」ことにはならないからです。献金には必ず意図があります。賄賂性の無い献金は有り得ません。個人が誰を支持したとしても自由ですが、企業や団体が特定の政党や候補者を支援することは社会に対して公正さを欠きます。

特定郵便局の団体や家族が「郵政民営化法案反対」の候補者を支持しているのを見れば、やってることはソックリ(なエゴ)ですね(*^^)v

選挙の前に協会から「支持候補者リスト」なるものが必ず送られてくることからも癒着ぶりが窺えます。それと、不適切なカネの流れがしばしば問題になっていることからも、不動産政治連盟と議員とが健全で公正な関係とは言い難い印象がありますね。

少なくとも「不動産政治連盟」の名称は変更した方が良さそうですね。

丁寧なコメント、本当に有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年08月27日 22:46
poohpapaさん、おはようございます。
いよいよ明後日は衆議院議員総選挙告示日ですね。宅地建物等対策議員連盟の方々の中にも造反者がいてどうなることやら…郵政民営化は大賛成ですが、これに隠れてしまっている憲法改正を含む重要な案件が気がかりですね。自民党案が報道されているだけに、この選挙ではこれの民意も問われているんですよね。
さて、全国レベルの政治連盟のお金の動きなどのからくりは正直なところ参加したことがないので判りません。地方議会では、特定の政党問わず意識して活動に参加したいと思います。もちろん、お客様である市民の声を届けることが最大のテーマですし、間接的にもなりますが、これが業界の信用を得る近道だと思います。例えば、棚卸資産の取得税は一部を除き課税されますが、これは経費として販売価格に転嫁しちゃいますが明らかに税金のボッタクリですよね。水道利用加入金制度も電話加入権のように縮小・廃止すべきです。このように明らかにおかしいことは、政治連盟を活用するだけではありませんがいろいろな機会で声を届けていきたいものですね。
政治連盟の名称変更、いいですねえ。もう少し身近に感じる名称がいいですね。
Posted by たーさん at 2005年08月28日 11:02
たーさん(さん)おはようございます

例えば郵政民営化法案も、小泉さんの持論であるのと同時に、アメリカからの外圧による部分が大きい、と聞きます。他にも、「人権擁護法案」など、一見「当たり前のこと」であって特に異論が無いように思える法案に潜む危険性とか、私たちが自分の頭でよく考え吟味しなければならない問題が山積で、今回の選挙では、一部の人たちにとって「損か得か」でなく、より大局的な見方が求められるでしょう。

何の関連もない話ですが、駒大苫小牧の件にしても、八代英太の件にしても、理由はどうあれ「自分」のことだけしか考えずに周りに迷惑を掛ける生き方は感心しません。それは組織についても言えることですね。誰かにとって都合よい、ということは、他の誰かには不都合となるケースが多く、その「好都合」をカネ(政治資金の提供)で得ることが社会秩序を歪めるもの、と考えています。

いずれにしても、現在の不動産協会のトップたちは極めて無能な人たちだと思います。何の工夫も努力もしない「あとは勲章待ち」的存在でしかありませんから。

政治連盟の名称変更については、このまま存続させるなら、ということであって、本音では「解体」を希望しています。それが「業界への信頼回復」への第一歩になるもの、と思っています。

再びのコメント、有り難うございました。
Posted by poohpapa at 2005年08月29日 06:28
お久しぶりです。whoです。

私は、前にお話した通り選挙に備えて事前に、「税金を同じように払って、選挙権のない外人なども日本に住んでいるんだから、有権者として選挙にだけは行きなさい」と喧伝に忙しかったのですが、亀井派のアンポンタンには失笑しかできません。

今後は、郵政法案のチェックも細心の注意を払って国民一人一人がNOと言えないと、未来の日本人に申し訳が立たないと思いますが、先延ばしにせずじっくり解決してほしいと思います。

>理由はどうあれ「自分」のことだけしか考えずに周りに迷惑を掛ける生き方は感心しません。
これは本当にそうですね。個人であれ国であれ同じ世界で共存するものとして、私心のみの輩ほど厄介なものはありません。

桜井よしこさん私も大好きです。サイン会にも行った事があります。私が中国人だと解ると「本当は中国のこと好きなんですよ」と気を使って頂いて恐縮してしまいましたが^^;

国と国は引越したり出来ないので「話合いで解決しない場合は、戦争で」となると思います。明らかに自分のことしか考えていないような国が難癖をつけてきた場合は、武力を使ってでも「それは間違っている」と云うべきです。私は中国を導けるのは日本しか以外にないと思っています。

本題とは全く関係ないまとまりの無いコメントですが
こちらに書かせていただきますね。

PS:ノルンちゃんのかわいさに触れて私も猫がほしくなったいました^^ ←(一人暮らしなので飼う事は出来ませんが)
Posted by who at 2005年09月15日 15:49
whoさん、こんにちは

コメント、有り難うございます。とても嬉しいですよ。だって、私なんかに自国のことをボロクソ書かれて嬉しい訳がありませんでしょうに、なのにいつも温かいコメントを頂戴して申し訳なく思います。

選挙後に不動産政治連盟からFAXが来ました。それによると、「日政連推薦候補者25名全員当選」とのことで、公明党1人を除いて全員が自民党の候補でした。まあ、政権与党を支持する団体、ということですから当然なんでしょうけど。

ところで、桜井さん、本当に中国が好きなんだと思います。お世辞ではないでしょうね。文章を読んでいれば伝わってきますね。それは、日中関係をどのように良く構築していくか、という提言であって、単なる批判記事ではありませんから。韓国についても、ある意味、韓国人以上に憂いています。隣国が健全でなければ、日本も安全とは言えません。

実は、昨日の研修で、寺島氏が中国の現状を解かりやすく教えてくれました。

13億の人口のうち富裕層は2%、大半は年収20万そこそこの貧しい人たち。年間の新車売り上げ台数は日本とほぼ同じ700万台。1台が400万のホンダアコードが飛ぶように売れて現在8ヶ月待ちの状態。一般年収の20倍の車を買える人がいる一方で毎日の暮らしに汲々としている人が9億人はいる。「一人っ子政策」をとっていても50年後には人口が17億を超える、などなど。

私は、このギャップによって、いつか国民が爆発する時が来る、と思っています。期待しているのではなく、そうなるのが自然なんです。中国もインドもこの先どこまで成長するか解かりませんが、バランス良く国家を成長させるのはとても難しく、人口が増えることは両刃の刃ですね。好き嫌いは別にして、20年後、いえ10年後には世界の覇権は中国が握る、と思っています。

そういえば、寺島氏は、ロシアの台頭がある、と指摘していました。理由は、サウジを超える石油の生産量と暴騰、だそうです。それならば、50年後には再びアメリカが台頭していてもおかしくない、と思いますね。他国に先に掘らせるだけアメリカは戦略的で(ズル)賢い、と思います。

それと、残念ながら、日本は中国を導くなんてこと出来ませんよ。それは、中国は日本の提言を謙虚に聴くことなど永遠に出来ないからです。聴く耳を持たなければ、どんな立派な意見も活かすことは出来ません。それは、韓国も同じです。

今、日本も中国も韓国も、「銃弾は飛び交わない状態」で戦争しています。民間がどんなに貿易や交流を重ねても追いつきません。

って、話がとりとめもなく横道に逸れてしまいました、すみません^_^;

いつも有り難うございます。心から感謝しています。
Posted by poohpapa at 2005年09月15日 17:59

文字化けのことを嘆いていらっしゃいますが、回避的な方法としてメールでの記事の投稿をやってみてはどうでしょうか?seesaaは、設定画面で用意されたメールアドレスにメール送信するとそのまま記事になります。署名などをはずして、記事だけ入れて送ればいいのです。

わたしは、ブラウザの反応が遅いので投稿にはメールを多用しています。とりあえずお試しになってみては?ただ、変な位置に改行がはいることがあって、それがシステムのせいなのか、わかりませんが、メール投稿にも善し悪しはありますが。
Posted by 文字化け対策 at 2005年09月21日 08:19
文字化け対策さん、おはようございます

早速にアドバイスを有り難うございます。実は、最初に「保存する」をクリックした時は何ともなくて、文章や語句を修正したあとクリックした時とか、下書き中は非公開にしていたものを、さあ、と公開すると文字化けしたりもするんですよ。

公開した時は無事であって、後で修正して保存し直した時に文字化けしていることもあって、だいぶ後に発見する時もあります。私みたいに、一つの記事を公開するのに平均して50回は書き直す人間には、クリックする度に全文に目を通すことは大変な負担になります。

おそらく、文字化け対策さんのアドバイス通りにやってみたとしても、修正を重ねる者にとっては避けられないのでは、と思います。

それと、コメントの修正やトラバの削除に時間が掛かりすぎるのも辛いですね。直ぐ反映されないので、いつまでもエロサイトのトラバが残ってたりしますから^_^;

でもでも、本当にお心遣い有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2005年09月21日 09:26
こんにちは
私も不動産業をして10年少しです。
そろそろ総会の時期です。不動産政治連盟に疑問を持ち
去年会費を納めませんでした。それまでは何の疑問もなく総会にも参加せず
興味もありませんでした。
 何年か前に献金の使い道がはっきりせず年会費の5000円がどのように
使われているのか この会費自体が強制なのかわからず収めませんでした。
色々勉強しようと検索してましたらここのサイトにつきました。
今でも答えがわかりません。
当協会から会費を納めるよう納入なき時はその理由書提出せよと来ております。
また納入なき時は年次大会で公表される場合があるとも書いてあります。

政治連盟の見解を教えてください。
文章が下手で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

Posted by ヒカリン at 2013年05月14日 11:51
ヒカリンさん、こんばんは

ヒカリンさんの会社は全宅でしょうか、全日でしょうか?

全宅の場合は不動産政治連盟への加入は任意で、退会も可能なハズですよ。とは言っても、やめにくいものでしょうけど・・・。

全日は不動産政治連盟に加入することが全日への入会条件になっていますね。少なくとも、20年前はそうでした。今は、すみません、不明です。

ただ、特定の政党、政治家を支援する団体ですから、加入を義務付けたり条件にするのは憲法違反の可能性はあるでしょう。私の場合、以前は全日に加入していて、15年ほど前に疑問に思うことがあって会費を納めなかったら未払いの業者名の一覧を全会員に郵送されたことがあります。それで宅建協会の年会費の支払いを止めたら今度は本部に呼び出しを食らいました。全日はとくに役員のレベルが低いです。

<<当協会から会費を納めるよう納入なき時はその理由書提出せよと来ております。
また納入なき時は年次大会で公表される場合がある

そういうことを言ってくるのですから、たぶん、ヒカリンさんの加入団体は全日なんでしょうね。今も体質が変わっていない、ということだと思いますね。正直、組合も焦っているんだと思います。ここんとこ加入者数が伸びなかったりして。いえ、むしろ全宅の場合は減少しているようですね。ですが、不動産政治連盟の会費未納を理由に業協会から除名することはできないと思います。名前を公表するのが関の山です。それが平気でいられるなら払う必要はないでしょう。

ちなみに、私は全宅に加入する際「任意」と言われたので加入しておりません。お互い、頑張りましょう!
Posted by poohpapa at 2013年05月14日 19:55
早速の返事ありがとうございます。
私は全宅です。
入会の時政治連盟加入は記憶にありません。今まで勉強不足で恥ずかしいです。
一昨年から公益社団法人に認定されたわけですからそれこそ特定の政党 政治家に
寄付することがおかしいのではないでしょうか?

たまにのぞかせていただきます。
Posted by ヒカリン at 2013年05月15日 13:03
ヒカリンさん、こんにちは

おや、見事に外れましたが(滝汗)、全宅でもそんなことを言うんですか??

都宅協ではなく地方(道府県)なんでしょうか?

<<協会から会費を納めるよう納入なき時はその理由書提出せよと来ております。
また納入なき時は年次大会で公表される場合があるとも書いてあります。

除名処分にする、とは言ってないんですよね。理由書を提出する必要もありませんし、公表するならさせればいいのでは、と思います。公表されても毅然とした態度を取っていれば良いと思いますよ。もっとも、それより、納得がいかなければ退会することをお勧めします。入会が任意なのですから、退会も任意のハズです。少なくとも都宅協は、ですが、全国どこでも同じなんじゃないでしょうか。

都宅協の場合、加入してない業者も多く、今年から不動産政治連盟の年会費が3千円から5千円に値上げになりました。台所は苦しいようです。

ある会員業者が「資金の流れが不明朗」ということで某新聞社に匿名でFAXを送ったりしているようで、まあ疑問に思う人は思うものでしょうね。

ヒカリンさんが仰るように、公益社団法人になったのなら尚のこと、そんな組織がくっ付いていることがおかしいと私も思いますね。



Posted by poohpapa at 2013年05月15日 16:46
 いつも興味深く拝見させて頂いております。私は北陸の小都市で不動産業と老人介護施設の経営で糊口をしのいでおるものです。今年の4月に私の所属する宅地建物取引業協会は公益法人の認定を受けました。当初予想されたとおりの現象をいま実感しております。会員の心が協会から遠く離れてしまいました。支部を廃止した影響も大きいとは思いますが、公益事業のために会員向けの事業の大半が出来なくなったことの影響が大きいと思います。さて、不動産政治連盟ですが、認定を受ける前は年会費の中から4,000円が仕分けされておりました関係上あまり気に止めることもなかったのですが、認定後は公式に別組織としなければならないので、個別に徴収されるようになりました。今、推定で4分の1程の会員は支払いを拒否しているようです。私もその中のひとりです。協会が公益認定を受け、税務上の優遇措置を受けている以上、政治連盟との関係は形式的にも実質的にも断たなければ憲法上保障された会員の思想及び良心の自由を守ることは出来ません。不動産政治連盟は我々会員にとって本当に必要な組織と言えるのでしょうか。我々不動産業者はどれだけ経営環境が変わっても拾年一日のごとく3%プラス6万円の報酬体系で生きてきております。業務の拡張や充実もなにもありません。地方で不動産業を営むことは極めて困難な状況に追い込まれております。政治連盟がこれまでなにをしてきたというのでしょうか。反面、司法書士や行政書士は近年その社会的地位も向上し、業務の範囲も相当広がっております。わが不動産業界はどうでしょうか。理事達の意識の低さはなんとかなりませんか。ちなみに司法書士会、土地家屋調査士会、行政書士会はそれぞれの政治連盟との関係は形式的にも実質的にも断ちきったそうです。
Posted by いちばん at 2013年07月24日 11:13
いちばんさん、こんにちは

仰ることはいちいちご尤もです。私も、不動産政治連盟には加入しておりません。以前の全日では強制で、組合に入るための必須条件になっていましたが、全宅では加入時に「自由ですよ」と言ってくれていましたので最初から参加していませんし、今後も会員になる意思はありません。私は、不動産政治連盟が会員の為になる、より、不動産業界をダメにしていく、とさえ思っていますので。

私たちの全宅東京都本部も公益法人の指定を受けてから、組合が会員の為のものではなくなっていますね。普通に考えて、不動産屋が集まった業界の組合が「公益法人」であること自体が不自然です。ましてや「私たちの組合は長い間消費者の信頼回復に努め、これだけの社会貢献をしているので、公益法人として認めて欲しい」と業界のほうから要望したワケでなく、国交省のほうから指導があったようで、全国の各都道府県の組合が4×47組合(業協会と保証協会)の188団体が公益法人になれば、それだけの数の役人の天下り先が誕生することになります。

我々の会費が我々の為に使われるより消費者の為に使われるのではそもそも不動産屋の為の協会ではありません。組合員の福利厚生なども大幅に予算削減されています。こんな状況を見て、何の疑問も感じないなら、会長をはじめ執行部は役立たずのポンコツ揃い、ということになります。彼らの頭の中には「やがて貰える勲章」のことしかないんでしょう。

少なくとも、現状を正しく認識して、国交省の指針に対してもハッキリ「No」と言える人間が役員に就かなければ業協会はもちません。国交省の言いなりになっていたら業界の将来はありません。公益法人になったことで独自性も出せなくなるし意見も言えなくなってしまいます。

私が度々書いていますが、賃貸で言えば、明らかに業法の報酬規定違反と言える「礼金の上乗せ」やら、「AD」などが横行しているのに公益法人はないものです。

近いうちに記事にしますが、国交省はADについて把握していますが改善の為の指導をする気は無いようです。消費者(家主や借主)の利益より自分たちの老後が大切なんですね。なので、我々も、国交省や政治家を頼るのでなく、自らの手で将来を切り開いていかなければなりません。それが執行部の役目のハズですが、誰も声を挙げないのはどうしたことでしょうか。

うちの支部もそうですが、我々の組合は「組合とは名ばかり」で、役員からして「自分さえ良ければ」という人たちの集まりになっています。こういう時こそ誰か救世主が出てこないと、本当に業界はもちません。とくに、小規模な業者はこれから存続することが困難になります。

小規模だったり、高齢者が経営する不動産屋であっても、共存できてこその協会ですが、偉い人たちは末端会員のことなどこれっぽっちも気にしていません。自分たちの今が安泰ならいいんですね。

私は、国交省の意向に逆らってもなるだけ早く以前の社団法人に戻したほうがいい、と思っています。そして不動産政治連盟などという業界の利益誘導団体など速やかに解散して欲しい、と願っています。

Posted by poohpapa at 2013年07月24日 13:05
「不動産協会変え」で検索しており、失礼します。

やっぱり、同じ不満の方々は沢山いると感心しております。

私は関西で全日に加盟しており、3年目の若輩ものです。
私の協会加盟時に政治団体の加盟をしない会社は、担当者から(直接理事から理由を聞かれます)ってキッパリに言われました。
正直、威圧負けって感じで、不満があります。
実は、一番の不満の中でも協会支部を複数加盟しておりますが、支部ごとに異なる意味不明な協力金・賛同費等々の名目で、馬鹿でかい時計や置物を勝手に送り付け徴収してきます。

退会は決意しておりますが、他の団体・協会も一緒ですか?
1団体しか年会費加盟費をしりません、どこか割安や意味無名なお金が無い協会ないですか?

7月のご意見に追記乱文で失礼しました。
Posted by トミー at 2014年02月21日 02:47
トミーさん、おはようございます

不動産業者の協会は、ご承知のように全日と全宅がありまして、そのどちらかに加盟しなければ供託金を1千万積まなければならないので、大手を除いてはいずれかの協会に加盟しているようで、私は以前の会社で全日に加盟していて、独立する時には全宅にしました。

全日時代に本部に「会員業者が悪質な滞納者によって、本来は管理会社の仕事ではない取立てやら立ち退き交渉などを無償で、しかもトランプのババ抜きのようにババを回されて働かされていて業者は困っているから、ブラックリストが必要ではないか」と提案したのですが、「個人情報保護ということがある」という理由で逃げ腰になっていて、会員業者のことなど全く考えていないので、それで独立する時は全宅にしたのですが・・・、

同じですね。今は全日以上に腐っています。支部からしてそうです。全宅のほうが入会費用は高いし審査が長く掛かるけど年会費は安くて組織もしっかりしている、と聞いていましたが、今はどちらも全日のほうが安く、審査期間も短いです。なので、新規の業者は全日に加盟するほうが多くなっています。

不動産政治連盟は、全日では強制でしたが、全宅は自由でした。不動産政治連盟に強制加入させたなら憲法違反でしょうね。断ったら審査を下ろさない、というのも同様ですね。

ところで、

<<実は、一番の不満の中でも協会支部を複数加盟しておりますが、支部ごとに異なる意味不明な協力金・賛同費等々の名目で、馬鹿でかい時計や置物を勝手に送り付け徴収してきます。

そんな馬鹿な話があるんですか?。それ、どちらの支部ですか?

まるで支部ぐるみで「霊感商法」をやってるようなものですね。その売り上げ、役員に着服されてたり、役員の遊興費や誰かの接待費に使われてませんかね・・・。不思議な話ですね。

今のところ、協会は全日と全宅の二つだけで、全日から全宅に移っても何も変わりません。同じように腐っているリンゴを食べるか瓜を食べるか、の違いでしかありません。今現在1千万の余裕があれば退会してしまってもいいでしょうけど・・・。

志を同じくする仲間を一人ずつ集めて闘っていくしかないように思いますね。

ちなみに、私自身は仲間を募りません。それぞれにしがらみや付き合いがあることなので、仲間を巻き添えにしたくはないのです。睨まれるのは私一人だけでいいので・・・。

でも、楽しいですよ、役員たちがみんな私を毛嫌いして、ある意味怖がっている様子を見るのは(*^^)v

お互い、無理なく出来る範囲で頑張りましょうね。
Posted by poohpapa at 2014年02月21日 08:53
早速のご返信ありがとうございます。

恥ずかしながら、目から鱗な話ばかりで大変参考になります。
実は、馬鹿でかい時計の話には続きがありまして・・時計を送り返さず捨ててしまい、後日振込もすっぽかしてしまいました。ああ、大変反省しております。
8ヶ月程、団体から連絡が無いまま忘れておりましたが、団体から届きました郵便物には、来月に理事が直々ご来店されるという事、来店の質問等は一切受付致しません。の簡易な文章でした。
内心は、不安で怖いです。
お金に余裕があるわけでは無いですが、団体の行動次第では協会変えも考えてました。

来月に分かる話のオチですが、ご興味があれば追記致します。

ありがとうございました。
Posted by トミー at 2014年02月21日 21:26
トミーさん、こんばんは

私はこの歳で、今までいろんな修羅場も潜ってますから、どうにか対応できますしそれなりに反撃もできますが、トミーさんの不安なお気持ちはよく解かります。

私も、支部総会で不公正な支部運営や支部長選挙について質問しましたが、その時も「こちらから出された回答に対する再質問や意見は一切認めません」というやり方でして・・・、一緒ですね。そういうのは逆に、「やましいことがある」と認めているようなものですが。

ところで、「協会支部を複数加盟しておりますが」というのがよく解かりません。加盟できるのは全日か全宅、どちらかだと思っていますので・・・。どちらかを脱退して別のほうに加入するには先ず一方を退会している必要がありますので、どうしても審査期間が空白になります。そこも気をつけてください。

不動産政治連盟への加入は、義務付けたら間違いなく憲法違反でしょうね。理事たちが質問を受けないなら来店を拒否するか、すっぽかしては如何でしょう?

それで除名処分とかになるなら裁判をやればいい、と思いますね。向こうも「裁判まではしないだろう」と高をくくっているでしょうけど、「本気だ」と知らせればいいのです。弱気、と思われたら嵩にかかってくると思いますよ。

だいたいが不動産政治連盟なんて組織は必要ありませんし、役員たちは、そういう組織を利用して政治家たちと知り合って、自分が大物、という優越感に浸りたいだけでは、と思っています。少なくとも健全な精神の持ち主ではありません。

いやですね、老害以外の何物でもありません。どうか負けないでくださいね。

Posted by poohpapa at 2014年02月21日 22:22
はじめまして。
今まさに免許申請中で、政治連盟について調べていたらこちらのブログに辿り着きました。
10年以上前の記事なのに、現状とそれほど変わらないんだなーと驚いています。

私は東北で、全宅に入会しました。
入会手続の『諸費用の振込』として政治連盟5000円(明細によれば年会費です。入会金は不明。もしかして無料?)が記載されていて、政治連盟には入会した覚えがなかったので問合せました。
全宅協会の政治連盟担当者は、『入会は任意です』といいつつ、『入会しないんですか?』と問われ、『検討します』と答えると、『いつまで回答いただけますか?』『入会しない場合は政治連盟の会長宛に理由書を提出してください』とのこと。
理事が来るとか、入会しない業者を公表するとかの話はまだ出ていませんが。

日歯連盟訴訟やら南九州税理士会の判例以降、『政治連盟の強制入会』はできなくなった反面、半強制というか、グレーゾーンなプレッシャーは未だにあるのだと実感しました。

愚痴になってしまって申し訳ないです。
Posted by クエル at 2015年08月28日 17:29
クエルさん、こんばんは

全宅にご加入いただきまして有り難うございます(*^_^*)

私は、以前は全日に加入していまして、その時は強制でしたね。つまり、不動産政治連盟に入らないなら全日に加入できない、ということでしたね。それが、8年前に、熟慮の末、入会金も年会費も安く審査期間が短い全日ではなく全宅に加入することにして政治連盟の件をダメ元で訊いてみたら「自由」とのこと。しかも、「入会しない場合は政治連盟の会長宛に理由書を提出してください」などとは言われませんでした。東北ではそんなことを言われたり要求されるんですね・・・。

一種の「嫌がらせ」と言えなくもありませんね。

そういうのって、それこそ「憲法違反」だと思いますね。政治信条(結社)の自由は憲法で認められているハズですから、たしか・・・^^;

半強制、ということなら、ハッキリとした意思表示(逆に訴えることも有り得る、くらいの姿勢)を示せば、それ以上のことは言われないと思いますね。

ただ、こちらでも役員からは「不動産政治連盟の会員がいろいろ尽力しているのに協力しないで恩恵を受けている業者がいる」との文句は出ています。私は気にしませんけど。

言えるのは、「毅然とした態度」が必要、ということです。そうであれば、面と向かっては何も言ってきません。陰口は叩かれるでしょうけど、全く気にすることはありません。全ての業者を敵に回すワケでもなく、それで何の問題も起きませんから。除名なんかもできっこありませんしね。

ほとんどのお仲間さんとは仲良くしていますから、役員に嫌われてもどうってことはありません。

いろいろあっても、全宅を選択して良かったと思いますよ。うちの支部はダメですけど・・・(おい)

Posted by poohpapa at 2015年08月28日 18:53
返信ありがとうございます。
常識的なご意見が聞けて、とても安心しました。

ところで今日、宅建協会(おそらく担当者の上司?)から『理由書の提出は必要ありませんでした』とのお詫びの電話がありました。
前回の電話の際、理由書提出の根拠について聞いたら明確な答えがなかったので、『県庁に相談してみる』と断言したのが効いたのかもしれません。

私も、政治連盟の入会について強制するのは(消極的)結社の自由から許されないと思います。
強制には至らない嫌がらせについても、不利益な扱いすることをちらつかせた時点で刑法の強要罪が成立する可能性があるでしょうし。
また、もっと微妙なプレッシャー(理事が行く云々)についても、あまりしつこい場合は宅建課などに相談する、さらには行政指導を求める、というのが効果ありそうですね。

今回は愚痴に付き合っていただき、本当にありがとうございました。
また、こちらのブログを拝見させていただきます。
Posted by クエル at 2015年09月01日 11:59
クエルさん、こんにちは

<<ところで今日、宅建協会(おそらく担当者の上司?)から『理由書の提出は必要ありませんでした』とのお詫びの電話がありました。

ま、そんなものでしょうね。彼らにとって、免許権者に電話されて騒ぎが大きくなるのが一番困ることなんですね。会員業者の利益とか利便性とかは二の次なんです。

公益法人であるのなら、なおのこと「業界への利益誘導団体である不動産政治連盟」がくっ付いていること自体おかしいんです。一般社団法人であるなら解かりますが。

これからも、強制しないまでもネチネチと嫌味攻撃を仕掛けてくることはありそうですが、お互い、負けないで頑張りましょう。
Posted by poohpapa at 2015年09月04日 15:47
全宅にご加入しているものです。。
私も中部地方の宅建協会の某支部幹事を6年・副支部長4年・支部長2年・本部理事4年経験しました。
過去の皆さんの意見を読まさせていたただき、同感部分が多いのに、同じ考えの方が多いのに安心いたしました。政治連盟の入会条件を強制する支部が多いのも事実です。最近では協会入会費用項目(HP)での説明は、一般社団〜公益社団に変わってから記載しないようになりました。よっぽど説明に困るようですね。政権政党を支持することで、不動産業界に必要な事柄を政策的にまとめ上げてもらうもが政治連盟の狙いです。これも解りますが・・・! どの政党を支持すかは個人の判断でいいと思います。
ちょっと前に、政権が自民から民社そしてまた自民に変わったときは、かなり加入説明に苦慮しました。今は、その時の嫌なことが原因で会費は納めておりません。 もっと早く気付くべきでした。また会議の場でも、イエスマンばかりで、理事会・幹事会・委員会などで、本部専務(支部では特別幹事)の意見に逆らい・意見するものなら、すぐニラまれます。会議の場では個々に意見があって、それを出し合い・協議し・決をとる。そして実行していくのが、民主主義では・・・! 協議する場での意見を言いすぎると、はじれるのが、私がいる支部なのです。

また投稿します
Posted by イタチ at 2015年12月26日 19:20
イタチさん、こんばんは

大先輩からコメントを頂けて凄く嬉しいです。有り難うございます。

私は普段から立川支部の幹事たちを「役立たずのポンコツばかり」とボロクソ批判しております。他県とはいえ、イタチさんのような指導者がいらっしゃるのは嬉しい限りです。

不動産政治連盟に関しては、支部によって強制であったり自由であったりマチマチで、入会して会費を払っている業者からは不満の声が上がっています。ただ、怒りの方向が違う、と思うのです。加入しない業者に文句を言うのでなく、制度の不備に対して改善提案をすべきと思うのですよ。何の疑問も持たないで上からの指示に従うだけだからポンコツなどと言われるワケでして。

私は支部に対して具体的に(支部運営に対する)改善提案をしましたが、当時の支部長からは、最初は「時間を頂きたい」とのことでしたが、しばらくして「お答えいたしません」とのFAXが流れてきました。幹事会の総意、ということでしたね。それに対しては本部の会合の席で別の支部の支部長さんが「会員から意見が出されているのに無視をするとはどういうことか」と、うちの支部長に食って掛かってくれた、と聞きました。

ま、よほど私が嫌われている、ということでしょうけど。幹事の中には何人か理解者もいますが、実力者には逆らえないようです。少なくとも、今の役員たちは会員業者のことは何も考えていませんね。

政治連盟にしても、何ら問題意識が無いのが不思議です。うちの役員たち、上から言われたことを何の疑問も持たずに片付けることしか出来ません。下手に問題意識を持つと仕事が増えるだけだから、なんでしょうね。私は不動産政治連盟なんて無いほうが良い、と思います。公益法人であるなら尚更ですね。百歩譲って「必要だ」としても、私も、加入は自由にすべき、と思います。

私からすると、うちの幹事たち、小学校の掃除当番レベルでしかありません。ただし、個人的に付き合えば、多くは「気が良くて楽しい」人達なんですけどね。それが役員として集まると、役立たずのポンコツに化学変化を起こします。

みんな「嫌われたくない」「目を付けられたくない」、だから「何も考えない」「考えても言わない」になってしまうんですね。「私は嫌われてもかまわない」「何かあったら私が責任を取る」という人間がいないのです。こんな組織が健全に発展するワケがありません。この業界には財前部長のような人はいませんね。

一番嫌なのは、考えられないことに、役員たちが会員に平気で嘘をつくことなんです。自分の身の保全しか考えていないのですよ。でもって支部長職は年寄りの順送りです。

ついでと言ってはナンですが、「お答えいたしません」とFAXしてきた支部長は、5年間の不動産仲介管理の収入がたった12600円で、家賃収入で会社が成り立っていて、東京都に(来期は努力します)と誓約書を出して免許の更新が受けられたくらいで、ちゃんと不動産業を営んでいる会員の中に適任者がいなかったのか、という話です。しかも、選挙は八百長でしたし。

などと、愚痴ばかり長々とすみません。またご意見を伺わせてください。今後とも宜しくお願いします。
Posted by poohpapa at 2015年12月26日 21:21
早々、ご意見ありがとうございます。
昨日のお考え、もっともです。 私もそう思います。 ただ、冒頭の大先輩は なし です。
業界は、35年ほどですが、まだ50代半ばです。 

年功序列みたいな会の役員配列は変える努力をしてきました。40代後半には理事として ・・・・ 当地方協会・特に当支部は、その辺は少しは変わったと思います。

会議・委員会等の議事協議は、各委員や役員の意見を交わす場・そして決議をとった事項については、協力するという考えは変わりません。その趣旨で、支部 本部総会等で手を挙げるつもりです。 やっぱり方向性を間違えたのは、一般社団法人から公益社団法人になったことにあると考えます。 政治連盟との関係もです。・・・・・。
本部方針や支部運用規則の矛盾点もたくさんあります。すこしずつ また意見交換しましょう。 よろしくお願いいたします。
Posted by イタチ at 2015年12月27日 13:04
イタチさん、こんにちは & ご丁寧に有り難うございます。

私も、親しくしている役員さんには日頃から「公益法人であることが間違い」と話しています。公益法人になったことで会員業者には何のメリットもありません。むしろ、デメリットしか生じていないように思います。と申しますのも、所属団体が公益法人になったところで、個々の業者のステータスには何の変わりもありません。むしろ、協会が会員業者のほうを向いて運営しなくなってしまったように感じています。

不動産協会は不動産業者の為の業界団体でいいと思うのですよ。公益法人になったことで、故藤田元会長がトップになっている宅建ファミリー共済や保証会社が、協会を離れて営利団体として独立する口実を与え、収益を我が物にされています。

もし、それらの収益を協会に入れたなら年会費など取らなくてもいいくらいなんだそうです。そんなのを許している幹部は本当に「役立たずのポンコツ」ばかりです。

そんなことを言っていても、私なんかのところに入ってくる情報はたかが知れています。末端の業者には何も知らされない、いえ、知らないで無関心でいてくれたほうが有り難い、とでも思っているかのようですね。元の一般社団法人に戻したほうがいいですね。

総務省は「公益法人」が増えすぎたことで公益法人の認可の見直しを進める意向のようで、不動産協会がそれに引っかかってくれたら嬉しいですね。

私のことを、ある役員(元支部長)は「あの人は仲間の足を引っ張る人だよ」と言っているそうです。全く逆なんですけどね。役員こそが会員業者の足を引っ張っているのです。

などと、ついつい長い愚痴になってしまいます。申し訳ありません。

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Posted by poohpapa at 2015年12月27日 14:52
ちょっと時間が空いたので・・・ぼやきます。
全国宅建業協会で今、取り組んでいるのが、不動産キャリアパーソンという受講資格(以下キャリパという)。受講1名8,000円ほど 不動産の初歩実務に関する資格講座である。
受講対象は、一般消費者から不動産業に関連する者全般。制度がはじめってから受講者が思うように集まらない。かなり内容も初心者レベルで低い。
・・・一応私も勉強はしてみた。
そこで協会執行部が、打ち出したのが協会の理事や監事役員に受講の義務付け、「役員になりたかったら受講せよ」言わんばかりにです。何か勘違いしていませんか。
協会の役員になる方は、まがりにも不動産経験の長い方や、立派の方が多いのでは・・・?自主的にやるのなら未だしも、宅建資格「宅地建物取引士」を持ったものに・・・!。 「いや、例えば普通免許に対し軽自動車の免許を作ったので受講してこい」と。  私には、役員になる方を馬鹿にしているようにしか思えない。受講者が増えないと、キャリパの制度が失敗で1人8000円強の受講料その後の更新や登録もろもろの当てが狂う。それともそれを企画した執行部役員の意地かな。
・・・ でも勉強のため、初心に戻って自発的に受講するのは良いことです。が!
 一番の心配は、「こんな下らない執行部や役員に成りたいと思わない」と思う方が増えるなでは?
将来がますますなくなるかな?
 ・・・愚痴でした。・・・元某地方協会理事経験者でした。
Posted by イタチ at 2016年01月15日 12:00
イタチさん、こんにちは

不動産関連の資格は乱立気味で、率直に言って「その資格を取ったところで何のメリットも無い」ものばかり。ま、名刺に書いておけば、知らない人は「いろいろ資格を持ってて凄いな」と思うかも知れませんが。

本当に必要なのか、その資格が無ければ出来ない業務があるのか、が問題で、誰の為の資格なのか、ということですね。宅建業協会が資格ビジネスやっててどうすんだよ!?、という話です。

都宅協の本部でも話題になっているようですが、無くちゃ困る役員もいるので、一朝一夕には無くならないでしょうね。会員業者を馬鹿にしてますね。

今、役員を引き受ける人、本業で頑張ってる人でなく家賃収入で食っている人、自分がいなくても会社が廻っている人ばかりで、末端会員のことなど何も心配していない人が多いとか・・・。この業界は10年後に存在しているかどうか分かりませんね。
Posted by poohpapa at 2016年01月15日 13:51
今年度で、お役ゴメン、副支部長を突然クビになります。本心・やっと役がなくなり、これから一般会員の立場で協会に意見が言えます。クビのきっかけは、政治連盟加入の意思のないものに、入会時無理に勧めなく「どちらでも」とアドバイスしてること、キャリアパーソンに反対していること、それが支部長を通し、本部副会長H氏の機嫌を損ねることに・・・。ちょうど役員の改選時期に重なりクビです。
別件ですがH氏と仲のいい、支部監査役のT氏。実はウワサでは10年ほど前に、差押え・競売決定で自宅を失い、事務所もその前後で売り逃げた。そんなウワサがあるT氏、調べてみたら:事実:でした。 監査(支部のお金の使い方や事業に意見することも)・一般消費者との不動産相談員も続けています。 お金で失敗した人がやる役なのでしょうか。法人なら倒産です。起用推薦したのはH氏です。他の役員・幹事さんは、この:事実:をしりません。やっぱり、上に立つ方は、時代劇でいう「おぬしも悪やの〜」タイプでないといけないのかな? 協会規則に、業法違反的なとトラブル・破産などでなければ金銭で信用を無くしたものは、役員になってもよい協会みたいです。
Posted by イタチ at 2016年03月23日 18:48
イタチさん、おはようございます

<<クビのきっかけは、政治連盟加入の意思のないものに、入会時無理に勧めなく「どちらでも」とアドバイスしてること、キャリアパーソンに反対していること

それ、滅茶苦茶ヒドイ話ですね。イタチさんが主張なさっていることや対応は、ふだんから私も主張していることなので、どちらがおかしいのか、よく分かります。理不尽この上ないやり口ですね。

実は、支部監査役のT氏の話は以前から知っていました。私なんかにも情報をくださる方がいましたので。要は、協会のトップは「イエスマン」だけで脇を固めている、ということで、それだと間違いなく全宅は衰退します。それは本部に限らず、うちの立川支部も同じです。だから衰退しています。

今、ショーンK氏が経歴詐称をしている、とワイドショーで問題になっていますが、T氏の話こそ暴露して会員業者に知らしめてもいいのでは、と思います。

言えるのは、偉い(?)人たちは、会員業者のほうを向いて運営していない、ということですね。私も末端の泡沫業者ですが、いろいろな機会に業界の不条理を訴えていきたいと思っています。

イタチさんは「そんな腐った連中」の傍を離れられるのですから、前向きに受け止めてください。私は、他支部であっても、イタチさんのような役員さんがいてくださったことを凄く嬉しく思います。

お互い、無理せず頑張りましょうね。




Posted by poohpapa at 2016年03月24日 07:16
イタチさん、すみません

イタチさんは東京ではなく地方支部でいらっしゃいましたね。実は東京都本部でも全く同じ話を聞いたことがありまして、勘違いしていました。大変失礼をいたしました。

都宅協の幹部でも同じ噂のある役員がいるようですよ。どこも同じだとしたら情けないですね・・・。

「悪貨は良貨を駆逐する」ではいけませんよね。
Posted by poohpapa at 2016年03月24日 07:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

続・東京ルール?!
Excerpt: 私が色々な面で学ばせていただいているブログに、 「悪徳さん」(←ホントは優しい方
Weblog: 不動産さがしてかうのよ投資日記
Tracked: 2005-07-05 10:15