2020年03月01日

今日も武漢肺炎ネタ

一昨日、バラキさんから頂いたコメントで、「調布方面では(デマの流布によって)ドラッグストアからティッシュやトイレットペーパーが消えていますよ」と教えて頂き、「うちの立川ではそこまでは行ってませんね」と話していたのだが・・・、たった1日で立川までその波が・・・。

昨日、立川駅南口の東急ストアに買い物に行くと、入口に近い場所にいつも並べられているティッシュとトイレットペーパーがすっかり消えていた。その後ろ側の棚も全て空っぽ。普段はそのコーナーには行かないのでどんな商品が並んでいたか分からないんだけど、紙に関連した商品ではあるかと。

オイルショックかよ、という話。あの時もトイレットペーパーの奪い合いだったような・・・。サービスカウンターに馴染みのFさんがいたので訊いてみると、「そうなのよ、アッと言う間に売れて無くなっちゃって・・・」とのこと。「うちはどちらも1年分くらいストックがあるから、良かったら12ロールのトイレットペーパーを3千円で分けてあげるよ、ティッシュは5箱で5千円だね」と言うと、「他の店に行くからいい」とむくれていた。クソッ、儲けそこなった・・・(^◇^)

さらに、真顔でこんな冗談も。「ネットで、東急ストアが経営破綻か、って書かれてたね」と言うと、本気にして「え?、うそ!」と言う。「いや、(4日に一回の)チラシの配布も当分は見合わせるんでしょ?、そこまで追い詰められているらしいよ」と言ってから「ウソだよ」と言うと安堵していた。実際にチラシの配布は当分見合わせるらしいから、ネットで安売り情報を見てから行くしかなく、それは不便。

まあ、ネタばらししなけりゃ実(まこと)しやかな嘘はアッと言う間に拡がっていくもの、人間て怖い!

昨日は伊勢丹で、やはり馴染みのスタッフから「3月2日から平日の営業時間が11時から19時までになるんですよ」と伺った。いきなり通達があったらしい。ビックカメラも開店時間が11時からになるとか。それにどんな意味と効果があるんだろ・・・。時差通勤なんかも予防対策になるとは思えないのだが。

ファミレスもいつもの7割くらいの客の入りで、私は「人間、食べなきゃ生きていけないのだから、不況になっても口に関連した商売は強い」と思っていたけど、風評被害やデマの煽りを一番に受けるのは飲食業かも。

そう言えば、駅や街角やデパートでのマスク着用率、一昨日まで「3割くらいかな」と思っていたけど、昨日は半数以上はマスクをしていた。そのうちマスクしてないと白い目で見られて出歩けなくなるかも。

ふと気になって、昨秋お世話になった加賀温泉の「湖畔の宿 森本」に勤めるあっちゃんに電話してみた。すると、「うちは中型ホテルだからあまり影響は受けてないよ。昨日は予約2件に対して取り消し8件だったけど、それでもうちはいいほう。片山津には大型ホテルが4軒あって、そっちは中国人観光客の利用が多いから今回の騒動でモロに影響が出てるみたい。うちはインバウンドは関係ないから」とのこと。やはり商売は、中国人の団体や爆買いなど当てにせず地道に日本人を対象にしているに限る。

さて、昨日は立川まで影響が出ていたから今日は八王子辺りまで影響が現れるか。バラキさんの話では「次は米」とのことで、それも、うちはいろんな消費材の適度な備蓄があるから影響を受けない。もしもの時のためにちゃんと備えておいて、世の中がパニックになっていても普段通りの生活を心掛けたい。

posted by poohpapa at 06:48| Comment(13) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさんおはようございます。

イベントの中止、小中高大の休校、デパート開店時間の短縮、いろいろ不便になってきました。人の集まる所を極力減らそうとしているんでしょうが、朝の満員電車はどうなんでしょう?

まあ、世の中パニクった時は、デマ、流言は流行しますね。米なんか余っていてどうしようもないのではないでしょうか?不足するの?

あの東急ストアが経営破綻しそうなんですか?これだけ客が来ないと本当に破綻しそう。
有吉不動産とどっちが早いかなァ・・・
Posted by たか at 2020年03月01日 07:57
poohpapaさんへ
おはようございます。
昨日の安倍首相の記者会見、政府は全力を尽くすと言っていましたが、それならまず最初にやるのはシナと南朝鮮からの入国禁止だろう、それが一番国民が安心することだと分かっているはず、何故しない?。
今までの安倍政権は、安保法制、機密保護法など国の安全保障の面では、今までの政権とは一味違って、よくやっていたと思う。
しかしここにきて、不必要と思われるシナへの忖度が目に余る。
2Fに代表される政界、財界、官界からの締め付けが、予想以上にひどいのだろうとは思う、でも今の安倍首相ならそんな反発、力で押さえつける事ができると思うのだが?

シナにどっぷりつかった企業の多いこと、もう抜け出せないみたい、そこがシナの狙いだと気付くのが遅すぎたようです。
昨日かな、トヨタが1600億でEV工場をシナに建設するとか、もう何おか況やです。
前にも言いましたが、シナに出ている企業は利益を日本に持ち帰れません、つまりシナ人を雇い、シナ製品として世界に売って外貨を稼ぎ、シナ政府に税金を納め、稼いだ利益をまたシナに再投資するというシナ共産党のための経済循環を繰り返しています。
何よりその税金や外貨でシナ共産党は軍備増強して日本を狙っています。
つまり今シナに進出している企業は’自分さえよければいい、今さえよければいい’の刹那主義の売国企業なのです。未来の日本の事など、これぽっちも考えていない。
その点トランプは’帰ってこい、そして祖国のために働け’と鼓舞しています。
発言や行動に多々問題はありますが、この点だけは真の愛国者と認めざるを得ません、この背景にはアメリカでは与党も野党も反シナで一致しています、個々が日本との大いなる差です。
先日の立憲の今井とか言う議員、外務副大臣に向かって’2Fが音頭取っているシナへの5千円寄付を拒否するとはシナ友好に反する、すぐに辞任しろ’と発言しました。
どこの国の議員かと思いましたよ、こんなのが腐るほどいるのが日本政界なのです。
日本国民は、特に都民、議員や首長選挙を人気投票と勘違いしているあほが多い、今の我々が手を抜くと未来の日本が塗炭の苦しみを味わうことを理解しないといけません。
だんだん腹が立ってきて何が言いたいのか分からなくなりましたのでこの辺で失礼します。
Posted by ボース at 2020年03月01日 08:44
poohpapaさんへ
書こうとした肝心なことを忘れていました。
真偽の程はまだはっきりしませんが、シナは日本からの旅行者を制限しようとしています、その理由は’日本発新型ウイリスを防ぐためとか’とか。
何時もの様にいつのまにか加害者が被害者面しています、南京も同じ手を使われました。
二度と同じ轍を踏まないよう日本は気をつけないといけません。
がしかし今のチャイナスクールだらけの外務省では期待できません、それにしても、もしこれは本当だとしたら責任転嫁はお見事ですね、本当に厄介な国です。
Posted by ボース at 2020年03月01日 08:55
おい、こら!、東急ストアとうちと、どっちが先に倒産するかだと!?

馬鹿なこと言ってんじゃねえよ、うちのほうが先に決まってるだろが <`ヘ´>

政府もねえ、なるだけ人が大勢集まるイベントを中止させようということなんでしょうけど、「政府としても考えられる限りの手は打っていますよ」との国民に対するアピールでしかないような・・・。

それでこれから経営破綻する企業や商店が続出しますね。とくに、中止にしても保険が利かないコンサートなんかの主催会社は危機的状況なんだとか。嬉しいことに、ファンからは「チケット、払い戻ししてくれなくていいよ」という声が続出しているとか。本当のファンならそう言うでしょうね。

観光業も影響が大きいでしょうね、人が動かなければそうなりますよね。感染予防に努める以外で私たちにできること、それは普段通りの生活をして、世の中にいつも通りおカネを回すことでしょう。

デパートも大型量販店も営業時間を短縮する・・・、ならば鉄道会社も始発と終電を変更すべきです。始発は7時、終電は9時くらいでどうでしょう。時差通勤と相まって、働き方改革にも合致しますよね。交番も深夜は閉めて無人にするとか。そうなったらハリウッド映画の世界になりますね。

今はどこの店に行っても空いています、気の毒なくらい。うちは全く影響を受けていないので、周りを元気づけるべく美味しいお菓子をバラ撒いています。笑顔が返ってきて、お互い元気になって幸せです。

Posted by poohpapa at 2020年03月01日 09:02
poohpapaさんへ
今日の僕はどうかしています、もう一回加筆です。
立憲のRen4が’武漢肺炎や武漢熱という名称を使うな’と発言しました。
理由は一つ武漢という名称が入れば、シナが発祥地であることが、即分かるから。
これほどまでにシナ発症を隠したいのです、そのうち日本発と言い出しますよ、どこの国の国会議員かと思います。
そう言えば彼女二重国籍でしたよね、巷では’台湾経由シナスパイ’とのうわさもあります。
都民よ、こんなのをトップ当選させるようではだめですよ、もっとまじめに投票しましょう。
そう言えば僕も都民でした、失礼しました。
Posted by ボース at 2020年03月01日 09:12
poohpapaさん、こんにちは。

昨晩、遂に、スーパーから米が消えました。
隣町の西友はプライベートブランドのカップ麺やパスタソースが消えました。
米は今朝は店頭に並んでしました。
少し冷静になって欲しいなと思っています。

それと、中国に進出する場合は、現地企業と合弁会社を作るのが一般的です。
そこで生まれた利益は納税後、海外に送金することができます。
世界で2番目にもうかっている米国Appleの利益の30%弱は中国です。それだけ儲かるし、製造コストも安いので製造販売するのです。
政府の要請に対応し、アメリカでの生産も少量ありますが、それは高性能で高価なパソコンの一部です。

中国、韓国が嫌いは個人の自由ですが、その結果が今の日本の現状です。例えば液晶ディスプレイも競争力がなく(中国台湾韓国に惨敗です)、工場が余ってしまったのでマスクを作る。悲しいと思いませんか。
Posted by バラキ at 2020年03月01日 13:02
>12ロールのトイレットペーパーを3千円で分けてあげるよ、ティッシュは5箱で5千円だね

国民生活安定緊急措置法に抵触している疑いがっ!
1年以下の懲役、または20万円以下の罰金、またはその両方ですね。

小売店が営業時間を変更しているのは、たぶん社員の通勤時間をずらした影響でしょう。
換気のない閉鎖空間というのが鬼門らしいので、通勤ラッシュは地雷原ですから。
Posted by ハリケーン at 2020年03月01日 15:31
バラキさんへ
poohpappaさん、この場をちょっとお借りします、今日の僕は投稿しすぎですね。
僕は金融のトリレンマから、シナでは自由な資本移動ができない事をもって論を組み立てました。
確かに今年からシナでは外商投資法が施工されてある程度資本の持ち出しができるようになったようですが、しかし為替の動向では制限できるとの文言が入っています。
国の制度の上に共産党があるので、全て共産党の意向次第、あの国のする事は、まったく信用できません。

>中国、韓国が嫌いは個人の自由ですが、その結果が今の日本の現状です。例えば液晶
>ディスプレイも競争力がなく(中国台湾韓国に惨敗です)、工場が余ってしまったので
>マスクを作る。悲しいと思いませんか。

ちょっと理解できないのですが、確かに僕はシナと朝鮮半島は大嫌いです。その好き嫌いの結果が今の日本の現状ですか?
この結果は、全て民主党政権と当時の日銀が作り出した円高が原因です。
当時1ドル70円ですよ。今は110円前後です。
他国が70円で売り出しているのに、日本は110円で売り出す、ドル換算で4割以上高くて勝負になりますか?
しかし出て行った企業の経営者もバカです、単独では許されず、全て現地企業との合弁という形に成りました、そのうち企業が争議など問題を抱えているうちは日本社員は出国できないという法ができ、更に企業内に共産党組織を作る義務ができ、抜き差しならない状況に追い込まれました。
ですから日本に帰ろうとすれば持ち分の株を二束三文で叩き売って清算しなけば帰れません。
ほとんどの企業が余りにも巨大な投資額で捨てきれません、蟻地獄に落ちたアリ状態です、今更ですが見通しの甘さと言ったら、見るも無残。
だいたい反日国家に出ていくというのが間違っています、アジアはほとんど親日国家だというのに、よりによってシナなんかに出ていくかね?
そのため将来の日本に災厄が襲い掛かろうとしています、責任取れますか?

(注)
国際金融のトリレンマとは国際金融政策において、3つの政策を同時に実現することができないことを指す。
ある国はこの3つの「自由な資本移動」「固定相場制」「独立した金融政策」のうち2つだけを受容することができる。
たとえば、中国においては「為替の安定(管理フロート制)」、「中央銀行(中国人民銀行)による金融政策の自由度」を確保するかわりに外国との資本移動に制限を加えてきた。

日本やアメリカ合衆国では「自由な資本移動」と「中銀(日本銀行・FRB)による独立した金融政策」のかわりに為替の安定を表向き放棄している(変動相場制)。
Posted by ボース at 2020年03月01日 16:57
ボースさん、こんばんは。手短な返信で失礼いたいします。

私も、初期に中国(とくに武漢)からの入国を制限すべきだった、もっと言うなら入国拒否すれば良かったと思っています。挙句に「日本発の新型肺炎」などと世界に吹聴されたなら目も当てられません。しかも、中国は日本と韓国からの入国を制限する・・・。いいようにコケにされてますね。

国、地方自治体、企業や民間が心を込めて送った桁違いのマスクへの返礼がコレです。今は日本でも入手困難なのに自分たちのことは置いといて「もっと困っているだろうから」と送ったと思うのですよ、お人好しの日本人のことですから。ま、庶民は感謝してくれているようですが、上層部は「尾っぽを振ってる」くらいにしか考えていないでしょう。暴動、起きてくれないかなあ・・・。

私は中国に進出する(進出した)大企業のトップはアホだと思っています。企業が利潤を求めるのは当たり前としても、儲かればいい、という話にはなりません。中国に支社や工場を構えることのデメリット(リスク)はメリットより遥かに大きいと思うのです。一時的に利益を得たとしても毎日が綱渡りです。

日本の政治家(与党)や役人、そして経済界に、中国からの入国禁止に踏み切らないよう政権に圧力を掛ける奴らが何人もいるんでしょうね。国民の生命より自分たちの立場や利益が大切な奴らが。少なくとも、中国が日本からの入国を禁止にする前に日本が中国からの入国を禁止しなければお笑いです。

ところで、トヨタは今や国賊企業、だと私は思っています。大勢の社員の生活を支えているとしても、何兆円という利益を上げているのにこの5年間法人税を1円も納めていない・・・、たとえ合法的に処理しているとしても企業道徳に反します。法律に違反していなければ正しい、とは言えないのですから。今度お札の顔になる新渡戸稲造が聞いたら怒るでしょうね。

最後に、こちらのコメント欄では思っていることを遠慮なく吐き出して頂いてかまいません。私も、自由に反対意見なんかを書き込ませて頂きますし、横レスもOKです。

今後ともどうぞ宜しくお願いします。
Posted by poohpapa at 2020年03月01日 18:12
バラキさん、こんばんは

シャープの退潮・・・、悲しいですよね。液晶のシャープ、と言われていましたが、家庭向けの電子レンジなんかが出始めた時のシャープの技術力はズバ抜けていたと思います。他社製品と比べて機能が優れていて圧倒的に使いやすかったですもん。今も当時のことは鮮明に覚えています。いつ頃から、そして、どこで路線を誤ったものか、ほんと、寂しいです。

中国や韓国に進出する・・・、圧倒的な人口で購入や消費してくれるとしても、ヘタすれば技術を盗まれた挙句に締め出されるのがオチのような・・・。そこが同じ社会主義国でもベトナムとは違うかなあ。日本企業が進出するなら、インド、タイ、ベトナムでしょうね。そんなに遠くない将来、インドの人口は中国を抜きそうですね。そしたらインド人が秋葉原で爆買いしたりしてね。

いずれにしろ中国や韓国は特許の侵害なんて屁とも思っていないので、気を許して付き合えませんね。
Posted by poohpapa at 2020年03月01日 18:28
ハリケーンさん、脅かさないでくださいよ。

罰金も懲役も嫌だなあ・・・。チッ、せっかく一儲けできると思ったのに・・・。解かりましたよ、ハリケーンさんには特別に12ロール2千円にマケときますから、見逃してやっておくんなさいまし。

通勤時間を1時間や2時間ずらしたくらいで脅威が薄れるとは思えませんが・・・。どの企業も1時間ずらしたならラッシュ時が1時間遅れるだけになりますよね。デパートなんかのパートさんは地元の人が多くて電車など使わず自転車かバスで通勤してますしね。

あ、ティッシュは要りませんか?、5箱3千円にしときますよ (しつこい)
Posted by poohpapa at 2020年03月01日 18:37
感染リスクは、密集度と相関性がありますから、時差通勤はとても効果があると思いますよ。
全ての企業が時差通勤を導入できるではないですし、一部の企業が通勤ピークから1時間ほど前後にずらすだけでも大きな効果があります。

感染症で最も避けるべきものは、「人間の密集」になります。
一方で、経済から考えたときには、「密集」は「経済的効率」とほぼ同義になります。
今回は、「経済的効率(≒密集)」のリスクが感染症で顕在化したので、各企業が慌てて対策をとっているという構図になります。

企業が恐れていることは、組織が回らなくなってしまうことです。
組織というものは全体の30%の機能が失われると、機能の全てが停止してしまいます。
従業員4人の会社であれば、3人は無事でいないと会社が機能しません。
現況としては、「経済的効率」が落ちたとしても時差通勤やテレワークを導入するほうが、30%の機能が失われる(=完全な機能停止に陥る)可能性が低い、と判断していることになります。


今回の騒動は、感染症リスクによる「人間の密集」回避であって、天災による「精神的自粛」とは動機が全くことなるものです。
「人間の密集」を避けることは、風評などではなくて、確実に感染症リスクを軽減させる方法になります。

飲食業も、「経済的効率」とは無縁ではないですから、「密集」を基本にしています。
調理と飲食機会を「密集」させることで、ビジネスが成立しています。
避けられているのことは、飲食機会による「人間の密集」ですね。

ホテル業でも、基本戦略は「人間(宿泊客)の密集」ですから、インバウンドと無縁であったとしても、徐々に影響が出てくると思います。
Posted by AK at 2020年03月01日 21:23
AK さん、おはようございます

私は、時差通勤に関しては狙いどおりの効果にはならない、と思っています。と言いますのも、少しくらい密集が緩和されても、通勤車両の中からの感染は避けられない、必ず少しは出る、感染経路になってしまう、と思っていて、子供の頃の算数の問題を思い出しています。

「シャーレ―の中にバクテリアが入っています。バクテリアは毎日二つに分裂します。そのシャーレ―の中のバクテリアの数が1000をこえるのは何日目でしょう」という問題です。

あるいは、「バクテリアが1000で一杯になるシャーレ―に、毎日二つに分裂するバクテリアを一つだけ入れたのと二つ入れたのとで、一杯になるのにどれだけの日数の差があるでしょう」とか。

倍の数を入れたんだから半分の日にちで・・・、ではなく1日しか違わないのですが、要は1000人に感染するのにさほどの差は無いような・・・。それでも、対策しないよりしたほうがいいかもですが。

時差通勤によって感染が0になるなら狙い通りですが、一人でも出たなら、拡がるのが数日遅れるだけ、だと思うのです。バクテリアを一つ入れても10入れても、さほど変わらないのと同じで・・・。もちろん。そうやって時間を稼いでいるうちに収束したなら患者数は減らせる、とも言えますが。

命を軽視するつもりはありませんが、そんなことで経済が停滞するほうが死活問題かと思いますね。もちろん、時差通勤と経済は直接的な関係はありませんが。自宅ワークで済む企業が総転換するのはいいことだと思いますけど、時差通勤と言っても結局は通勤するのだし・・・。

「人間の密集」を避けることで確実に感染リスクを軽減させられるとしても、私からすれば「最初が一つだったか二つ入れたか、の違い」としか思えないのです。

まあ、そんなことを言ってる奴が感染を拡めたりするものなんでしょうけど。

本音で言いますと、感染して死亡する人は体力のない高齢者がほとんど・・・、持病のある私も感染したら死ぬでしょうけど、それはそれでいいじゃないか、と思っています。

70代、80代・・・、もう十分に人生を楽しんだでしょう、悔いは無いでしょう、この先は若い人たちに負担を掛けるだけなんだから、新型肺炎に罹ったのを幸いに死んでいきましょうよ、と・・・。

かなり乱暴な意見であるのは承知していますが、私は普段通りの生活をして、いつものお店にいつもの時間に買い物に行って、いつものファミレスで食事をする・・・、そのリズムとパターンは崩さないようにしたい、と思っています。

専門的な難しい話は解かりませんが、(互いに)感染リスクがあっても、ふだんお世話になっていて、今とても苦しい思いをしている店を応援するためにも、ですね。

でも、私が急に行かなくなったら、「あの野郎、ついに感染しやがったか・・・」と思われるでしょうね。

Posted by poohpapa at 2020年03月02日 05:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]