2020年03月02日

東急ストアのスタッフNさんの正論

「感染は続くよ どこまでも」じゃないけど、また武漢肺炎関連の話、

昨日から東急ストアでは紙での売り出しチラシを出さなくなった。それに伴いネットでも「広告の品」の告知をしていない。ということは・・・、行ってみなけりゃ何が安くなっているのか分からない、ということ。

仕方ないので様子を見に出掛けると、昨日同様にトイレットペーパーとティッシュは無いし、生理用品などの紙製品やお米の棚も空っぽ、その流れでか、カップ麺もほぼ無くなっていた。

サービスカウンターに馴染みのNさんがいたので、「凄いことになってますね」と声を掛けると、

「そうなんですよ、皆さん、今は必要のないものまで買い漁っていて・・・、まるで東日本大震災の後を辿っているようで・・・。どこからデマが出ているのか、どうしてデマを信じてしまって惑わされるのか・・・、いつもどおりに買い物してくださればいいのに・・・」と言う。仰るとおり、正論である。

「アンタはもう要らんだろ!?」と突っ込みたくなるようなお婆ちゃんが生理用品を買うが如しで。

ただ、東日本大震災の時は輸送経路が分断されて「必要なものが手に入らなくて困っていた」状況だったように思う。米が無くなると思う?、そんなにカップ麺が必要?、と言いたくなる。Nさんが「学校が休みになって、子供が(共稼ぎなんかで親がいない)家にいるから、なんでしょうね」と言っていて、それはそうだろうけど、だからと言って子供にカップ麺を与えようとする親ってどうよ、と思ってしまう。

まあね、うちの食糧庫、一歩も家を出なくても3ヶ月くらいは食べて行けるくらいの備蓄は有るけど。と言っても半分はお菓子だったりして・・・。普段から安売りの際に買い足して、賞味期限が迫っているものから消費している状態。毎日が賞味期限に追われていて、それはそれで辛い。大地震が発生したら、食料は他所には分けない。普段から備えていない人の分まで気を遣って援けない、自己責任だから。ただし、うちの家が倒壊せず残ったなら、お風呂に入れないご近所の方に風呂を提供するつもり。

うちはトイレットペーパーやボックスティッシュだけでなく、カップ麺、水、歯磨き粉やトイレのセボン、割り箸まで備蓄してある。ティッシュはボックスタイプだけでなく、ポケットティッシュも街頭で配っているのを頂いたものが500個以上ある。ポケットティッシュ、家と店で適当に消費しているが、溜まっていくほうが早い。それだけでも1年はもつだろう。貧乏性の人間は周りから馬鹿にされても大災害に強い(^◇^)

そうそう、昨日は女子大学生さんのルームシェアで新規契約をしたのだが、双方の親御さんから長崎の福砂屋のカステラと、茨城の超高級苺を頂いた。どちらも自分では買えない高級品で、うちのが大喜び。その学生さん二人とは親御さんの了解の下、近々一緒に食事に行くことになっていて、契約に至った経緯も面白いからいつか記事にしたいと思っている。ご本人もご家族も凄く人柄が良かったし幸せ。

さて、次はどんなデマが流されて、どれだけの人が惑わされるのか・・・。日本人て、情報収集も下手だけど、それを吟味して取捨選択するのも下手で、簡単に流されてしまう国民性なんだなあ、とつくずく思う。

posted by poohpapa at 04:53| Comment(11) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさんおはようございます。

大阪では、トイレットペーパー、ティッシュ、お米などはなくなってませんね。マスクや消毒液などはありませんが。

なんで、お米?、こんなの余っているでしょうし、東日本震災の時のような交通網が遮断されたわけではないので、流通は大丈夫なのに。

デマ、流言に流されやすいということでしょうか?

何だって?女子大学生2人と近々一緒に食事に行く?
新型コロナウイルスが流行しているから、大人数の食事会はご遠慮願います。特にマスクをつけない保菌者との同伴は禁止です。
Posted by たか at 2020年03月02日 07:38
あ、そうそう、アルコール消毒液がないので、ウオッカなどアルコール80%以上とか強烈な酒が売れているそう。
専門化曰く、ウオッカなどはアルコール以外の成分が入っているので、かえって良くないといってましたが、ウオッカで消毒なんて発想が面白いですね。
Posted by たか at 2020年03月02日 07:41
たかさん、おはようございます

女子大生さん2人とはバーミヤンの火鍋を食べに行く予定です。ま、向こうもマスクしない人たちなので、私がマスクしてなくても大丈夫だし、感染させても体力は有り余っているので問題ないかと・・・。ちなみに、東京女子体育大学の学生さんです。

火鍋は食べ放題なので、懐の心配をしないで済みます、そこが有り難いですね。

ところで、米が店頭から消えて無くなるなんて、ほんと、不思議ですね。ちょっと考えればデマだと解かりそうなものですが、たとえデマだと解かっていても、買えなくなったら困る、ということかなあ。

大阪でトイレットペーパー、ティッシュ、お米などが売り切れて無くならないのは、関西人は現実的で、他の地域より真偽の見極め能力に優れているからだと思いますね。「ほんなの、ウソに決まってるやろ!」って感じで。

でもって、ウオッカで消毒・・・、いいですねえ、ロシア人になったみたいで (^◇^)

そういえば、伊勢丹では一切の試食も試飲もなくなりました。ちょっと寂しいかも。

Posted by poohpapa at 2020年03月02日 07:51
poohpapaさん、おはようございます。

近隣のスーパーは昨日の開店時に米の在庫が復活し、夜まで大丈夫でした。
カップ麺は少なめかな。
急に子供が休みになり、昼ごはんが準備できなかったときのために、インスタントや冷凍食品を買っておこうとう心理は理解できます。
トイレットペーパーが買えず、一人暮らしの友人があと1ロールの状態に追い込まれ、怯えています。
花粉症の人もマスク、ティッシュが買えず困っていますね。

「たか」さんが指摘した、ウォッカ、ポーランド産のスピリタス96度が高騰しています。
免許が必要なので、転売に利用されていないのですが、通常価格の3倍以上です。

ルームシェア、仲良く暮らせるよイイですね。
Posted by バラキ at 2020年03月02日 07:58
小中学校が休校でもかまわないんですけど、給食費はどうするのでしょうか。
給食センターとかつぶれないのかな?

トイペやティッシュは、武漢ウイルスで外出しなくなったため、ガッパガッパの掻き入れ時である花粉症シーズンに在庫一掃できなくなった製紙業界発端のデマ騒ぎとみてますが、高アルコール蒸留酒も蒸留酒業界の陰謀と読んでますよ。フッフッフ( ̄ー ̄)
Posted by ハリケーン at 2020年03月02日 08:25
バラキさん、おはようございます

お友だち、大丈夫ですか?、今日の午後は予定が入っていませんので、宜しければトイレットペーパーお届けしますよ、ほんと。ご遠慮なく仰ってください。もしかすると、電車の中で他の乗客から白い目で見られたりしてね、私はぜんぜん平気ですけど。改札を出たところで奪われたりして。

金目の物を奪われるならともかく、トイレットペパーを奪われるようになったら、ほとんどコントですね。

ところで、ポーランド産のスピリタス96度、って、ほとんど全部がアルコールじゃないですか・・・。そんなものが飲めるんですね。ウオッカの60度でも凄いのに。駅ビルのパン屋さんの店頭にも他のお店にもアルコール除菌スプレーが用意してあったり、まあ凄いことになってますね。

そういえば東急ストアではパスタも無くなっていましたね。次にデマで消える商品は何だろ・・・。今「とくダネ!」でやってましたが、簡単にマスクを作るためのキッチンペーパーが売り切れているとか。嫌な世の中になったものです。
Posted by poohpapa at 2020年03月02日 08:41
ハリケーンさん、おはようございます

デマはねえ・・・、それで利益を得る人たちの仕業でなく愉快犯だと思いますね。自分が流したデマで世の中にパニックが起きる、それを見て(名乗り出たりはしませんが)自己顕示欲を満たすという・・・。

いずれにしてもクズですね。「普通に社会生活を営めている気違い」の仕業だと思います。

給食センター、破綻しますかねえ・・・、2週間ですもんね。それにしても、圧倒的に死亡者数が多くて感染力が強い(?)インフルエンザでさえこんなに騒がないのに、と不思議に思います。
Posted by poohpapa at 2020年03月02日 08:50
自宅のトイレットペーパーやティッシュペーパーなどは常にストックを1セット(18ロールやボックス5個)置いておいて、それを使うようになる前に買い足すようにしているから常に余裕があって安心していますが・・・

事務所のトイレットペーパーはホルダーにつけるの1個、その他の2個その他のストックが無くなった時点で買いに行くので残りが少なくてちょっとビビってますww

だって、「実際には品薄じゃないです」って言われても店頭から無くなってしまっては買えないですからね(;><)

ようやく入荷されて買いに行くときには私もはたからみたら 買占め に見えるのかと思うとガッカリしますね
Posted by はなくろ at 2020年03月02日 09:44
備蓄があるからこそ、普段通りにしていればいいという余裕が持てているのではと思いますね。
かく言う私も、先手を打っているからこそ冷静に見ていられるわけですから。

こういう事態になると、生活必需品の中で重要だと思うものを真っ先に買わなければ、という人間心理があるようです。
お国柄が顕著に表れるところでして、日本ではトイレットペーパーにティッシュ、イタリアではパスタ、韓国ではインスタントラーメン、米国では水となっています。
もしかしたら、「デマが原因」ということのほうが後付けの理由だったりするのかもしれません。
Posted by AK at 2020年03月02日 17:40
はなくろさん、こんばんは

はい、あなたも買占め客です (^◇^)

そういうふうに見られてしまうのは辛いですよね。でも、みんな同じ思いではないかなあ・・・、なので大丈夫ですよ、きっと、たぶん、もしかしたら・・・。

それにしても、もう少し予備があってもいいかもですね。一般家庭では、人数にもよりますが12ロールを1ヶ月くらいで消費するようですね。ボックスティッシュ5箱はもう少しもつかなあと思います。どちらも場所を取りますから、あまりストックしたくないものですが。

私はよほどのことがない限り、店(和式トイレ)で大をしないので、店では1ロールが3年はもちます。ティッシュも1箱で半年くらいもちますね。印鑑を拭くのはポケットティッシュを使ってますし。

早く落ち着くといいですね、いろんな意味で。


Posted by poohpapa at 2020年03月02日 17:45
AK さん、こんばんは

たしかに、予備があると気持ちの上では余裕がありますね。うちの場合は子供がいないので2階の洋間一間が物置、と言いますか、ストックルームになっていますが、普通の家庭ではストックを置くスペースに難儀するでしょうから、せいぜい12ロールと5箱を備えるのがやっとかも知れませんね。

何かの際に真っ先に買うものに現れるお国柄の話は面白いですね。言われてみれば「たしかにそうだろな」と納得です。うちは水も備蓄しています。難しいのは、もしも大地震が来た時に、全く備えていない近所の人から「譲ってもらえないか」と頼まれたらどうするかですね。言わなきゃ分からないのかも知れませんが・・・、お互いさまとは思えない相手もいますし、そういうのはいくら隠していても何かでバレて伝わってしまうもので、怖いですね。

ふだんから気持ちよく接してくださる相手なら「どうぞ、どうぞ」と言えるのですが・・・。

今から心配しても始まりませんが、自分の責任なのに「あの人は冷たい」 「うちの頼みは聞かなかったのに○○さんには譲ったみたい」とか言われるのかなあ。・・・。ああ、嫌だ、嫌だ、今から憂鬱です。
Posted by poohpapa at 2020年03月02日 18:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]