2020年03月29日

昨日の立川市の街の様子

小池都知事による「不要不急の外出自粛要請」の効果がどれほどのものになっているか、昼飯の弁当を買いに伊勢丹に行くついでにカメラを持参して撮影してきた。

「街は死に、ゴーストタウンと化していた・・・」と書くハズだったが何も変わっていなかった。車の往来も人の行き来も、である。店の前の立川通りは少しは閑散としていたが、駅前や伊勢丹は普段通り。

「滅多にないことなので克明に記録しておこう」と、デジイチのD800Eで撮ろうかと思っていたが、そんな大きなカメラをブラ提げて伊勢丹に行くのも憚られて断念、あの景色ならそれで正解だった。コンデジで街の様子を何枚か撮影したが「いつもと変わらない風景」なのでアップもしないし削除。

その代わりと言ってはナンだが、毎年キレイな花を咲かせてくれる多摩信本店横の桜を撮ってきた。

DSC09178.JPG
全体像

以下はアップで、

DSC09180.JPG

DSC09183.JPG

DSC09179.JPG
バックが青空だったなら桜がもっと映えたのになあ・・・。

去年の今頃はこんな記事を書いていたっけ・・・。

古来から、日本人にとって桜は特別なもの。私の愛読書「鬼平犯科帳」にも、労咳(結核)に罹った盗賊や町人の「俺は来年もこの桜を見られるんだろうか・・・」というセリフがよく出てきて味わい深い。中でも、鬼平が密偵と交わした「労咳に罹った余命いくばくもない旧知の盗賊の頭をお縄にかけない」との約束を守って、籠を用意して金子(きんす)を渡し「この籠に乗って、あの女とどこにでも好きな処へ行け。桜の咲く頃まで元気でいろよ」と逃がしてやり、傍らの密偵に「これでいいんだな」と声を掛ける場面は、何度読んでも涙が出る。

それにしても、都知事の言葉は多摩までは届いていない。「おまえら、都知事閣下のお言葉をどう聞いていたんだ!?、そういう不心得が疫病を蔓延させる原因になっているんじゃねえか、恥を知れ!」と、言いたいものだけど・・・、私も弁当を買いに外出しているから他人のことは言えない (こら

ところで、このコロナ騒動、思わぬ副産物をもたらした。このコロナ騒動で「小池都知事の再選が決まった」と言える。オリンピックや築地市場の豊洲移転問題のゴタゴタで失態続きだったのに、それらが完全に影を潜めてしまって、実際には専門家の声を基に「あれやるな」 「出かけるな」と言ってるだけなんだけど、すっかり有能な知事っぽくしてしまった。もう対立候補を用意できる状況じゃなくなったし。


でもって、私が伊勢丹のB1の「おこわ米八」で買ってきた弁当がこちら、

DSC09184.JPG
おこわも凄く美味しいが、少しずつ添えられている惣菜が一切の手抜き無しでどれも最高。偏食の多い私でもペロッと平らげられる。なので3日と空けず買いに行っている。おこわは6種類の中から3種類選べて、スタッフとは親しくさせて頂いているので黙っていても大盛りにしてくれる。米八では「すき焼き弁当」もあって、しっかり味付けされた牛肉の下のご飯に餅米が入っていて他店の白米だけの同様の弁当とは食感が違う。

DSC09185.JPG
こちらは晩飯用に買ってきた「季節の味 華ちらし」で、こちらもめっぽう美味い。桜の季節だけの販売だろうから、せっせと通って、あと何回か食べなければ・・・。

さて、今日は雪もチラつくようで真冬の寒さに逆戻りとか・・・。今日こそは百合子ちゃんの要請に従おう。



posted by poohpapa at 05:09| Comment(10) | 私の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさんおはようございます。

あら、てっきり立川市はゴーストタウンになっているって思っていたんですが。
車も人も誰もいない、そんな武漢市のような景色がみられると思っていたのですが残念です。
まあ、しかし、人がウロウロしていれば、そのうちクラスターが大爆発して、武漢みたいになるのではないでしょうかね。銀座などでは人が少なかったようです。

この武漢ウイルス、若者にはたいしたことがなさそうですが、高齢者には厳しいですね。
これって、年金生活者をなくすために作ったウイルスではないかと思えてきましたね。

来年の春の桜に期待しましょう。それまで、頑張れるか?イタリアは死者1万人を越えたようだ。
Posted by たか at 2020年03月29日 09:22
poohpapaさん、おはようございます。

渋谷新宿に行くのは、区民じゃなくて市民県民だと思うので、お店が開いてなければ人も動かない。結果として良かったのでは。
立川だと、映画館やIKEA、ららぽーとは休業。高島屋、伊勢丹、駅ビルは営業。利便性の観点から休業しないとのこと。私なんかは損失の大きさを恐れて休まないのではないかと勘繰ってしまいます。いや、セレブタウンになったので、スーパーなんかで肉野菜魚(弁当)を買わない富裕層が増えたのか!
でも、よく考えたら、立川の北口は開発が進み、都会的になってきましたが、食料品や生活必需品を買うためのお店が少なくなったのも事実。ドンキホーテに人が密集するよりも、分散させた方が良いのかな。

今日は雪なので、人は出歩かないでしょう。早く春がきてほしいです。
Posted by バラキ at 2020年03月29日 10:06
たかさん、おはようございます

イタリアは昨日までで、判っているだけで死者10029人、スペインがその半分強、てことで、世界の死者数の半分近くを占めているということですが、正確な数字が伝わってこない中国はもっと多そう。中国だけで3万人は死んでいるんじゃないかなあ・・・。

舛添要一が朝のニュース番組(ワイドショー)で、解かったような顔をして政府や東京都の対応を批判していましたが、本当にクソですね。結果を見て批判するなら素人でもできますから。舛添だの東国原だの田島陽子だの旧民主党の元代表なんかをコメンテーターに起用するテレビ局の気が知れません。

東京五輪が延期になった途端に本当の数字が出てきた、などと批判していて、そうかも知れませんが、オマエが知事であったなら同じことをしていただろう、と言いたくなります。

<<これって、年金生活者をなくすために作ったウイルスではないかと思えてきましたね。

私なんかは、それでもいいかな、とさえ思います。税金を使うことにしかならない年寄りは、もういいでしょ、と思うのです。ま、中には「これから人生を楽しもうと思っていたのに・・・」という人もいるでしょうけど、年金受給世代より若い人を優先して助けて頂ければ私はOKですね。

そうそう、イタリアの死者が増えているのは、「能天気」で楽観的な国民性ゆえでしょうね。でもって、WHO事務局長のテドロス、世界反逆罪で処刑されてもいいのでは、と思いますね、ほんと。


Posted by poohpapa at 2020年03月29日 10:17
poohpapaさん
3万人なんて、そんな小さな数字ではありません。

中国の学者が葬儀場で遺体焼却数を調査したところ、武漢市にある1カ所(武漢市には8カ所焼却施設があある)で約6000躰を焼却していたそうです。その学者、その他の焼却場も集計して、中国全土で約9万人の遺体焼却があったと集計しています。中国の発表では現在死者数3200人でした。
なお、感染者数は約120万人になるとのことです。
ネットで発表したらすぐ削除されましたが、既に世界中に拡散してますね。
Posted by たか at 2020年03月29日 10:37
バラキさん、おはようございます

ルミネ(駅ビル)は2階より下は営業時間を短縮して開いていて、3階より上は休業、シネマシティは閉まってますね。映画館が閉まるのは仕方ないですね。IKEYA と、ららぽーとが閉まるのも場所の特性上しょうがないですね。伊勢丹や高島屋なんかは営業していて、ファミレスは通常通りみたい。

利便性の観点から、と言えば、聞こえはいいですけど、生鮮食品や食料品は2日も休んでいられない、という自分たちの事情じゃないでしょうかね。バラキさんが仰るように「損失の大きさを恐れて休まない」んだと思います。今日みたいな日に買い物に行けば歓迎されるでしょうね。

立川駅の北口周辺は数年前にマルエツが撤退したことで総合スーパーが無くなってしまい、あるのはドンキくらいのもの、ドンキとデパ地下では両極端で、中間のスーパーがほしいですね。

なので、うちは南口の東急ストアを主に使っています。反対側の「いなげや」に行くのと距離的には同じくらいでしょうけど、駅前なら他にもいろいありますから、どうしても駅方面に出てしまいます。

立川駅北口は、何でもありそうで、駅前以外は意外と不便ですよ。
Posted by poohpapa at 2020年03月29日 10:43
たかさん、再び、おはようございます

きゅ、きゅう、9万人ですか・・・。でも、それも納得ですね。葬儀場での遺体焼却数が全て武漢肺炎による死者ではないにしても、それくらい亡くなっていても不思議はありませんもんね。

あ、中国の感染者数は、私は300万人と聞いていました。いずれにしろ、中国政府の発表なんてまるであてになりませんね。うん、武漢肺炎ですよね、だれが何と言おうが。

テドロス・・・、ほんと、世界人類共通の敵でしかなく、死んでほしいです。
Posted by poohpapa at 2020年03月29日 10:50
公立校の教師を千葉県でやっている友人には、森田のアホとの比較で小池知事をうらやましがられるので、
どんな決断であっても、さっさと出せる小池知事はそこそこよくやっているとおもいます。
千葉県森田は、決断も遅く、そのせいで変更も多く、それに振り回されこの2ヶ月、先生方は休みなしで働いていたとのこと、この先も都知事は都の学校の方向性を既に出していますが、千葉県はまだ。新学期の日程も出ておらず、夏休みまでに、千葉県の教師の過労勤務がもつか分かりません。

渋谷新宿のデパートの地下食品フロアは、区民がメインの購入層ですわ。

高島屋から、ホームページ発表前に電話で休業連絡があったときは、スーパーが休業したらどうしましょ、と思いましたけど、某高級スーパーに確認したら、是非お申し付けくださいませと挨拶されて安堵いたしましたわ。

立川が封鎖されても、首都にはなにも影響でないので問題ございませんわ。お好きになさって。
Posted by 遠藤 沙耶 at 2020年03月29日 13:23
沙耶さん、こんにちは

間違いなく、青春ドラマ時代の爽やかイメージだけが売りの森田健作よりは小池都知事のほうが聡明でしょうし(今は)頑張っていると言えるでしょうね。正直、森田健作が千葉県知事選に立候補して当選した時には、「千葉県民、アホだなあ」と思いました。千葉県民全員が、というのでなく森田健作に投票した有権者が、ですが、当選させたことで、総じて「千葉県民はアホ」と言えます。

千葉だけでなく、神奈川県も元ニュースキャスター黒岩祐治が知事をやっていますが、こちらも知名度だけで碌なモンじゃありません。他にもタレントが知事をやっていた都道府県がありますが、政治の素人が知事を務めるのは無理です。期待するのが間違いですね。森田健作、次は落選するでしょうね。

<<立川が封鎖されても、首都にはなにも影響でないので問題ございませんわ。お好きになさって。

はい、それくらいは弁えておりますですよ。つくずく、東京って23区だけを言う、と解かりますね。
Posted by poohpapa at 2020年03月29日 13:55
都心の繁華街はガラガラでした。
道路は空車のタクシーだけが目立ち、街では休業している店舗も多くて節電時並みの暗さです。
先週末とは打って変わったような雰囲気でした。

日本人は正常化バイアス(リスクを正視したくない傾向)が強い民族ではありますので、2回目3回目の自粛要請になるにしたがって効果は薄くなっていきます。
長期戦のなかで限られたカードをどこで切っていくのか、本当の正念場は冷房が必要になる夏場になります。
換気をしなければならないのに、冷房のことを考えると換気ができない。
その時期までカードを残しておくことができるのか、とても判断が難しいところです。

早期にカードを切る場合は、4月の2週目から緊急事態宣言を発令する可能性が高いと言えます。
長期間の自粛は疲弊がともなうことから、ゴールデンウィークには多少の息抜きが必要です。
最大21日間の自粛になりますから、タイミングとしてはそこしかないと考えます。
ただ、確定申告の延期期限が4月16日という問題もありますから、そのあたりの調整が必要になってきます。

早期の緊急事態宣言にそなえて、今週も食料の備蓄を増やしておこうとは思っています。
Posted by AK at 2020年03月29日 15:03
AK さん、こんばんは

都心と多摩地域ではだいぶ様相が違いますね。立川あたりは全く危機感がありません。強いて言うならマスクの着用率が以前より高くなっているかな、という感じですが、商店やスーパーは時短こそすれ普通に開いています。今は春休みですが、政府が公立学校の休校を決めた際も、中学生や高校生のグループが出歩いているのをよく見かけました。ファミレスなんか、いつもより高校生のグループが多いですもん。

ニュースでやってましたが、都心のタクシーはいつもの1/3、1/4くらいの売り上げとのことで、個人タクシーはキツイでしょうね。我々の不動産屋はまだ恵まれているほうかも、と思えます。

でもって、たしかに、日本人は外出自粛要請も2度3度となるとだんだんと感覚がマヒしていくかもですね。身近で感染者が出ないと役所や政府の言うことを聞かなくなるものでしょう。

状況がどんどん厳しくなっていくと、夏、閉め切ってエアコンの効いている会社と家のどちらかに籠るようになったりして。外で作業する人たちは大変でしょうけど。

さっき、ネットのニュースで「最短で4月にはワクチン開発、治療法完成か」とありました。にわかには信じられませんし、ウイルスが形を変えていく可能性もあるので、人類の英知とウイルスの生命力の競争が続いて、しばらくは鼬ごっこかも知れませんね。

来年のオリンピック開催だって怪しいかも、と私は思っています。こんなことを言ってはナンですが、東京と最後まで開催地を争ったマドリードとイスタンブールは内心安堵していることでしょう。




Posted by poohpapa at 2020年03月29日 18:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]