自殺行為に等しいでしょ!?
いくらキャンセルチャージが掛かるとしても、そして以前から楽しみにしていたとしても、はたまた田舎から「今年は帰ってくるな」と言われて他の行き先を探していたとしても、ふつうはキャンセルするよね。どうしても行く人って、けっこうな割合でいるんだろうな・・・。
もしも、「実は外務省と公安に幼馴染がいて、極秘情報をもらったんだけど、アンタが5月3日に搭乗することになってるANA631便には某国にとって都合の悪い政府要人が乗ることになっていて、その飛行機が日本海上空に差し掛かった時、乗り合わせた工作員に自爆テロを装って墜落させるらしい。真偽は定かでないから現段階で不確かな情報を流して某国との外交交渉で借りを作るワケにもいかず運航休止にもできない。確率は低いと思われるけど、どうする?」と言われたなら、たとえ数十万のキャンセル料が発生しても、みんな乗らないと思う。これがコロナだと「私はたぶん大丈夫でしょ」になってしまう・・・。
こういうケースでのキャンセルチャージに関しては特例を設けて免除したほうがいいのでは。
政府から支給される10万では補填できないケースもあるだろうし。ま、企業への補償とセットか・・・。
などと、著しく危機感が欠乏している私が言えることではないけど (滝汗
>>たとえ数十万のキャンセル料
そんなになるわけないでしょう。
羽田〜那覇の飛行機代だって2,3万円(早割なら半額)二泊三日位のホテル代をいれても数万円でいけるでしょう。
>>著しく危機感が欠乏している私⇒ にしてはマトモでしょう。今回は。
空港や飛行機の仲は換気が行き届いているので、密集しなければOKなんでしょうが、沖縄に来て発症(石田純一みたいに)なったら大変でしょう。入院する病院などの設備も少ないでしょうし、まして、石垣島のような離島だったら島中が大パニックになるでしょう。
石田純一も闘病中は死ぬかも、って思ったようですが、本当に死んだらちょっと、有名人として名前がでたかも? いや、タダゴルフのバカって言われてたかも?
ツアーだと沖縄でも結構高いですよ。ヘタな海外旅行より高いですね。航空券だけでも往復で(早期割引とか格安航空券は別にして)6万〜7万しますね。ホテルにもよるかなあ。12月に行った2泊3日の沖縄は一人15万近くしてましたよ。
もっとも、カネのことは別にして、沖縄本島はともかく離島に行くと、もし感染したら大変ですね。そのまま簀巻きにして海に沈められたりして、というのは悪い冗談ですが、それくらい忌み嫌われるのは間違いありません。沖縄の人は優しくて温かいんですけどね。
観光収入は欲しいけどコロナは遠慮したい、てのが本音でしょうね。それは沖縄に限ったことではありませんが。うちのと「落ち着いたら、また沖縄に行きたいね」とよく話しています。あと片山津も。
石田純一の場合は・・・、志村けん氏や岡江久美子さんと違って「惜しい人を亡くした」とはならずに、「自業自得じゃね?」とか言われてお終いのような・・・。
6万人という数字は間違いがないが、往復の数だし、キャンセルが反映されていない予約もあるそうです。なので、実際の数はもっと少ないらしいです。
沖縄のホテルは休業しているところが多く、観光名所や商業施設も休業しています。首里城は焼けてしまうし、海外や国内からの観光客は激減で、辺野古反対なんて言っている場合じゃないのでは。
6万人は往復の数、なんですか。今朝、ワイドショーでやってましたが、観光の目玉となる「美ら海水族館」も閉まっているし、国際通りの店もほとんど閉まっているとかで、いま沖縄に行ってもつまらないでしょうね。こんなこと言ったらナンですが、私たち夫婦はいい時(昨年12月)に行きました。
ホテルも、閉めてしまうワケにもいかないでしょうし、辛いでしょうね。私の友人が勤めている片山津の観光ホテルも、日によって全館閉館してたりするようです。死活問題ですよね。
本土はまだ「モリカケがあ」 「桜があ」 「マスクがあ」と騒いでいる人もいますが、沖縄では今はさすがに「辺野古反対」とは騒いでいないと思います。政府は「この機に乗じて」とか考えてたりして。
日本人なのかは知らんけど…(´・ω・`)
今沖縄(というか観光地)に行っても、楽しい場所はみんな閉鎖してるんじゃないの?
アホどもが勝手に苦しむのは構いませんが、そこに医療現場の貴重なリソースを割かれるのは勘弁できませんね。
自分に甘いヤカラが他者への感染に気を遣うなんてことは考えられないので、できればパチンコ屋ごとヴォイドされてくれないかなぁ。
それにしてもスウェーデンは思い切った作戦に出てますね。
福祉の高齢者医療費を一掃したいのかな?
<<パチンコ屋に行列ができる民度の国民がいますからねぇ…
日本人なのかは知らんけど…(´・ω・`)
これねえ、国が10万円を支給したら、それを持ってパチンコ屋にまっしぐら、て人たちもいるでしょうね。そんな人にまで支給しなくちゃならないのは、平等ですが公平ではありませんよね。私の親父は「パチンコ中毒」みたいなものでした、日本人ですけど。でも、半島には貢献していません。いつも勝って帰ってきてましたから、ほんと。
<<今沖縄(というか観光地)に行っても、楽しい場所はみんな閉鎖してるんじゃないの?
その通りです。気晴らししたい、との気持ちは解かりますが、かえってストレス溜まりそうですね。
パチンコ屋・・・、「他所が閉めてる、よおおし、チャンスや!」って開ける店があるんですね。私は、今開いてるパチンコ屋からクラスターが起きてくれないかな、と思っています。少なくとも、そうすれば、そういう非協力的で勝手なパチンコ屋は確実に潰れるでしょうから。
医療現場は本当に大変みたいですね、頭が下がります。あと、宅配や郵便局のスタッフの皆さんにも。
あ、スウェーデンのことは知りませんでしたが、後で情報を集めて見てみます。でも、なんとなく、思い切った政策、というのは、日本が(いろんな制約や抵抗で)真似できないことのような気がします。