駅前の銀行に行こうとして珍しい光景に出会った。
私もたまに利用していたセブンイレブンが休業していたのだ。店仕舞いとか時短営業でなく、GW中は休業する、ということ。よくよく考えてみたら、オフィス街にあって「サラリーマンやOLでもっている」ようなコンビニだから、GW中は開けていても経費が掛かるだけで赤字になるんだろうな。
並びにローソンがあって、様子を窺うと、セブンイレブンが閉まっているのに客が少ない。近隣の中華料理店やランチタイムも営業している小料理屋もテイクアウトの弁当に力を入れ始めて、店の前に店員が立って呼び込みのようなことをやっている。黙って弁当を並べているだけだと誰も気付かずに通り過ぎてしまうだろうから仕方ないが、前を通りづらい・・・。足を止めて見ようものなら買うハメになる。
駅前の雑居ビルの DoCoMo の店舗の前でも、上に入っている居酒屋が弁当でなく「おつまみ」をいろいろ並べて売っていた。「ガーリックシュリンプ」とか「焼き鳥」とか、親子連れやカップルが立ち止まって買っていた。うちも先日2パック買って食べてみたら美味しかったので、また利用しよう。
今は本来の営業だけでは食べていけないんだろうな・・・。そういうのは「一時凌ぎ」にしかならないし、酒類を提供しないのであれば売り上げ減少の穴を埋めるほどにはならないだろうから、これから倒産ラッシュが続くだろう。そうしたら、そういう立ち売りも消えて、また街の景色が変わるだろう。
昨日、いつものように、うちのとバーミヤンのランチに出かけた。祝日のランチ時なのに広い店内に客は我々以外に3組(4人)だけ。我々は晩飯用にテイクアウトも注文した。前回訪れた時に、次回2500円以上の飲食で使える500円引きのクーポン券を頂いていたので利用したが、ちょっぴり気が引けた。そんなクーポンを出しているのだから大手外食チェーンといえども生き残るのに必死なんだろうな。
ところで、トランプ大統領が「コロナウイルスが武漢発という証拠を見た」などと言っているが、だったら早くオープンにしてくれ、と言いたい。ヨーロッパでは中国相手に総額1京数千兆円(中国の7年分のGDP相当)の損害賠償訴訟を起こす、という話もあるけど、自国の裁判で勝ったところで中国政府が判決を認めて賠償するなんてことは有り得ない。ではあるが、本当に中国発なら文句の一つも言いたいところ。中国が国際社会から孤立を深めて、中国共産党が内から崩壊してくれたら嬉しい。
日本では「中国に対する怒りの声」はほとんど聞かれず、政府の対応への不満ばかりが聞こえてくる。国民性なのか戦後教育によるものなのか不明だが、どんなに生活が困窮しても暴動は起きない。せいぜい野党が扇動して「安倍 辞めろ!」のプラカードを掲げてデモ行進するくらいで。まあ、安倍さんを辞任に追い込んでも、野党も批判してばかりで有効な対案を持っていないし、誰が総理をやっても変わらない。国民が飢えていても自分たちの収入は変わることなく安泰でいられる議員や官僚が良案を思いつくワケが無いのだし。人間、ドン底まで落ちたりギリギリまで追い込まれなければ知恵は出ないもの。
素人考えだけど、赤字国債でなく、いっそ100兆円くらいのお札を印刷して国民に(様々な補償で)バラ撒いたとして、何か問題があるのかなあ・・・。国民(とくにこれからの世代の若者)にその分の借金が残る、のでなく、いつの間にか(実質的に)煙のように消えてしまったお札を再発行するだけの話かと。今の状況で、それでインフレになる、不都合が生じる、とは私にはどうしても思えないのだが・・・。
勤務先が倒産したり解雇されたりで収入が途絶えた分、空からカネが降ってきたとして、そのカネが世の中に回れば景気は必然的に良くなるもの。私は「景気はしっかりした根拠より世の中のムードに左右されるもの」と思っているから、何でもかんでも補償する、国が面倒をみることには反対だけど、それもアリかな、と思う。これから自殺者も増えると思うし・・・。もちろん、国の責任ではないんだけどね。
さて、立川の景色も日に日に変わっている・・・。その変わりようが怖い・・・。
>>セブンイレブンが休業
ちょっと前、関西のセブンイレブンの店が、本部の了承を得ずに時短営業をしたら、フランチャイズ契約解除されたと怒ってましたね。裁判沙汰になってましたが。
立川のセブンイレブも契約解除されるんでしょうかね?そんな事してたら、一気に店がなくなりそうですけどね。
こっちでも、ファミレスの入口の前に机を出して、弁当を出しているところが増えました。やっぱり、店内に入って感染するかもしれないので開店していても客は中に入りたくないのでしょう。
いま、一番流行っているのが、マクドのドライブスルーです。道路にはみ出て並んでます。店内はガラガラです。
あ、そうそう、こっちの商店街にも、店前に机をだしてマスクを大量に売ってました。もう、マスクも価格破壊が見えてますけど。
ニュースではカナダが中国から買ったマスク100万枚、品質不良で送り返したと報道してました。そういえば、フィンランドは200万枚、中国で8900万枚の不良品が中国から輸出されたとか、そのマスク、きっと日本に入ってくるでしょう。たぶん最近の大量のマスクってそれかも?
まあ、この騒ぎ、5月いっぱいまでではないでしょうかね。隣の中韓では平常になってきてます。これで二次感染がなければ一気に進むでしょう。
イタリアなども都市封鎖解除しだしたし。。。さて、どうなるか。
まあ、本部の了解は取っているとは思いますけど・・・。最初、閉まっているのを見た時は、「え?、他のセブンイレブンはどうなんだろ、みんな閉まっているのかな」と思って心配していたら、100mくらい先のセブンイレブンは開いてましたので、「ああ、そこだけか・・・」と少し安堵しました。
ローソンもファミマもありますが、使い慣れた店が開いてないのは辛いですね。そういえば、立川駅の南口のマクド、一昨日、前を通ったら閉まってました。GW期間中だけかもしれませんが、普通はGWは閉めませんもんね。でもって、マクドの宅配バイクは走ってましたね。
あと、レストランの宅配を主に扱うウーバーイーツのバイクや自転車をよく見かけるようになりました。出前館の自転車も見ますね。中年の女性が配達してました。主婦なのかなあ・・・。
そっか・・・、レストランが開いてても中に入りたくないから弁当を買う、てこともあるんですね。私たち夫婦は感染の危険より「仕事が無くなったら気の毒」と思って店内で食事してますが。
今は、ドラッグストアじゃなくてレストランなんかがマスクを売っていますね。でも安くはないですね。
中国製の不良品マスク・・・、中国ですもん、送り返して代金は返してくれるのかなあ・・・、まだ払ってないか。どのみちあと1ヶ月もすればこの高額不良品マスク騒動は終わるでしょうね。そうしたら在庫を抱えて破綻する人も出そうです。そうそう、立川駅周辺にも台車でマスクを売る人、現れましたよ。
コロナの終息自体は、やはり年内は無理なんでしょうかね・・・。
事故や災害発生時の初動対応や対策が不備だった場合、「誰のせいかなのか?」なんか追及しても何にも役に立ちませんよね。
「何が原因でそうなったのか?」が分からないと、誰が責任者になっても次も同じことしかできないと思いますけど…(´・ω・`)
WHO職員の言い逃れを聞いてると、「私は頑張りました」とか「人員が削減されて…」とかぬかす大人ばっかりってどうなの?バカ?
それを聞いて思うのは「あぁこいつ次もやりやがるな…(*´Д`)=3」しかないんですけど。
一所懸命にやろうが薄らボケ〜っとやろうが、それは原因とは何の関係もないのですよ、分からないのかなぁ?
頑張りました、という言い訳では小学生でも💮はもらえないって知らないのでしょうか。
いつになくご立腹で (^◇^)
<<事故や災害発生時の初動対応や対策が不備だった場合、「誰のせいかなのか?」なんか追及しても何にも役に立ちませんよね。
全くその通りでして、先ずは原因究明、責任の所在の追及はそれからでいいですよね。
WHOは、まだ中国擁護に終始していて見苦しいったらないですね。中国と心中するつもりかな。
まあ、日本の、と言うか、野田市の教育委員会と同じような言い逃れですもんね。早く新WHOを作ってもらいたいものです。台湾を入れて中国を外して・・・。