2021年05月27日

一人分の「2回目の予約」が取れない・・・

依頼されていた6月10日の(2回目の)二人分の予約をすべく、うちのが今日の午前0時まで起きていて、0時ピッタリにネット予約を試みて、先ず一人分が無事に取れ、あと一人分の予約をしようとしたら、1分しか経ってないのにもう取れない・・・。先日、ある家主さん宅に家賃の管理報告書を届けに行ったら、「ネット予約は午前0時ちょうどでないと取れないみたいだね」と仰っていて、まさにそのとおりだった。

ならば私も起きていて二人で・・・、というのは無理。私が起きていられるのはせいぜい9時半まで。9時半を過ぎると、上瞼というシャッターが自動的に下りてきて強制的に一日が終わる仕組みになっている。

「本来は1回目と同じ医院で受けるのがベスト」と聞いているが、どこもファイザー社製のワクチンを使っているから違う医院で受けても大丈夫ではないかと思う。この後、8時半から電話をしまくって、繋がったら訊いてみよう。1回目、(妹さんが通っている)ご自宅から遠い病院で一緒に受けているので、「病院が違っても良い」ということなら、お姉さんの分はご自宅から近い医院で取ることにしよう。

義妹さんが80歳で、お姉さんはもう90歳・・・、自分で予約を取るのは困難。私があと半年で70歳、個人差あるけど、私が、自分で取れるギリギリかな。いつもお世話になっているし何とかお役に立ちたい。と言いつつ、うちのを巻き込んでいるけどね。落ち着いたら何かで労ってあげよう。

posted by poohpapa at 06:25| Comment(4) | 健康、ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさんおはようございます。

>>「病院が違っても良い」

別に違っていても問題ないと思うけど。注射打つ人は毎回、違うでしょうから。
Posted by たか at 2021年05月27日 07:43
poohpapaさん、おはようございます。

福岡の実家の母親は、キャンセルが出たという役場からの連絡があり、慌てて接種してきました。2回目も決まっているとのこと。諸島部では高齢者はすでに接種済みの所もあるらしく、ワクチン接種は人口密度の低い地域が有利なのかもしれません。

ワクチンが確保できないのはなぜだ、国産はできないのか?という批判をしている人がいますが、1992年の集団接種訴訟で国が敗訴し賠償した関係で、慎重になりワクチン後進国になってしまったのが一つの原因です。これで新型のワクチンの研究も遅れただろうし、治験も慎重になり承認に時間がかかったのです。

小保方問題は、結果としては実験ミスだったのですが、持ち上げて突き落とし、有能な研究者を自殺にまで追い込んでしまった。いつ実用化できるか、使い物になるのか分からない研究開発に予算を配分することへの国民的に理解が得られない日本になってしまいました。そのツケが回ってきたと考え、今は耐えるしかないと思います。
Posted by バラキ at 2021年05月27日 08:45
たかさん、おはようございます

当初は「二回目の接種は一回目の時と同じ病院で受けるよう」言われていました。ですが、二回目のワクチンは一回目のワクチンと同じもので、どちらもファイザー社製なのですから、違う病院で打っても良いハズ、と思って訊いてみたのです。そしたら、「全く問題ありません」とのこと。

できれば一回目の病院で予約を、と思っていましたが、どうにも予約が取れないので断念しました。

まあ、予約が取れただけラッキーだったことでしょう。私もラッキーで、商品券とお菓子を頂きました。
Posted by poohpapa at 2021年05月28日 06:52
バラキさん、おはようございます

福岡のお役所、親切ですねえ、驚きです。東京では考えられないことですね。でも、高齢者の方にはそれくらいしてくれても良さそうなものですね。今回、私が代行して予約を取らなければ、3人の高齢者の方、ずっとワクチン接種を受けられなかったかも知れません。「諦めたわ」と仰ってましたし。

65歳より若い方の予約受付の際には高齢者の予約の際の問題点を検証して、予約を取りやすくしてほしいものです。と言いますか、予約しなくても受けられたらいいですね。それなりの冷凍設備が必要であるなら、大きな会場での集団接種しかないかもですが。

「集団接種訴訟で国が敗訴し賠償した関係で、慎重になりワクチン後進国になっている」という話は勉強になります。日本人は何かに懲りると極端に針を反対側に振ってしまう国民性ですもんね。とくに、政府や公務員は、責任を取らされるのが嫌で、みんな前例主義になっていますし。

小保方さんの件で自殺なさった笹井先生は「末はノーベル賞」と言われていたほどに優秀な方でしたよね。日本は短期的に成果が望める分野の研究にしかカネを出さない(出せない)国で、アメリカなんかは100年先に成果が得られるかも、という研究にもおカネを出す国、と聞いています。今は耐えるべき時、と言っても、一度植え付けられた価値観はなかなか変えられるものでなく、日本は近視眼的な価値観により世界から後れを取ることになってしまったような・・・。

研究者のレベルは高いし、優秀なスタッフが僅かな予算で成果を上げていますが、このままでは優秀な学生さんが研究者になろうとしなくなるような・・・。

早く日本産のワクチンができるといいですね。本来の日本なら、海外の製薬会社を頼らなくても自分たちで開発できていたと思うのですが・・・。落ち着いたら今回のワクチン接種の問題点をしっかり検証して、次に備えて欲しいですね。
Posted by poohpapa at 2021年05月28日 07:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]