ネットで、こんな記事があった。
「512歳のサメが捕獲されて研究者がどよめく」
このニシオンデンザメは1年に1センチ成長するので体の大きさを測ればおおよその年齢が分かる、とのことだが、一定の年齢や大きさまでいったら成長は止まる、ということはないんだろうか。
記事には「あまり無駄な動きでエネルギーを消費せず、のんびりと暮らすのが長寿の秘訣」とあって、うちの店と似ているかも。私は今、必要最低限の働き(動き)しかしていない。お客さんから部屋探しを依頼されても、「何が何でも探して収益にしよう」とは考えない。獲物の魚やアザラシを待ち伏せすることで捕獲して食べているというニシオンデンザメと同じで、我ながら「潰れない」のが不思議ではある。
獲物(お客さん)が飛び込んでくるのを待っている、ということではない。今はみんなネットで先に物件を探すから、「先ず地元の不動産屋を回ろう」とはしないし、年々、管理物件も減っているけど、それでも潰れずに続けている。うちの店に限っては「不動産屋は儲かるから」なんてこともない。
良く言えば「慎重に仕事を選んでいる」ということで、悪く言えば「やる気がない」ということか。長期的にジリ貧であるのは間違いないんだろうけど食べてはいけるから「決めにいく」ことはしない。今の仕事の大半は、案内とか契約とかでなく、お客様から頼まれた雑用ばかり。業法で定められた「手間賃を貰える仕事」ではないから直接収益に繋がることもないし、そういう仕事は難儀でストレスが溜まる。
あと半年ほどで70歳になるから、効率よく仕事して、なるだけ無駄を省いていきたい、とは思う。現役でなくなったら、このブログも止めるか、他のブログ名で細々と続けるかも。
さて、これから週に一度の楽しみ、Jonathan's のモーニングに行く。いつもの席でゆっくり朝食とコーヒーを味わう。それが、一週間分のストレス解消にとても役立っている。
あ、コメントの返信、しばらくお時間ください。ゆっくり返信させて頂きますね。
>>のんびりと暮らすのが長寿の秘訣
まあ、今年いっぱいでコロナも終息するでしょうから、来年はゆっくり(今年もゆっくり
だが)して海外旅行を楽しみましょう。それまで、お金を貯めておいてくださいね。
最悪、1人分でもね。
驚いたのは、メスの成熟に150年かかるそうで…150年生きてやっと子孫ができるという…時間軸が完全に他の生物とズレてます。(*_*)
まぁ野生動物は天寿を全うする方が難しいので、生物の寿命ではっきりしてるのは人間くらいかもしれませんね。
太古のサメはクジラくらいの大きさの奴もいました。
人間に同じ細胞の機能があれば不老不死に近い人も出てくるかもしれませんね。
そうなると人口はますます増え続けて、地球環境は崩壊してしまいます。
自然の摂理に合わせて、適当に死んでくれないとだめですね。
ある女性タレントが子供連れでタンメン食べていたら、席が空くのを待っていた客から「遅えよ」と罵声を浴びたというニュースがあったけど、これ立川駅南口の「蒙古タンメン中本」らしいですぜ、旦那。まあ、緊急事態宣言の中、営業時間が短くなっているので、のんびり食べている人を見るとイライラするのは分かるけど、怒鳴るのはお下品ですよね。えっ、旦那も伊勢丹の地下のエスカレータの前で声を荒げたことあるの?まあ、旦那の声は高いから上品に響いたと思いますよ。じゃあ、あっしはこれで!
上の私のコメントの返信は必要ないです。ネタが古くなってしまったので。それと、ボースさんとのやり取りも両者間で鎮火したので、これも大丈夫です。コメント返し気にせず、ゆっくり、のんびり、のびのびしてください。お願いしますね。
返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。
コロナ・・・、今年いっぱいで終息しますかねえ・・・。日本では落ち着いても、欧州では今もアジア人差別が続いているようで、私はともかく、たかさんは中国人と間違われそうな顔立ちですから注意が必要かと思いますね。暴行されても助けませんからね、巻き添えになりたくないので。
問題は、往き、ではなく、帰国した後ですね。2週間も隔離されたなら店は潰れますもん。まあ、こちらの事情(ノルンの散骨)のことを考えたら早く行きたいのはヤマヤマですが。
なので、諸事情で、どちらか一人だけしか行けないとしたなら、うちのに行かせます、はい。
<< ググると、眼の水晶体の炭素分析で年齢を推定するみたいですね。
そんなことができるのですね、凄いですね。いろんなモノの経年や年齢を調べるのに炭素を調べる、というのは聞いたことがありますが、眼の水晶体の炭素分析、というのは驚きです。
しかも、メスが150年生きてやっと子孫ができるようになる、って、どうやって調べたことやら。このサメの150歳が人間の15歳くらいなんですね。紛争もコロナも知らずに生きている・・・。
深海に生息するサメなんでしょうか。なんか、「私は貝になりたい」という映画を思い出します。
<<自然の摂理に合わせて、適当に死んでくれないとだめですね。
まさにそこ、ですよね。適当なサイクルで入れ替わらないと、ろくなことになりません。「そうだ、長いこと生きていて、俺はまだ人を殺したことが無いや。長く生きているだけでは退屈だから今度やってみるか」なんて奴も現れることでしょう。いや、そうなるものでしょうね。
まあ、このサメや爬虫類の研究をしたところで、不老不死の薬などできないものでしょう。かぐや姫の昔から、不老不死の薬を手に入れることが人類の夢ではありましたが、無いほうがいいですよね。
そう言えば、1980年頃だったか、「癌は2010年くらいまでに克服される。癌だと判った時に『癌で良かったね』と言われる時がきっと来る」と言われていましたが、どうなってんでしょう・・・。