2022年03月16日

うるうるきた記事

赤ちゃんを連れて食事中、店員さんがこちらを見て "こそこそ話" をしており…その後の展開におもわず感涙
citrus 編集部 2022/03/15

私は老人で男だけど、こういう記事には涙が零れる。この後で Jonathan's のモーニングに行くけど、もし馴染みのスタッフから「ドリンクバーの飲み物、席までお持ちしましょうか?」などと気を遣われるようになったら、もうモーニングには行かなくなるかな。怒って、でなく、恥ずかしくて。

1年くらい前だったかな、南武線に乗って、私は7人席のベンチシートの真ん中に座っていていて、席が全部埋まっていて吊革にぶら下がって立ってる乗客もパラパラいるくらいの混み方だったところに途中駅で若いお母さんがベビーカーを押して乗ってきた。目が合ったので「席を譲ろう」と手招きしたら、「大丈夫です」という仕草で会釈。なので、そのまま座っていたら、次の駅(一駅)で降りそうな感じ。

たいていはそのまま降りてしまうものだろうけど、若いお母さん、私のところまでやってきて丁寧にお礼を仰る・・・。感動して涙が出そうになった。あのお母さんに育てられた子供は立派な大人になるだろな。

これから行く Jonathan's のモーニング、明日で(大学を卒業して)辞める男性スタッフがいる。いつも「朝早くからご苦労さま」と言ってお菓子を届けていたけど、今日で最後になる。明日は行けないから。

なんでも、春からは警察官になるらしい。毎回お菓子を届けていたからなあ、もし白バイに乗ってて私の車をスピード違反で停車させたなら、「ああ、アンタ、 Jonathan's のモーニングの客・・・」と思い出して見逃してくれ・・・たりはしないだろうけど、また何処かで「ご縁」があることだろう。

世の中(人間社会)、いろんな「ご縁」で繋がっているものだから (^^♪


posted by poohpapa at 06:45| Comment(4) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさんおはようございます。

>目が合ったので「席を譲ろう」と手招き

以前、電車に乗って吊革で立っていたら、前の学生が急に立ち上がり、席を譲ってくれた。
遠慮しようかと思ったが、断ると悪いので座ることにした。
それからは、なるべく、シルバーシート前で立つことにした。
Posted by たか at 2022年03月16日 08:23
たかさん、おはようございます

まあ、たかさんは席を譲るかどうか相手に悩ませるかなあ。私なんかはまだ「席を譲る側」にいます。

席を譲られたら、「有り難うございます」と素直に座らせてもらうのがいいでしょうね。辞退したりして目の前に立たれると、次の駅から乗ってきた乗客なんかから「アイツ、目の前に高齢者がいるのに席を譲らないのか」と誤解されたりしますから申し訳ないですもんね。いちいち弁解できませんから。

シルバーシートの前に立つのも・・・、ねえ、憚れますね。「席を譲れ」と強要しているみたいで。要は、本来は全部の座席がシルバーシートなんですよ。車輌の端にそんなもの(シルバーシート)を作るからいけない。そんなことで、かえってマナーを悪くしています。

女性子供専用車輌を設けるくらいなら、高齢者や妊婦、障碍者専用車輌を2〜3輌設ければいい。だけど、それだと「専用車輌に乗れよ」と思われたりしてね。うん、全部の車輌の座席をシルバーシートにすればいいと思いますね。と言うか、そんなもの無くせばいい。そう思いませんか?
Posted by poohpapa at 2022年03月16日 09:28
子供を虐待する事件のニュースを見ていると暗い気持ちになりますが、投稿されている話を読むと、日本人のほとんどはこのような気遣いのできる優しい人なのだと気付かされます。
Posted by バーダック at 2022年03月16日 09:35
バーダックさん、おはようございます

いえ、ほんと、日本人は、そもそも気遣いができる(相手を思い遣ることができる)国民性なんだと思いますね。それが、欧米型の「人権意識」や、「機会の平等でなく結果の平等」、「度を越した個人情報保護」、「性の平等」だのが求められるようになって、日本人の民度が低くなったような・・・。

何度か書いていますが、3.11の際、ベトナム出身の警察官が、配給の列に並んでいた子供に(自分が持っていた)食べ物を渡したら、「僕よりお腹が空いている人がいるだろうから」と配給の棚に置いたとか。それこそが日本人ですよね。

教育が悪いんだと思います。今すぐ手を付けても、立て直すには75年は掛かるでしょうね。その頃、日本という国は存在しているんでしょうか・・・、怖くなります。


Posted by poohpapa at 2022年03月16日 10:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]