落語家が明かす、イソップ童話「うさぎとかめ」でウサギが亀に負けた本当の理由
MAG2NEWS by 『致知出版社の「人間力メルマガ」』 2022.04.01
私も、この話は「ウサギにはいつでも勝てると油断があり、人生は油断をしてはいけないという戒め」だと思っていたが、見方を変えれば非常に深い話になるようだ。
もしかすると、イソップも、そんな単純な戒めを伝えたくて書いた童話ではなかったのかも。
ぜひ、記事の本文をお読み頂きたい。目から鱗、である。今、何かで迷っている人も吹っ切れたりして。
で、吹っ切れない話を一つ・・・、昨日の下書きの時点では短い記事で終えるつもりだったんだけど、
昨晩、10時02分に枕元の携帯が鳴る。もちろん、もう寝ていたから着信音で起こされた。掛けてきたのは隣市の男性で、「隣の部屋の女性が携帯の具合が悪いから、と頼まれたのですが、流し台の水が漏れて床が水浸しになっている、ということで私が電話しているのですが」とのこと。たしかに24時間営業の設備業者はあるけど、そんな時間に家主さんに(事前の了解を求める)電話などできない。私としては家主さんの了解を頂いてから業者を手配したい。おカネが掛かることだから、事後承諾は避けたい。
水は出さなければ漏れないから、翌日(今日)の朝一番で連絡してくれば良さそうなもの。先日も夜7時半に電話してきて「風呂のお湯が出ない、直ぐに業者を手配して直してくれ」という電話があったばかり。本当に緊急性がある用件なら仕方ないけど、昨晩のその時間、「もう寝てるかも」とは考えないものか。
昨日は(昼間だけど)他にも小さなトラブルがあって、家主さんに連絡したりしていて、解決はしたけど入居者からの「お世話様でした」の一言もなく、むしろ逆で、なんか、救いのない定休日になった (トホホ
昔からの慣習のようなもので、とくに家主さんと管理契約など結んでおらず当然に無償の管理になっていて、そういう(特に夜間のトラブルの)場合、管理会社の裁量で家主の事前承諾なしで業者を手配して良い、という項目を設けた管理契約を交わしたほうが良さそう。金額によってはそれでもトラブるだろな。
中には、「1000万以下なら、いちいち連絡くれなくても、そちらの裁量で手配して請求書だけ送ってくれればいいわよ」という豪快な家主さん(女性)もいるけど、たいていは事後承諾はNGで当方の信用問題。
なんか疲れたなあ・・・。
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F−db=NEWS.fp5&−Format=detail.htm&kibanID=64832&-lay=lay&-Find.html
なんてのもあります。
エイドリアン・ベジャン教授によると、「生涯を通じての平均的な移動速度」で比べると、世界最速の動物は一番遅かったりするそうです。
なかなか面白い切り口ですね。
正月2日に浄化槽から糞尿が溢れかえっているという連絡があった時も管理会社の人が緊急対応したのですが、正月休み中に対応してくれた管理会社には頭が下がります。
先日も室内で死亡事故があり、管理会社が対応中ですが、すべて自己管理していたら精神の平穏が保てなくなりそうです。
毎月数万円で管理依頼できるなら安いものです。
ご紹介のサイト、覗いてみました、有り難うございます。
地上で最速スピードを誇るチーターも、一度の狩りで走る距離は100mていど。野生の世界で10年〜12年生きるとして、そして週に一度狩りをするとして、生涯に走る距離(移動距離)は50〜60kmてことになりますね。それ、私の一週間での歩行距離です。
それに対して、餌を求めて草原を移動するヌーなんかのほうが移動距離は多いですから、移動距離から逆算すれば、ヌーのほうが速い、と言えるのかも。いや、もしかして、私が地上最速だったりして。
その教授による「生涯を通じての平均的な移動速度」で比べると、世界最速の動物は一番遅かったりする、という説はたしかに面白いですね。人間、視点を変えると違うものが見えてくるものですね。
私も、一人で店をやっていて、大手不動産会社がたくさんある中でこんなちっぽけな(吹けば飛ぶような)不動産会社に任せて頂けるのですから、大手に負けない特色を出さなければ、と考えたら、枕元に携帯を置いて、いつでも対応できるように心掛けていますが、たまに入るトラブルの電話は「それ、今(こんな夜中)じゃなくてもいいでしょ!?」という用件ばかり・・・。
もちろん入居者の孤独死なんかにも対応します。家主さんに現場まで来て頂かないで済むように、ですね。幸い、家主さんからは感謝して頂いておりますので、そこは救いがあります。家主さんが孤独死の現場に立ち会ったなら卒倒するかもですね。ある意味、(我々の)慣れ、って怖いですね。
ただ、不動産協会(本部)に、「アパートの管理、プロがプロとしての知識や経験で貢献したなら正当な(管理料という)対価を頂くべき。その代わり、ADだの広告料だのという名目の不法なカネは頂かないようにしませんか?」と提案していますが、全く無視されています。
一部屋につき2千円〜3千円(6室として1棟で月額12000円〜18000くらい)の管理料で楽ができるなら、ほんと、家主さんにとっては安いもの、と私も思います。
協会が、しっかりしたガイドラインを制定して業者や家主を啓蒙すればいいのに、と思います。