6時まで店を開けているのがしんどくて、ここんとこ5時過ぎに閉店して帰ることも・・・。
なので、他愛もない話、
一昨日、駅前の銀行に行った時のこと、道行く人にポケットティッシュを配布している人がいて、もちろん通常は1個だが、ごそっと頂いてきた。家でも使うが、鼻の悪い高齢婦人に差し上げるためである。その高齢婦人、いつもバッグにポケットティッシュを入れていて、しょっちゅう鼻をかんでいるから、私からのティッシュの差し入れは助かるみたい。配布している人に理由を話して、お菓子も差し入れしているが。
で、一昨日の午前中、ティッシュを配布している人からこんなことを訊かれた。
「この辺りに時間が判る物、ありませんかねえ?」
スマホのバッテリーが切れて現在時間を知ることができなくて、休憩に入る時間や終了する時間が判らず困っていたらしい。あとは、「何時から何時まで何人に渡そうとして受け取ってくれた人が何人」という報告書を提出しなければならないのだけど、時間が判らないと正確なデータにならなくなってしまうとか。
私が「北口なら、〇〇の前まで移動すると時間が判りますよ」と教えたが、それだと仕事に少し穴が開く。それで、「後で(使っていない)腕時計を届けますね。安物ですが電池を交換したばかりなのでしばらくは動いているでしょう。腕時計は7個も持っているから返さなくていいですよ」と言って、一旦家に戻り、届けてきた。「助かります、明日、必ず返します」と言っていたが、私がその時計を使うことはもう無い。
その時計は一度しか使ったことがない。ペルーに行った時に、もし追い剥ぎに遭っても後悔しないよう安物の腕時計をしていくべく買った時計である。安物だから風防(文字盤の透明な蓋)も強化ガラスでなくプラスチック。それでスマホ画面用の傷防止保護シートを丸く切って貼ってある。今年の初め、電池が切れて止まっているのに気付いて、止まったままにしておくと機械の為に良くないので電池交換したばかり。
元々が「誰か使ってくれる人がいたら差し上げよう」と思っていて、再び役に立ってくれるなら嬉しい。
それにしても、最近は大人のスマホ所有率が100%近くで、スマホで正確な時間が判るから腕時計をしない人が増えたけど、腕時計はしたほうが良いと思う。とくに男性は「どんな時計をしている(していない)か」で人柄を推察されることもある。私自身が腕時計に拘りがあるから、と言えなくも無いけど。
よく「履いている靴を見れば人柄が解かる」と言うけど、腕時計も同じではなかろうか。
で、高齢婦人にティッシュを届けると凄く喜んでくれた。以前にドーン!と届けた分はもう使い切ってしまったとか。まあ、そりゃあそうだろう。うちにある他の在庫も近々届けてあげよう (^^♪
2022年04月19日
この記事へのトラックバック
先日、駅の時計が廃止されるというニュースがありました。駅や学校は特殊で、全てがつながっていて、メインの時計と同じ時刻を表示するようになっています。これは、全部の時計で同一時刻を表示するためです。今は、電波時計もありますが、地下のホームや通路では使えないので、このような仕組みなっているそうです。維持費の負担が大きく、多くの人が時計(携帯やスマホ含む)を持っているので、コストカットとためらしいです。
昔は駅前や銀行に時計があったけど、今はないですね。コンビニには壁掛け時計ありそうですよ。
<<駅や学校は特殊で、全てがつながっていて、メインの時計と同じ時刻を表示するようになっています。これは、全部の時計で同一時刻を表示するためです。
へえ、そうなんですね。それは知りませんでした。クオーツ時計が無かった頃は時計の個体差があって長く使っていると教室によって、あるいはホームによって時間がズレていく、なんてことがあるでしょうから、そういう仕組みになっているんですね。でも、機械時計の時刻を揃えるなんてこと、凄く難しそう。
電波時計は、電波が届かない場所ではクオーツ時計になりますから、狂っても月に15秒以内ですが、地下鉄なんかでは意味がなくなりますね。そんなに時間に厳格なのは日本人くらいのもので、他国では、電車なんて「遅れて到着するのが当たり前」、日本は5分遅れただけで丁重に謝罪しますが。
たしかに、数十年前は、街中でくるっと見回せば必ず時計が目に入りましたが、今はありませんね。みんなスマホで正確な時間が判るとしても、(公衆)時計は有ったほうがいいですね。
ご心配を頂き有り難うございます。以前は記事の更新をしない時は当日に予告したり断ったりしてましたが、最近は(以前に)「体調不良で更新をお休みさせて頂くことがあります」と記事で書いたもので、「ま、いいかな」と断らなくなってしまいました。すみません。
体調は・・・、良くないですね。この仕事をしている限り、快方に向かうことは無さそうです、ほんと。
でも、ブログはなるだけ長く続けたいので、たまのズル休みはご容赦くださいませ <m(__)m>