当社管理物件の入居者さんと調布市役所の生活福祉課を訪れたのだが、その時に感じた違和感・・・。
担当者のSさんは実に親身になって相談に乗ってくださって、それは心から感謝しているのだが、ふと天井を見上げると部署を示す看板(アクリルのボード)がブラ下がっていて、そこに書かれていたのは・・・、
一番上に大きく「生活福祉課」の日本語。その下に英語で「 Welfare Section 」、そして「生活福利科」(中国語)、一番下に、たぶん「生活福祉課」と書かれているであろうハングル文字。なんで?、である。
てことは、日本語が話せない(日本国籍を持たない)中国人や韓国人に対しても「みなさんも生活保護が受けられますよ、こちらでご相談ください」と言ってるようなもの。そもそも最高裁で「外国籍の者に生活保護を支給しないことは違憲ではない」という判決が出ているのだから、英語の案内さえも要らないだろう。
最高裁は「外国人が生活保護を受けられなくても違憲ではない」と言っているのであって、「外国人が生活保護を受けるのは違憲」と言っている訳ではないが、我々の血税は先ず日本人の為に使ってほしい。
本来は、生活保護は「生活に困窮している日本人」を保護するためのもの、日本で暮らしていようが日本国籍を有しない外国人の保護は母国がすべき。生活保護だけでなく外国人留学生に対しても日本人学生より手厚く保護している。学費はもちろんのこと、渡航費用や生活費まで支給して返還無用で <`〜´>
電車やバス、といった公共交通機関や公共施設でもハングルでの案内が出ていて、あれも要らないし、(目に入るのは個人的に)不愉快。だいいち、日本で暮らす在日の人は日本語を理解しているのだし、逆に(一度も行ったことは無いが)韓国で、ご親切に「日本語の案内が出ている」なんてことは無いだろう。
以前は、伊勢丹に行くと日本語の館内放送の後で中国語が流れていたり、モノレールの車内電光掲示には今も、日本語、英語、中国語、ハングルが流れていて、見るのも不愉快。日本語と英語だけで十分。最近の伊勢丹(立川店)は日本語と英語のアナウンスだけになっていて、誰かクレームを入れたのかも。
次に調布の社会福祉協議会の人と一緒に仕事する機会があったら、そう進言してみよう、と思っている。
【 追記 】 最近、キムチや韓国食品のテレビCМが流れるようになってメチャクチャ気分が悪い。明らかに整形していると思われる韓国人男性タレントがニヤけた顔で出てくるとチャンネルを替えたくなる。べつに、今まで禁止されていて解禁になった、というワケでもないだろうけど、これから増えるんだろうな・・・。日本に輸出するキムチに唾液を垂らして入れているんだから、誰が食べるかい!?、ほんなモン <`〜´>
2022年10月23日
この記事へのトラックバック
聞くところによれば、海外で在日の人がトラブルに巻き込まれると、自国の大使館でなく日本の大使館や領事館に駆け込むようですよ。「嫌いな国に助けを求めなくても自国の大使館に行けよ」と言いたい。
日本から様々な恩恵を受けているのに、それでも何も感謝することなく反日に勤しむ・・・、本国に帰ってもらいたいものです。マツコではありませんが「イヤなら出て行けよ」と言いたいです。
ドイツのある町の駅の中で、4,5人の中国人に、「ベルリンに行きたいんだけどもどうしたらいいでしょう?」と声をかけられました。「俺じゃなくて、駅員に聞いてくれ!」と言ってやりましたが。
韓国人にはブリュッセルで、「小便小僧を探しているんですが・・・・」と聞かれ、教えてやった後に、「ああ、ちょっと待ちなさい。独島(竹島)は日本の島だと言いなさい」と言ってやったら、嫌な顔をされて、「ノー!」と言ってました。
現地人に聞かないで、嫌いな日本人に声をかけてくる、と言うのはどういう発想しているんでしょうね?
全く理解できないです。
<<現地人に聞かないで、嫌いな日本人に声をかけてくる、と言うのはどういう発想しているんでしょうね?
全く理解できないです。
それ、私には理解できます。自分で、自国民は親切ではない、と知っているからだと思いますね。現地の人に訊いても、おそらくは、言葉を理解してないと分かっていても懇切丁寧には教えないんじゃないでしょうか。そこへ行くと、日本人は言葉が通じない不便さを知っていますから、相手が解かったと認識できるまで丁寧に伝えようとしますもん。
使い分けられている、別の言い方をすれば、舐められている、ということでしょうか。自分たちの利益の為なら好きか嫌いかなんか関係なくなってしまうんでしょうね。
私なんかは、現地の言葉で「駅員に訊いてくれ」とも言えないんで、改札口まで連れて行くかも。「ちゃんと調べてこないアンタらが悪い」とは思えずに「お互い様」と思ってしまいますから。
でも、次は「竹島は日本の領土、だと言ったら教えてやるよ」と言うようにします。覚えないとね。